日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1234件中[361-380]
260
280
300
320
340
360
380
400
420
440
361. 河上 邦彦 石製腕飾類と鏡の配置から見た呪術性
刊行年:1997/04
データ:『古代の日本と渡来の文化』
学生
社
362. 亀井 正道 海路の祭り
刊行年:1980/02
データ:『講座日本の古代信仰』 3
学生
社
363. 金子 量重 象嵌の系譜.-韓人の民族造形
刊行年:1990/10
データ:『古代の日本と韓国』 11
学生
社
364. 鎌田 茂雄 仏教からみた韓日関係
刊行年:1990/10
データ:『古代の日本と韓国』 11
学生
社
365. 鎌田 茂雄 中世的支配と宗教・学問-仏教
刊行年:1993/06
データ:『中世史講座』 8
学生
社
366. 門脇 禎二 古代の「海つ道」をめぐって
刊行年:1996/11
データ:『古代の『海の道』-古代瀬戸内海の国際交流-』
学生
社
367. 門脇 禎二|日下 雅義|徳山 久夫|永島 暉臣愼|真壁 忠彦∥石野 博信(司会) シンポジウム「古代瀬戸内海と国際交流」
刊行年:1996/11
データ:『古代の『海の道』-古代瀬戸内海の国際交流-』
学生
社
368. 高 寛敏 アメノヒボコと難波のヒメコソ社神
刊行年:1997/04
データ:『古代の日本と渡来の文化』
学生
社
369. 黄 江 日本神話の中の〝韓国〟
刊行年:1990/09
データ:『古代の日本と韓国』 13
学生
社
370. 加瀬 直弥 康和五年宣旨に見る神祇官と地方神社との関わり.-一宮の成立を念頭に置きながら
刊行年:2003/03
データ:国学院大学神道研究集録 17 国学院大学大学院神道学専攻
学生
会
371. 笹川 進二郎 白猪史と白猪屯倉
刊行年:1979/06
データ:『論究日本古代史』
学生
社
372. 佐々木 高明 民族学と考古地理学
刊行年:1982/09
データ:『講座考古地理学』 1
学生
社 水田稲作農耕
373. 下條 信行 北九州
刊行年:1983/06
データ:『三世紀の考古学』 下
学生
社
374. 佐藤 健二 『古事記』における神々の出現形態
刊行年:1977/03
データ:国学院大学神道研究集録 3 国学院大学大学院神道学専攻
学生
会
375. 桜井 徳太郎 シャーマニズム.-日本と韓国の比較
刊行年:1989/08
データ:『古代の日本と韓国』 9
学生
社
376. 坂元 義種 狛犬の名の由来.-とくに「狛」()を中心に
刊行年:1997/04
データ:『古代の日本と渡来の文化』
学生
社
377. 坂詰 秀一(司会)∥桜井 清彦|原島 礼二|森 浩一|横山 浩一 日本古代史と考古学との断層
刊行年:1971/09
データ:『シンポジウム 歴史時代の考古学』
学生
社
378. 斎藤 忠 高句麗と日本との関係
刊行年:1988/10
データ:『古代の日本と韓国』 4
学生
社
379. 斎藤 忠 明治時代以降の学者とその業績(三宅米吉とその「考古学発達史」の研究|坪井正五郎とその「人類学の中の考古学」|八木奘三郎と隠れた「神籠石論」の記事|大野延太郎(雲外)と文様の研究|鳥居龍蔵とその著『有史以前の日本』|喜田貞吉と古墳墓研究|沼田頼輔と紋章研究|浜田耕作とその「古代の遺物」|高橋健自と学術用語定着への功績|原田淑人と研究の推移|藤田亮策と『考古学』の著|梅原末治と森本六爾とその古墳墓研究|石田茂作と寺院跡研究|後藤守一とその生活史研究|大場磐雄と神道考古学の樹立|甲野勇・山内清男・中谷宇二郎・八幡一郎の先史学研究)
刊行年:1990/01
データ:『日本考古学史の展開』
学生
社
380. 斎藤 忠 新羅文化と日本
刊行年:1990/05
データ:『古代の日本と韓国』 5
学生
社