日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[361-380]
260
280
300
320
340
360
380
400
420
440
361. 小嶋 菜温子 律令と物語文学.
-
源氏物語へ
刊行年:1990/01
データ:国文学 解釈と教材の研究 35-1 学燈社
362. 佐田 茂 磐井の乱をみつめる.
-
岩戸山古墳
刊行年:2003/02
データ:『史話日本の古代』 4 作品社 コラム
363. 神堀 忍 大伴坂上郎女
-
風雅な生活人|笠女郎
-
幻影の恋に身を焼く
刊行年:1979/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 24-4 学燈社
364. 神作 光一 斎宮女御
-
娘斎宮との先例なき同行|馬内侍
-
才気煥発な女房
刊行年:1979/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 24-4 学燈社
365. 木本 好信 序文にかえて.
-
本書の概要について
刊行年:2000/11
データ:『平安朝官人と記録の研究
-
日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界
-
』 おうふう
366. 河添 房江 世界文学としての源氏物語.
-
翻訳と現代語訳の相関
刊行年:2002/03
データ:『異文化理解の視座
-
世界からみた日本、日本からみた世界』 東京大学出版会 日本文学の国際発信
367. 樺山 紘一 東の技芸、西の技芸.
-
印刷文化史の視線
刊行年:2002/03
データ:『異文化理解の視座
-
世界からみた日本、日本からみた世界』 東京大学出版会 異文化理解の視座
368. 片山 章雄 大谷探検隊出発前夜.
-
大谷光瑞のロンドン留学
刊行年:2014/10
データ:『二楽荘と大谷探検隊
-
シルクロード研究の原点と隊員たちの思い
-
』 龍谷大学龍谷ミュージアム 大谷探検隊と須磨月見山別邸
369. 島谷 弘幸 古筆における伝統と創造.
-
世尊寺家を一例として
刊行年:2010/03
データ:『料紙科研報告書
-
東アジアの書道史における料紙と書風に関する基礎的研究
-
』 東京国立博物館
370. 木本 好信 日本史
-
古代史
刊行年:1996/12/27
データ:週刊読書人 2166 読書人 一九九六年回顧
-
収穫 動向 古代交通史研究会
371. 木本 好信 日本史
-
古代史
刊行年:2001/12/28
データ:週刊読書人 2418 読書人 二〇〇一年回顧
-
収穫 動向 正倉院文書
372. 加美 宏 平将門.
-
将門記
刊行年:1964/11
データ:国文学 解釈と教材の研究 9-14 学燈社 軍記物語における人間像
373. 渋谷 孝 蜻蛉日記.
-
物詣
刊行年:1981/01
データ:国文学 解釈と教材の研究 26-1 学燈社 作品形成の契機
374. 氣賀澤 保規 東魏―北斉政権下の郷兵集団|唐の吐魯番(西州)支配と府兵制|府兵制史再論
-
府兵と軍府の位置づけをめぐって
刊行年:1999/02
データ:『府兵制の研究
-
府兵兵士とその社会』 同朋舎(発行)|角川書店(発売)
375. 氣賀澤 保規 アジア周辺諸国の羈縻・冊封で統治
-
版図の変遷|武川鎮軍閥 北魏に発し唐を運営した政治集団
刊行年:2009/03
データ:『大唐帝国
-
四海を照らす栄華を誇る王朝』 学習研究社
376. 熊木 俊朗 後北C2・D式土器の展開と地域差.
-
トコロチャシ跡遺跡出土土器の分析から・続縄文土器における文様割りつけ原理と文様単位(2)
刊行年:2001/12
データ:『トコロチャシ跡遺跡
-
北海道常呂川下流域におけるアイヌ文化の遺跡の調査
-
』 東京大学大学院人文社会系研究科 ←東京大学考古学研究室紀要15
377. 岸本 道昭 布勢駅家廃絶期の土器|再び布勢駅家駅館院の復元|布勢駅家の実態
-
10年にわたる調査結果の総括と覚書
刊行年:1994/03
データ:『布勢駅家Ⅱ
-
小犬丸遺跡1992・1993年度発掘調査概報』 龍野市教育委員会
378. 小島 晋治|小林 一美|網野 善彦|中島 三千男∥鈴木 陽一(司会) シンポジウム「いま、アジアを考える
-
日本と中国を中心に」
刊行年:1989/03
データ:『いま・日本と中国を考える
-
日中比較文化論』 神奈川新聞社
379. 佐々木 馨 函館に来たのだろうか?謎の海外伝道者 日持|天皇制を推進した教導職の人々
-
神々しい雰囲気のなかで講義
刊行年:1995/08
データ:『函館むかし百話
-
あなたの知らない街の秘話集』 幻洋社 北海道の宗教と信仰
380. 佐々木 高明 照葉樹林文化論の成立
-
その背後にあるもの|照葉樹林文化論の展開|照葉樹林文化と稲作文化|日本文化の形成と照葉樹林文化
刊行年:2007/11
データ:『照葉樹林文化とは何か
-
東アジアの森が生み出した文明』 中央公論新社 照葉樹林文化論の成立・展開と日本文化の形成