日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
400件中[381-400]
280
300
320
340
360
380
381. 浜島 一成 神宮工の大工職併有と「請屋」「請工」について.-中世
伊勢神宮
の造営組織に関する研究 その3
刊行年:2005/05
データ:日本建築学会計画系論文集 591 日本建築学会
382. 森 浩一|宮田 登|石原 義剛 伊勢、志摩の海女と
伊勢神宮
.-漁民の生態と信仰
刊行年:1991/11
データ:海と列島文化月報 7 小学館 8巻(本体は1992/01)。座談会
383. 鈴木 鋭彦 まえがき|
伊勢神宮
の御厨成立への過程|鎌田御厨|荘園について|池田荘・二宮荘|史料
刊行年:1988/03
データ:『磐田の御厨・荘園』 磐田市
384. 岡田 清一 鎌倉・南北朝期の相馬地方(相馬群の郷と村|相馬氏と農民|相馬御厨と
伊勢神宮
|相馬郡と将門伝承|交通と流通)
刊行年:2005/03
データ:『我孫子市史』 通史編 中世の我孫子・相馬地域
385. 海野 照雄 皇室と
伊勢神宮
との関係についての一考察.-とくに「皇祖神の確立」に関連して(崇神朝より持統朝に至まで)
刊行年:1962/01
データ:精神科学 1 日本大学文理学部哲学研究室
386. 平郡 さやか 荘園整理(荘園整理令|記録荘園券契所|延久の宣旨枡|大田文|一国平均役|造内裏役|
伊勢神宮
役夫工米|後三条天皇|大江匡房)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 院政と平氏政権
387. 柳沢 賢次 佐久を祭る
伊勢神宮
(上)-遙拝場の変遷過程について|(下)-「倭人伝」の文化を今に伝える雲南省景頗族を参考に
刊行年:2007/03|07
データ:信濃 59-3|7 信濃史学会
388. 西宮 秀紀 古道を歩く|古代の宮と京|平城宮周辺を歩く|
伊勢神宮
の成立|斎宮|神祇令と律令祭祀|新嘗祭と大嘗祭|大嘗祭と愛知県|式内社と熱田神社
刊行年:1994/04
データ:『日本古代史新考』 梓出版社
389. 横田 健一 新刊紹介-古代史四種(井上光貞著 日本国家の起源,上田正昭著 日本武尊,藤谷俊雄 直木孝次郎 共著
伊勢神宮
,田中卓著 神宮の創祀と発展)
刊行年:1960/12
データ:史泉 20・21 関西大学史学会
390. 鎌倉 佐保 荘園制研究の現状と課題∥私領の形成と展開-中世荘園制立の前提∥荘園の領域と免田|
伊勢神宮
領常供田の収納の実態と郡支配-『安東郡専当沙汰文』の基礎的考察∥荘園制の成立過程
刊行年:2009/02
データ:『日本中世荘園制成立史論』 塙書房 序章∥私領から荘園へ∥中世荘園の形成と荘園制の成立∥終章
391. 丸山 茂 古代畿内地域における神社の成立経緯について-相嘗祭に預かる神社を中心に|神座小考|皇太神宮儀式帳についての一考察|
伊勢神宮
正殿の建築形式について-小結にかえて|殯宮と大嘗
刊行年:2001/07
データ:『神社建築史論-古代王権と祭祀』 中央公論美術出版 神社建築史論-古代王権と祭祀
392. 関根 俊一 はじめに|神宝と古神宝|
伊勢神宮
の神宝類とその内容|春日大社古神宝類|厳島神社古神宝類|鶴岡八幡宮古神宝類|熊野速玉大社古神宝類|熱田神宮古神宝類|田村神社古神宝類|道明寺天満宮伝菅公遺品と手向山神社唐鞍
刊行年:2008/12
データ:『日本の美術』 511 至文堂
393. 松尾 光 検証「未完」の古代王国(検証 武蔵王国-武蔵国造の乱と大和王権の東国征討|検証 越王国-出雲勢力の提携と「気多政治圏」の真相|検証 尾張王国-熱田神宮「天叢雲の剣」が語る尾張氏の実態|検証 伊勢海中王国-
伊勢神宮
遷座の謎と伊勢海人族|検証 近江息長王国-継体天皇との婚姻と捏造された王統譜の謎)
刊行年:2001/04/14
データ:別冊歴史読本 26-10 新人物往来社 特別企画 古代の豪族と社会
394. 田村 圓澄 田村圓澄『法然上人伝の研究』法蔵館,1956(新訂版,1972)|田村圓澄『日本仏教思想史研究・浄土教篇』平楽寺書店,1959|田村圓澄『飛鳥仏教史研究』塙書房,1969|田村圓澄『古代朝鮮仏教と日本仏教』吉川弘文館,1980|田村圓澄『大宰府探求』吉川弘文館,1990|田村圓澄『
伊勢神宮
の成立』吉川弘文館,1996|田村圓澄『古代日本の国家と仏教』吉川弘文館,1999
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
395. 稲田 智宏 石清水八幡宮-宇佐神宮から勧請された鎮護国家の神社|大原野神社-京春日と呼ばれた藤原氏系后妃の祈願所|石上神宮-刀剣と十種神宝を祭神とする軍事の聖域|春日大社-三笠山を神体山とする中臣氏・藤原氏の守護神|平野神社-謎の四柱の神を祀る平安京と皇太子守護の神社|
伊勢神宮
-天皇家との特別な関係を語る伝承と諸説を検証|大和神社-天照大御神とともに天皇と同床共殿であった神|松尾大社-明治初年まで続く渡来系氏族秦氏の奉仕|広瀬神社-稲の豊穣と水害防止を司る若宇加能売命|伏見稲荷大社-農耕神の社から熱烈な庶民信仰の社へ|上下賀茂社-賀茂社の成立伝承と下社「独立」への契機|大神神社-大物主神伝承が語る大和朝廷と旧勢力との関係
刊行年:2003/10
データ:歴史読本 48-10 新人物往来社 検証 二十二社のすべて
396. 堀池 春峰 禁中御八講記|大神宮法華十講会縁起|二月堂供養式|八幡大菩薩御影供養事|戒壇院本尊供養事|能恵得業大般若経書写供養事|新院堂供養事|行基菩薩舎利供養事|行基菩薩骨舎利供養事|俊乗上人奉納大般若
伊勢神宮
記|東大寺造立供養記|南都大仏供養物語|天保四癸巳年十月十八日正倉院御開封之記|天保七丙申年六月廿日正倉院御閉封記|大仏御供養御拵之帳|大仏供養請僧天台宗五百口惣名帳|大仏御供養法具方帳|大仏供養記|三論祖師伝集|三論祖師伝|華厳祖師絵伝|東大寺別当次第|東南院務次第|東大寺尊勝院院主次第|東大寺尊勝院記追加|胎金血脈図|如来歯舎利伝来|日本大師先徳明匠記|南天竺婆羅門僧正碑註|霊仙三蔵行歴考
刊行年:1973/02
データ:『大日本仏教全書』 98 鈴木学術財団(発行)|講談社(発売)
397. 瀧音 能之 神武天皇と東征伝承-日向から進軍し大和を平定した神と人を結ぶ”初代天皇”|崇神天皇と三輪山伝承-三輪山の神・大物主を掌握、実在の初代天皇説|垂仁天皇と
伊勢神宮
-アマテラスの伊勢鎮座を果たし様々な起源伝承を託された天皇|景行天皇とヤマトタケル-『紀・記』最大のヒーローヤマトタケルは天皇だったのか?|仲哀天皇と神功皇后-新羅征討伝説の神功皇后は卑弥呼と同一人物だったのか|応神天皇と新王朝-外交を盛んに行った王朝交替期の天皇|仁徳天皇と治水工事-新王朝の確立か?”聖帝”伝説の背景を追う
刊行年:2010/07
データ:『歴史群像シリーズ』 特別編集 学研パブリッシング ヤマト政権成立期の天皇
398. 菅田 正昭 神道-仏教渡来以前の古神道と聖なる場「森」との原初的関係|
伊勢神宮
-内外・外宮の禰宣を務めた荒木田・度会両家の系譜と抗争|道教-日本宗教の諸層に深く浸透した神仙・陰陽思想の裏面史|陰陽道-森羅万象を解明する「科学」は、なぜ呪術化したのか?|密教-釈迦が禁止した呪術的要素を付加された日本独自の「秘密教」|修験道-役小角を開祖とする「固有信仰」が日本宗教の源流となった理由|御霊信仰-自然現象を畏怖する〈祟り〉が怨霊に変容していく「闇」の歴史
刊行年:2001/01
データ:別冊歴史読本 26-2 新人物往来社 特別研究 争点 古代宗教史
399. 寺西 貞弘 天皇の食事はどこから調達されるのか|天皇が好んで食べたものは何か|古代の天皇もチーズを食べたのか|古代の天皇も酷暑に氷を食べたのか|万葉の饗宴とはどのようなものか|
伊勢神宮
と天皇家の関係はいつからか|天皇家は崇仏派だったのか|天武天皇はなぜ出家したのか|天皇家は仏教の普及にどうかかわったのか|天皇に名前はあったのか|天皇の妻は何人いたのか|天皇の日常を世話する采女とは何か|天皇の子どもたちはどこで育ったのか|天皇も旅行をしたのか|天皇の倫理規範は変化したのか
刊行年:1998/09
データ:『古代天皇101の謎』 新人物往来社 天皇家の生活をめぐる謎
400. 田村 圓澄 盧舎那仏造立と聖武天皇(伝戒師招請(第一次)|聖武天皇の智識寺参拝|旧大和川近傍の寺|七・八世紀の河内出身僧|「菩薩」・「善知識})|八幡大神の仏教帰依(神と仏|八幡大神と仏教|天然痘の流行|藤原広嗣の叛乱)|盧舎那仏造立着工(恭仁京遷都|天照大神・天皇・
伊勢神宮
|紫香楽移遷|盧舎那仏の造立発願|盧舎那仏造立開始|盧舎那仏の造立と僧綱|玄昉と行基)|唐・新羅・日本の華厳教(唐・新羅の華厳教|華厳教の日本伝来|新羅学問僧|大安寺と華厳教|『華厳経』講説|華厳教の学僧)|倭と新羅の関係史(筑紫大宰の設置|「律令国家」の成立と新羅)|「律令国家」と「蕃国」(神功皇后・新羅征討の物語の成立|「蕃国」意識の成立|藤原京・平城京の新羅使)
刊行年:1999/05
データ:『古代日本の国家と仏教-東大寺創建の研究-』 吉川弘文館 盧舎那仏の造立 慈訓|慶俊|寿霊