日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3768件中[3701-3720]
3600
3620
3640
3660
3680
3700
3720
3740
3760
3701. 木本 好信 『小右記』最下限逸文について
刊行年:1979/10
データ:古代文化 31-10
古代学
協会 平安朝日記と記録の研究-その逸文史料|平安朝日記と逸文の研究-日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界
3702. 木本 好信 紀船守,藤原種継の近衛員外少将・紀伊守補任について
刊行年:1996/07
データ:古代文化 48-7
古代学
協会 藤原式家官人の考察∥奈良時代の人びとと政争
3703. 木本 好信 藤原式家と南山背.-種継の基盤地づくり
刊行年:1997/07
データ:古代文化 49-7
古代学
協会 藤原式家官人の考察∥奈良時代の人びとと政争
3704. 川﨑 晃 甲寅年銘光背に見える王延孫に関する一考察
刊行年:1989/03
データ:NHK学園紀要 13 日本放送協会学園高等学校
古代学
論究-古代日本の漢字文化と仏教
3705. 川﨑 晃 高句麗好太王碑と中国古典
刊行年:1992/03
データ:『古代国家の歴史と伝承』 吉川弘文館 古代の史料と伝承∥NHK学園紀要9~12をうけるもの
古代学
論究-古代日本の漢字文化と仏教
3706. 川﨑 晃 継体・欽明朝と大陸文化.-漢字・漢文・漢籍の受容と展開
刊行年:1995/02
データ:別冊歴史読本 20-5 新人物往来社
古代学
論究-古代日本の漢字文化と仏教
3707. 川﨑 晃 天と日の周辺.-治天下・阿毎多利思比孤・日本
刊行年:2000/03
データ:『天象の万葉集』 笠間書院
古代学
論究-古代日本の漢字文化と仏教
3708. 川﨑 晃 倭王権と五世紀の東アジア.-倭王武・百済王慶上表文と金石文
刊行年:2001/01
データ:『古代国家の政治と外交』 吉川弘文館 大和政権の支配組織と外交
古代学
論究-古代日本の漢字文化と仏教
3709. 川﨑 晃 古代日本の王言について.-オホミコト・ミコト・ミコトノリ
刊行年:2002/03
データ:『音の万葉集』 笠間書院
古代学
論究-古代日本の漢字文化と仏教
3710. 川﨑 晃 古代北陸の宗教的諸相.-越中を中心として
刊行年:2003/03
データ:『越の万葉集』 笠間書院
古代学
論究-古代日本の漢字文化と仏教
3711. 川﨑 晃 聖武天皇の出家・受戒をめぐる臆説
刊行年:2004/05
データ:『政治と宗教の古代史』 慶應義塾大学出版会
古代学
論究-古代日本の漢字文化と仏教
3712. 川﨑 晃 僧伝覚書二題.-玄昉の学問と鑑真の聖武授戒をめぐって
刊行年:2006/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 16 高岡市万葉歴史館
古代学
論究-古代日本の漢字文化と仏教
3713. 川﨑 晃 鑑真入京の道
刊行年:2006/03
データ:『道の万葉集』 笠間書院
古代学
論究-古代日本の漢字文化と仏教
3714. 川﨑 晃 古代の表記に関する覚書二題.-「獲加多支鹵」、「田」
刊行年:2007/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 17 高岡市万葉歴史館
古代学
論究-古代日本の漢字文化と仏教
3715. 川﨑 晃 生きる.-万葉びとの医療(医療と呪禁)
刊行年:2010/
データ:『生の万葉集』 笠間書院
古代学
論究-古代日本の漢字文化と仏教
3716. 堅田 修 柘枝仙媛伝承の原像
刊行年:1980/11
データ:大谷学報 60-3 大谷学会 本では角田の『
古代学
叢論』所収となっていたがそれは「松浦仙媛・佐用媛伝承の原態」 日本古代信仰と仏教
3717. 坂本 太郎 『日本書紀』と伊吉連博徳
刊行年:1960/12
データ:『日本古代史論叢』 吉川弘文館 日本古代史の基礎的研究 上 文献篇|坂本太郎著作集2古事記と日本書紀
3718. 小林 敏男 中務省に関する諸問題(上)(下)
刊行年:1977/11|12
データ:古代文化 29-11|12
古代学
協会 古代天皇制の基礎的研究
3719. 小林 宏 日本律の鑿.-その立法上の不備について
刊行年:1999/02
データ:古代文化 51-2
古代学
協会 日本における立法と法解釈の史的研究 古代・中世
3720. 小葉田 淳 陸奥の金
刊行年:1960/12
データ:『日本古代史論叢』 吉川弘文館 「陸奥の金に就いて」南北土俗1-3|2-1(1931)を1948に補訂したものをもとにする 日本鉱山史の研究