日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
383件中[361-380]
260
280
300
320
340
360
380
361. 坪井 清足 呪術の世界-縄文時代|豊饒への祈り-弥生時代|装いの系譜|古代人の生活と文化|日本美の原点|大王の権威-古墳時代|沖ノ島の神宝-航路の安全を祈る
刊行年:1978/12
データ:『図説日本の古典』 1 集英社 図版特集|図版特集|図版特集|-|-|図版特集|図版特集
362. 米田 雄介 寛平・延喜の治|荘園の系譜と構造|僧兵
刊行年:1974/12
データ:『日本史の基礎知識-鋭い歴史感覚を養うために』 有斐閣
363. 栗原 朋信|西嶋 定生|平野 邦雄|
黛
弘道
東アジアのなかの古代日本と朝鮮
刊行年:1978/09
データ:歴史公論 4-9 雄山閣出版
364. 児玉 幸多|林屋 辰三郎|
黛
弘道
|森谷 尅久 歴史のなかの天皇像をもとめて
刊行年:1981/01
データ:歴史公論 7-1 雄山閣出版
365. 上原 和(司会)∥梅原 猛|杉山 二郎|永井 信一|
黛
弘道
シンポジウム「古代史のなかの仏と寺」
刊行年:1976/06
データ:『古代史のなかの仏と寺』 毎日新聞社
366. 三上 次男|川崎 庸之|児玉 幸多|永井 信一|
黛
弘道
|久野 健 東京大学教授三上次男氏を囲んで
刊行年:1957/07
データ:図説日本文化史大系月報 8 小学館 道標
367.
黛
弘道
坂本太郎博士『天智紀の史料批判』.-特に「記事の同事重出」についての雑感
刊行年:1957/08
データ:日本上古史研究 1-8 日本上古史研究会 論文評∥日本学士院紀要13-3
368.
黛
弘道
万葉の歌人(代作家人|施基皇子とその一家|穂積親王|藤原宇合|沙弥満誓)
刊行年:1977/03
データ:歴史公論 3-3 雄山閣出版
369.
黛
弘道
古代びとの野望のあと-飛鳥奈良時代(時代概説)|美しき斑鳩の日々の太子-その人と政治
刊行年:1982/02
データ:『日本史の舞台』 1 集英社
370.
黛
弘道
|大塚 初重|白石 太一郎 最近出土の遺跡と遺物.-主に東日本を中心に
刊行年:1983/07
データ:東アジアの古代文化 36 大和書房
371.
黛
弘道
(司会)∥西嶋 定生|神田 秀夫|大林 太良 記紀・風土記の成立とその時代
刊行年:1980/02
データ:『八世紀の日本と東アジア』 2 平凡社
372. 関 晃|家永 三郎|
黛
弘道
|児玉 幸多|永井 信一 関 晃氏を囲んで
刊行年:1957/03
データ:図説日本文化史大系月報 6 小学館 道標
373. 時野谷 滋
黛
弘道
氏『冠位十二階考』(東京大学教養学部人文科学紀要第十七輯歴史学研究報告第七集)を読む
刊行年:1959/07
データ:日本上古史研究 3-7 日本上古史研究会 論文評
374. 川﨑 晃 高句麗好太王碑と中国古典
刊行年:1992/03
データ:『古代国家の歴史と伝承』 吉川弘文館 古代の史料と伝承∥NHK学園紀要9~12をうけるもの 古代学論究-古代日本の漢字文化と仏教
375. 川﨑 晃 倭王権と五世紀の東アジア.-倭王武・百済王慶上表文と金石文
刊行年:2001/01
データ:『古代国家の政治と外交』 吉川弘文館 大和政権の支配組織と外交 古代学論究-古代日本の漢字文化と仏教
376. 中村 順昭 律令制下の国郡衙の職員構成
刊行年:1990/11
データ:『古代王権と祭儀』 吉川弘文館 律令官人制と地域社会
377. 青木 和夫|石川 哲也|関谷 道利|竹内 理三|蜷川 寿恵|野田 幸三郎|福島 勉|
黛
弘道
∥井上 光貞(司会) 古代史をめぐる諸問題について
刊行年:1960/05
データ:日本史の研究 29 山川出版社 対談日本古代史-古代から中世へ
378. 青木 和夫|早川 庄八|
黛
弘道
|平田 耿二|吉田 孝∥豊田 武(司会) 「日本の歴史」(五)〝奈良時代について〟
刊行年:1966/12
データ:日本歴史 223 吉川弘文館 座談会
379. 金井塚 良一|原島 礼二(司会),江上 波夫|松本 清張|岸 俊男|
黛
弘道
|林 炳泰|井上 秀雄|大塚 初重 辛亥銘鉄剣と金石文
刊行年:1983/03
データ:『シンポジウム 辛亥銘鉄剣と金石文』 埼玉県史刊行協力会
380. 斎藤 忠|
黛
弘道
|原島 礼二|金井塚 良一∥柳田 敏司(司会) 東国文化の夜明け.-115文字は何を語る
刊行年:1978/12
データ:『稲荷山古墳 鉄剣が秘めた古代の謎』 埼玉新聞社 座談会