日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[3781-3800]
3680
3700
3720
3740
3760
3780
3800
3820
3840
3860
3781. 渋谷 敏己 中世村落の復原的一考察
刊行年:1971/07
データ:山形史学研究 5・6 山教史学会 最上川流域の歴史と文化
-
工藤定雄教授還暦記念論文集(工藤定雄教授還暦記念会編,山形史学研究会,1973/11)|東北大名の研究(小林清治編,吉川弘文館,1984/04)
3782. 重田 香澄 平安時代的政務和漢籍
刊行年:2010/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成21年度活動報告書』 海外教育派遣事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 海外大学院とのジョイント教育 台湾共同ゼミ 「日中文化交流史
-
日唐令比較研究」研討会
3783. 宍戸 香美 八世紀の京内宅地と京職
刊行年:2009/02
データ:『古代都市とその思想』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 古代都市を考える
-
条坊・仏教・文学(都市と条坊)
3784. 佐藤 全敏 奈良・平安時代の贄とその貢納
刊行年:2008/11
データ:国学院雑誌 109-11 国学院大学総合企画部広報課 『生産と権力、職掌と身分
-
社会階層形成の歴史学研究
-
』(平成19年度国学院大学文学部共同研究公開シンポジウム発表要旨集,国学院大学文学部考古学研究室編,国学院大学文学部考古学研究室2008/02)
3785. 佐藤 雄基 初期中世日本の「裁許状」の機能について.
-
「権門裁判」を中心にして
刊行年:2009/12
データ:『法の流通』 慈学社出版(発行)|大学図書(発売) 日本中世初期の文書と訴訟
3786. 佐藤 達夫 我が国に於ける回転式銛頭について
刊行年:1983/02
データ:『東アジアの先史文化と日本』 六興出版 東京大学文学部大学院特別研究奨学生前期論文(1953/03)∥要旨は「我が国に於ける廻転式銛頭について」として弥生1(東京大学考古学研究室談話会,1952/12)→『日本の先史文化
-
その系統と年代』所収
3787. 佐藤 長門 古墳時代の大王と地域首長の服属関係
刊行年:2008/11
データ:国学院雑誌 109-11 国学院大学総合企画部広報課 『生産と権力、職掌と身分
-
社会階層形成の歴史学研究
-
』(平成19年度国学院大学文学部共同研究公開シンポジウム発表要旨集,国学院大学文学部考古学研究室編,国学院大学文学部考古学研究室2008/02)
3788. 佐藤 弘夫 奥羽の霊場論
刊行年:2005/09
データ:『霊地・霊場・聖地』 東北中世考古学会 講演 中世の聖地・霊場【在地霊場論の課題】
3789. 工藤 清泰 「大佛」という文字資料発見の集落
-
鳥海山遺跡|焼失した古代集落
-
大平遺跡と炭化木製品|特殊な宗教具を出土した遺跡
-
五輪野遺跡(B区)|多様な鉄製品を出土した環壕集落
-
古館遺跡∥蝦夷の墓を探る
-
末期古墳
刊行年:2006/11
データ:『図説弘前・黒石・中南津軽の歴史』 郷土出版社 古代∥コラム
3790. 木本 元治 東北地方最古の寺院
-
腰浜廃寺の七世紀の瓦|腰浜廃寺跡
-
特異な瓦の展開|西原廃寺跡
-
定額寺信夫郡菩提寺|御山千軒遺跡
-
信夫郡の祓所|天王寺経塚
-
承安銘三経筒の一
刊行年:1999/06
データ:『図説福島市の歴史』 郷土出版社 古代
3791. 木本 元治 巨大な円墳
-
八幡塚古墳|最後の前方後円墳
-
錦木塚古墳|伊達郡の終末期古墳
-
森山古墳群|伊達の工人たち
-
大木戸窯跡群・伊達窯跡群・山居遺跡|承安元年銘の経筒
-
平沢寺経塚筒
刊行年:1999/11
データ:『図説伊達郡の歴史』 郷土出版社 古代(古墳・奈良・平安時代)
3792. 菊竹 淳一 はじめに
-
忘れられたほとけ|日本仏教版画の始まり
-
奈良・平安時代前期の仏教版画|日本仏教版画の発展
-
平安時代後期から室町時代の仏教版画|大型版画の登場
-
室町時代の仏教版画|絵巻物版画
-
仏教版画における絵と文字の結合
刊行年:1984/07
データ:『日本の美術』 218 至文堂
3793. 佐藤 孝徳 真言密教の繁栄
-
禅意と板碑|浄土宗名越派の布教
-
如来寺と良山上人|現代につながる真言宗の発展
-
岩城隆忠と薬王寺の再建|浄土宗名越派の発展
-
専称寺良大上人と門弟|山岳信仰の繁栄
-
熊野三山と羽黒山
刊行年:1999/04
データ:『図説いわきの歴史』 郷土出版社 鎌倉・南北朝・室町・戦国時代
3794. 木村 茂光 百姓から百姓へ
-
中世農民の生活世界|聖と俗の万華鏡
-
中世の都市社会|寺院は中世のユニバーシティ
-
中世寺院の社会的役割
刊行年:1997/11
データ:『日本史のエッセンス 歴史が物語るもの』 有斐閣 中世 国司を訴える百姓|住人から百姓へ|荘園公領制の成立|百姓身分の特徴|一人前の条件|「洛中」の成立|「中心」と「周縁」|細工と芸能民|城下町の成立|市町と楽市令|宗教の時代|死と救済|参詣への旅|勧進と医療|大学としての寺院|学問と政治
3795. 木村 淳一 五世紀後半頃の古式土師器
-
細越館遺跡|海岸部の奈良時代遺跡
-
露草遺跡・沢田遺跡|平安時代の大集落跡
-
野木遺跡
刊行年:2007/01
データ:『図説青森・東津軽の歴史』 郷土出版社 古代
3796. 木村 尚俊 プロローグ 原始・古代・中世|アイヌ文化の母体
-
擦文文化|北からの移住者
-
オホーツク文化|アイヌモシリに和人が侵入
-
志苔館と上之国勝山館
刊行年:1996/03
データ:『北海道の歴史60話』 三省堂 原始・古代・中世編
3797. 黒田 龍二 苗村神社/御上神社/大笹原神社
-
中世以来の宮座に支えられた社|苗村神社
-
西本殿 御上神社本殿 大笹原神社本殿|湖北の「オコナイ」
-
村と宮座と建築
刊行年:1998/09/06
データ:『週刊朝日百科』 1186 朝日新聞社
3798. 熊谷 常正 北上川上流域の考古学
-
遺跡からの発見|新たな時代を迎えて
-
縄文から弥生へ∥縄文人と動物たち
-
動物形土製品に込めたもの
刊行年:2004/06
データ:『図説盛岡・岩手・紫波の歴史』 郷土出版社 原始∥コラム
3799. 工藤 大輔 系図と系図伝承
-
安藤氏の系譜意識|十三湊からの撤退
-
安藤氏と夷島|異民族との接触
-
飯詰攻略と開発
刊行年:2006/12
データ:『図説五所川原・西北津軽の歴史』 郷土出版社 中世
3800. 工藤 清泰 環壕集落と擦文土器
-
蓬田大館遺跡|馬が描かれた土器と南北交流
-
野尻(4)遺跡∥土器に記された文字の謎
-
墨書土器と刻書土器
刊行年:2007/01
データ:『図説青森・東津軽の歴史』 郷土出版社 古代∥コラム