日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4889件中[3681-3700]
3580
3600
3620
3640
3660
3680
3700
3720
3740
3760
3681. 佐々木 秀憲 天目のふる里探訪記
刊行年:1997/10/12
データ:『週刊朝日百科』 1140 朝日新聞社
3682. 小曽戸 洋 『傷寒論』.-その来歴と和刻本の書誌
刊行年:1991/06
データ:『翻刻宋版傷寒論』 自然と
科学
社 中国医学古典と日本-書誌と伝承-
3683. 児玉 作左衛門 古文献に現われた渡島蝦夷・蝦夷とアイヌ民族-斉明朝より天正まで(斉明紀博徳書、新唐書東夷伝、宋史日本伝にある蝦夷の記録|阿倍臣渡島遠征後平安末期までの渡島蝦夷に関する記録|諏訪縁起絵詞の中にある蝦夷|聖徳太子絵伝中の所謂蝦夷図|天正年間の蝦夷の習俗|奥羽地方のエミシとエゾ)|外国人が書いた蝦夷に関する記録(天文より寛永まで)|本邦人が書いた蝦夷調査記録(天和より宝永まで)
刊行年:1971/03
データ:『明治前日本人類学史・先史学史-アイヌ民族史の研究(黎明期)-』 日本学術振興会 「斉明朝より天正まで」は原本は( )内
3684. 後藤 昭雄 『全経大意』について
刊行年:2009/03
データ:『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究―金剛寺本を中心に』平成20年度 三鈴印刷
3685. 齋藤 智寛 『梵網経』と密教.-S2272V「金剛界心印儀」の翻刻紹介にちなんで
刊行年:2008/03
データ:敦煌写本研究年報 2 京都大学人文
科学
研究所「西陲発現中国中世写本研究班」
3686. 近藤 義郎 共同体と単位集団
刊行年:1959/06
データ:考古学研究 6-1 考古学研究会(岡山) 歴史
科学
大系1日本原始共産制社会と国家の形成|日本考古学研究序説
3687. 崔 承沢∥申 鉉東訳 長寿山城の築造年代について
刊行年:1993/05
データ:『高句麗・渤海と古代日本』 雄山閣出版 初出「朝鮮考古研究」1991年3号
3688. 五島 敏芳 「デジタルアーカイブ」における永久保存の概念
刊行年:2008/07
データ:情報処理学会研究報告 2008-73 情報処理学会 セッション2 特集セッション「アーカイブズとデジタル技術の未来を考える」(2)
3689. 加藤 和歳 観世音寺境内および子院跡出土銅・銅合金製遺物の材質調査
刊行年:2007/03
データ:『観世音寺』 考察編 九州歴史資料館 自然
科学
分析∥吉川弘文館よりの市販本は2007/10
3690. 加藤 文三 なんのために歴史を学ぶか
刊行年:1977/07
データ:『歴史を学ぶ人々のために』 2 三省堂 歴史学の学び方
3691. 加藤 芳朗 坂尻遺跡をめぐる地形・地質学的背景
刊行年:1985/03
データ:『坂尻遺跡』 袋井市教育委員会
3692. 赤尾 栄慶 大般若経(薬師寺経)
刊行年:1997/10/12
データ:『週刊朝日百科』 1140 朝日新聞社 8世紀
3693. 赤尾 栄慶 俄藏寫本發願文斷片SI-3119/2 與SI-3119/1 再考
刊行年:2012/03
データ:『涅瓦河邊談敦煌』 京都大学人文
科学
研究所「西陲発現中国中世写本研究班」
3694. 赤沼 英男 寒川Ⅱ遺跡出土鉄器の金属学的解析結果について
刊行年:1988/03
データ:『一般国道7号八竜能代道路建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書』 Ⅰ 秋田県教育委員会 自然
科学
的分析
3695. 赤沼 英男 高屋敷館遺跡出土自在鈎状製品の材質について|高屋敷館遺跡出土銅椀破片の材質|出土遺物とその組成からみた高屋敷館遺跡における銅製造と鉄器製作について|高屋敷館遺跡出土木製椀黒色塗膜の断面構造
刊行年:1998/03
データ:『高屋敷館遺跡』 青森県教育委員会 自然
科学
的分析調査の成果
3696. 石田 肇|松村 博文 人体所見
刊行年:2000/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 85 国立歴史民俗博物館 自然
科学
的分析
3697. 石田 肇|松村 博文|佐倉 朔 上ノ国町久末屋敷遺跡出土の中近世人骨
刊行年:2010/03
データ:『史跡 上之国館跡』 3 上ノ国町教育委員会 自然
科学
分析
3698. 井上 辰雄 文人帝としての嵯峨天皇
刊行年:2007/03
データ:城西国際大学大学院紀要 10 城西国際大学(大学院人文
科学
研究科国際文化専攻・女性学専攻) 嵯峨天皇と文人官僚
3699. 井上 徹 「華」はどのように「夷」を包摂したか?
刊行年:2011/05
データ:歴史評論 733 校倉書房 東アジア史研究の現段階-境界・交流
3700. 井上 寛司 古代末・中世成立期における簸川平野の開発
刊行年:1989/03
データ:『古代出雲文化の展開に関する総合的研究-斐伊川下流地域を中心として』 島根大学山陰地域研究総合センター