日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3271件中[381-400]
280
300
320
340
360
380
400
420
440
460
381. 安里 進 初期琉球王国の都市構造と大型グスクの正殿からみた琉球王権の成立と展開
刊行年:2004/03
データ:『日本列島南北端の住居
形成
過程に関する学際的研究』 (玉井 哲雄(千葉大学)) 研究会報告-旭川研究会(シンポジウム)
382. 揚村 固 建築史から
刊行年:2004/03
データ:『日本列島南北端の住居
形成
過程に関する学際的研究』 (玉井 哲雄(千葉大学)) 研究会報告-札幌研究会(シンポジウム):コメント1
383. 大西 秀之 アイヌ社会における川筋集団の自律性
刊行年:2008/03
データ:『東アジア内海世界の交流史-周縁地域における社会制度の
形成
』 人文書院 日々の営みをめぐる権利
384. 大西 秀之 おわりに.-周縁からながめた東アジア内海社会
刊行年:2008/03
データ:『東アジア内海世界の交流史-周縁地域における社会制度の
形成
』 人文書院
385. 岡本 弘道 琉球王国における貢納制の展開と交易.-「琉球弧」域内統合と交易システム
刊行年:2008/03
データ:『東アジア内海世界の交流史-周縁地域における社会制度の
形成
』 人文書院 交流・交易をになった地域のすがた
386. 岡内 三眞 バリ島と海のシルクロード
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田
形成
および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 総論(対馬・バリ調査の現場から〈バリ〉) バリ島の水稲文化と儀礼-カランガスム県バサンアラス村を中心として-
387. 大林 太良 導論
刊行年:1986/05
データ:『日本民俗社会の
形成
と発展-イエ・ムラ・ウジの源流を探る-』 山川出版社 歴史学的視点-ウジからイエへ
388. 上江州 均 三江流域建築調査に参加して|中国江南地方調査旅行
刊行年:2004/03
データ:『日本列島南北端の住居
形成
過程に関する学際的研究』 (玉井 哲雄(千葉大学)) 調査報告 コラム1|5
389. 江守 五夫|大林 太良|甲元 眞之|金 宅圭|小山 修三|佐々木 高明|杉山 晃一|千葉 徳爾|春成 秀爾|比嘉 政夫|藤井 正雄|松園 万亀雄 討論.-「採取社会から農耕社会へ」をめぐって
刊行年:1986/05
データ:『日本民俗社会の
形成
と発展-イエ・ムラ・ウジの源流を探る-』 山川出版社 考古学的視点-先史社会の復元
390. 海老澤 衷 東アジア村落の水稲文化を育んだ世界
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田
形成
および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 総論(東アジア村落の伝統と今後)
391. 海老澤 衷 本研究の経緯とねらい.-対馬・バリ島からの展望
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田
形成
および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部))
392. 海老澤 衷 調査の目的と概要 付 豆酘の一年
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田
形成
および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 東アジア村落における水稲文化と景観-対馬豆酘地区の調査
393. 右代 啓視 オホーツク文化の竪穴住居
刊行年:2004/03
データ:『日本列島南北端の住居
形成
過程に関する学際的研究』 (玉井 哲雄(千葉大学)) 研究会報告-札幌研究会(シンポジウム)
394. 上原 靜 南から
刊行年:2004/03
データ:『日本列島南北端の住居
形成
過程に関する学際的研究』 (玉井 哲雄(千葉大学)) 研究会報告-旭川研究会(シンポジウム):コメント2
395. 上原 靜 中国浙江省の歴史的建造物にみられる屋瓦
刊行年:2004/03
データ:『日本列島南北端の住居
形成
過程に関する学際的研究』 (玉井 哲雄(千葉大学)) 個別研究報告
396. 深澤 百合子 考古学から
刊行年:2004/03
データ:『日本列島南北端の住居
形成
過程に関する学際的研究』 (玉井 哲雄(千葉大学)) 研究会報告-札幌研究会(シンポジウム):コメント2
397. 深谷 克己 対馬豆酘の赤米神田
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田
形成
および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 総論(対馬・バリ調査の現場から〈対馬〉)
398. 堀 祥岳 対馬豆酘の景観復原.-水利および地名を中心として
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田
形成
および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 東アジア村落における水稲文化と景観-対馬豆酘地区の調査(調査報告) 海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成ー
399. 堀 祥岳 地図 豆酘の灌漑・屋号・地名
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田
形成
および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 付図
400. 堀口 健治 バリ島にみる水利組織と日本の土地改良・水利組織の同異・今後の調査課題
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田
形成
および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 総論(東アジア村落の伝統と今後) バリ島の水稲文化と儀礼-カランガスム県バサンアラス村を中心として-