日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3703件中[3601-3620]
3500
3520
3540
3560
3580
3600
3620
3640
3660
3680
3601. 大塚 活美 泣不動縁起絵巻│真如堂縁起絵(模本)下巻│安倍晴明蘇生図│摂州東成
郡
阿倍権現縁起│酒伝童子絵巻 上巻│安倍晴明公像│安倍晴明公御神像│刀剣│安倍文殊院護符版木
刊行年:2003/07
データ:『安倍晴明と陰陽道展』 読売新聞大阪本社 作品解説 第一部 安倍晴明 Ⅲ 描かれた晴明
3602. 星山 晋也 薬師寺唐院記|薬師寺縁起|同|黒草紙|薬師寺新黒草紙|薬師寺濫觴私考|大和国添下
郡
右京薬師寺縁起|平城右京薬師寺金石記|薬師寺古記録抜萃|西京薬師寺縁起|薬師寺志
刊行年:1973/03
データ:『大日本仏教全書』 99 鈴木学術財団(発行)|講談社(発売)
3603. 平川 南 律令行政と文書(下総国の戸籍と安房国の義倉帳|道制と文書行政|国印・
郡
印と私印)|防人と鎮兵(防人の派遣|坂東の民の東北移住|蝦夷戦争と鎮兵)
刊行年:2001/03
データ:『千葉県の歴史』 通史編 千葉県 律令制下の房総-奈良時代の房総
3604. 服部 旦 『出雲国風土記』島根
郡
の長見川と大鳥川.-風土記時代の二水の流路・二水に関する『風土記』と『抄』の地理的誤認・二水をめぐる『風土記』編纂過程の一側面
刊行年:1990/03
データ:大妻女子大学文学部紀要 22 大妻女子大学
3605. 服部 旦 『出雲国風土記』の数量表現の信憑性、ならびに数量表現をめぐる編纂過程の一考察.-意宇
郡
宍道郷所造天下大神命の猪像石・犬像石の同定を手がかりとして 附説『出雲国風土記』の尺度
刊行年:1994/03
データ:古代文化研究 2 島根県古代文化センター
3606. 橋本 義則 宇治橋断碑|山上碑|那須国造碑|多胡
郡
碑|若舎人銘石櫃|阿波国造土製小碑|金井沢碑|仏足石記|多賀城碑|高屋枚人墓誌|宇智川涅槃経|紀吉継墓誌
刊行年:1988/01
データ:『日本書学大系』 法書篇1 同朋舎出版 釈文・読み下し・現代語訳
3607. 森 嘉兵衛 縄文・古墳期の概観(縄文文化期の様相|弥生式土器文化|古墳期土器文化)|陸奥国糠部
郡
の展開(律令政府の奥羽開発|鎌倉期の糠部開拓|九戸地方の支配構造|九戸地方の郷村構造|糠部の産業)
刊行年:1969/08
データ:『九戸地方史』 上 九戸地方史刊行会 『日本僻地の史的研究』(法政大学出版局,1969/08)としても同時発売 森嘉兵衛著作集8日本僻地の史的研究 九戸地方史 上
3608. 三舟 隆之 総論 古代王権と寺院|百済大寺の造営基盤|古代寺院の造営意識|百済仏教と日本仏教-王興寺出土舎利容器銘と弥勒寺跡出土舎利奉安記|「
郡
衙周辺寺院説」批判|「国家仏教」の問題点
刊行年:2013/04
データ:『日本古代の王権と寺院』 名著刊行会
3609. 松尾 陽吉 律令体制の確立(時代の概観|律令制国家の成立|律令制の地方制度〈国と国司|地方行政監察制度の変遷|国府|
郡
と郷里|交通制度|兵制〉|律令制下の民衆生活)
刊行年:1972/03
データ:『鳥取県史』 1 鳥取県
3610. 野本 白雲 多胡
郡
碑|金剛場陀羅尼経|中阿含経(一難宝郎写・丈部忌寸浜足筆)(天平宝字三年)|根本説百一羯磨経|光明皇后 楽毅論|光明皇后 杜家立成雑書要略
刊行年:1956/02
データ:『定本書道全集』 8 河出書房
3611. 田中 勝也 蝦夷の謎|倭王武上表文と「海北」|征服伝説と史実|田村麻呂と悪路|俘囚と地政学|俘囚と安倍氏始祖伝説|出雲とアイヌ神話|天孫神話とアイヌ伝説|アイヌ語と日本語-一つの比較論|蝦夷の語り部-佐伯
郡
刊行年:1992/04
データ:『エミシ研究-蝦夷伝説とアイヌ伝説』 新泉社
3612. 武田 幸男 朝鮮の古代から新羅・渤海へ(古朝鮮と楽浪
郡
|高句麗と三韓|高句麗と東アジア|百済・新羅と加羅諸国|新羅の統一と隋・唐帝国|新羅と渤海)
刊行年:1997/01
データ:『世界の歴史』 6 中央公論社
3613. 高橋 崇 平安時代の東北史<その一>|六
郡
支配への道程〈安倍氏の場合〉|山北支配への道程〈清原氏の場合〉|前九年の役を考える|平安時代の東北史<その二>|後三年の役を考える
刊行年:1991/09
データ:『蝦夷の末裔-前九年・後三年の役の実像』 中央公論社
3614. 仙台育英学園高等学校考古学研究部|古窯跡研究会 宮城県加美
郡
色麻町 土器坂瓦窯跡の調査.-雷文縁4葉複弁蓮花文軒丸瓦を出土する色麻柵付属瓦窯跡の調査
刊行年:2005/03
データ:秀光中等教育学校仙台育英学園高等学校研究紀要 20 秀光中等教育学校・仙台育英学園高等学校 研究報告
3615. 西野 修 以て蝦夷に備える|岩手の三城柵の歴史的背景|三
郡
の設置とその母体|志波城跡-最大の城柵|徳丹城跡-最小の城柵|志波城と徳丹城-最大の城柵から最小の城柵へ|過去から現在、そして未来へ
刊行年:2008/10
データ:『志波城・徳丹城』 同成社 カバーの表紙・背表紙にのみ書名副題「古代陸奥国北端の二城柵」と有
3616. 新野 直吉 古代の開幕|令制開拓の推進-国
郡
の建置|鎮守政策の推進-軍事行動の開拓的意味|蝦夷征伐の展開-征夷の性格|平安朝前期の東北-開拓の成果|古代の終焉-平泉政権への道
刊行年:1969/11
データ:『古代東北の開拓』 塙書房 日本古代地方制度の研究
3617. 虎尾 俊哉 惟宗公方|惟宗允亮|惟宗直宗|惟宗直本|健児田|讃岐国山田
郡
弘福寺領田図|讃岐永直|三代格式|刪定律令|刪定令格|式逸|職写田|職分田|私田|賜田
刊行年:1985/11
データ:『国史大辞典』 6 吉川弘文館
3618. 吉田 東伍 庄園の名義及び由来|律令政治当初の庄園|賜田・功田・神領・寺田等について|墾田の増加と庄家の起立|国
郡
の地方政治|武士の強盛と庄園の興立|延久帝の記録券契所|院中政治
刊行年:1916/06
データ:『庄園制度之大要』 日本学術普及会 日本学術普及会より1940/09
3619. - 楽毅論(光明皇后御書)|御書箱(聖武天皇・光明皇后の書巻を納めた箱)|伎楽面 力士|駒形布衫(楽舞用の下着)|駒形布帯(楽舞用の帯)|紺地浅緑目交閘纐纈間縫帯|子日手辛鋤(儀式用の鋤)|子日手辛鋤几褥(机の敷物)|漆柄香炉箱(柄付きの香炉の箱)|金銀花盤(花形の脚付き皿)|東大寺開田地図 越前国足羽
郡
糞置村地図(東大寺の荘園の地図)|東南院古文書 第三櫃 第二十巻(越前国足羽
郡
庁牒)(足羽
郡
庁が出した文書)|正倉院古文書正集 第十二巻(山背国愛宕
郡
出雲郷計帳)(徴税の基本台帳)|続修正倉院古文書後集 第三十四巻(造石山寺所告朔解案)(石山寺の造営作業報告書)|続々集正倉院古文書 第一帙 第一巻(一切経経師等手実)(写経生の作業報告書)|続々集正倉院古文書 第四十六帙 第六巻(経師等布施法ほか)(写経生の報酬等に関する規則ほか)|大薩遮尼乾子経 巻第二(唐経)|根本説一切有部毘奈耶 巻第四十一(光明皇后御願経)|阿毘曇八度論 巻第十(称徳天皇勅願経))
刊行年:2009/10
データ:『「正倉院展」目録』 第六十一回 奈良国立博物館 図版 解説
3620. 鐘江 宏之 秋田城の構造と役割(秋田城の施設〈出土文字資料から知られる施設・部署名|秋田城の景観〉|官人と城内で働く人々|政務と文書)|秋田城とその支配(交通と物流〈駅と伝|物資を搬入した地域〉|文化の展開と普及〈暦の利用|さまざまな祈りとまじない《呪符木簡と陰陽道|人面墨書土器|仏教信仰の展開|供養札|経典の利用|さまざまな墨書土器》)|移民と「蝦夷」社会(出羽国の
郡
郷と人々|各地からの移住者|秋田
郡
の成立|「蝦夷」と「蝦夷」村〈「蝦夷」の掌握と出羽「蝦夷」の動向|「蝦夷」村|「蝦夷」の登用|「蝦夷」の言語〉)
刊行年:2004/03
データ:『秋田市史』 1 秋田市 古代編-出羽国の成立と秋田