日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1914件中[381-400]
280
300
320
340
360
380
400
420
440
460
381. 高田 和徳 東北内陸部の拠点集落.-岩手県御所野遺跡
刊行年:2001/01
データ:白い国の詩 533 東北電力株式会社
縄文
最前線
382. 高橋 正勝 「漁撈の道具」.-江別太遺跡出土木製品を中心として
刊行年:1981/11
データ:月刊文化財 218 第一法規出版 続
縄文
期
383. 豊原 煕司|坂井 通子 石刃鏃とかかわりをもつ遺跡.-釧路川中流域(標茶町)
刊行年:2002/05
データ:北方探究 4 北方懇話会
縄文
早期
384. 豊原 煕司|松村 愉文|坂井 通子|瀬下 直人 湧別川上流域・白滝村内出土の土器
刊行年:2003/05
データ:北方探究 5 北方懇話会
縄文
385. 八幡 一郎 硬玉製大珠の問題
刊行年:1940/05
データ:考古学雑誌 30-5 吉川弘文館
縄文
386. 領塚 正浩 暁式土器の編年的位置
刊行年:2001/04
データ:北方探究 3 北方懇話会
縄文
387. 鯨岡 勝成 石熊追想.-七社宮遺跡出土の双頭熊形石製品に寄せて
刊行年:1998/03
データ:『七社宮-福島県浪江町七社宮における
縄文
時代晩期の動物祭祀遺跡』 浪江町教育委員会 極辺精神史 一瞥的観光
388. 金子 浩昌 栄浦第一遺跡出土の動物遺存体
刊行年:1985/03
データ:『栄浦第一遺跡-北海道常呂川下流域における続
縄文
時代の住居址とピットの調査』 東京大学学部
389. 大竹 憲治 三貫地遺跡出土の墨書土器考.-特にF地点出土墨書土器をめぐる祭儀・呪儀について
刊行年:1981/10
データ:『三貫地遺跡-三貫地貝塚周辺部における
縄文
後晩期遺跡の研究-』 福島県三貫地遺跡発掘調査団
390. 大竹 憲治 道平遺跡出土双頭渦文土器をめぐる二、三の問題.-特に東日本の双頭渦文土器を中心として
刊行年:1983/11
データ:『道平遺跡の研究-福島県道平における
縄文
時代後・晩期埋設土器群の調査』 大熊町教育委員会 東北考古学の視点
391. 宇田川 洋 栄浦第一遺跡出土の宇津内式土器群に関する若干の考察
刊行年:1985/03
データ:『栄浦第一遺跡-北海道常呂川下流域における続
縄文
時代の住居址とピットの調査』 東京大学学部
392. 藤本 強 続・常呂川下流域の擦文土器について(Ⅲ)
刊行年:1985/03
データ:『栄浦第一遺跡-北海道常呂川下流域における続
縄文
時代の住居址とピットの調査』 東京大学学部
393. 百々 幸雄|山口 敏 白尻B遺跡第10号住居址より発見された人骨について
刊行年:1980/03
データ:『白尻B遺跡-北海道茅部郡南茅部町における
縄文
時代中期集落の調査』 南茅部町教育委員会
394. 木村 英明 北海道の石刃鏃文化と東北アジアの文化
刊行年:1992/02
データ:季刊考古学 38 雄山閣出版
縄文
文化と大陸文化
395. 島津 義昭 日韓の文物交流
刊行年:1992/02
データ:季刊考古学 38 雄山閣出版
縄文
文化と大陸文化
396. 佐藤 嘉広 山形県における弥生式土器編年研究の現状と課題
刊行年:1988/03
データ:『東北地方の弥生式土器の編年について』
縄文
文化検討会
397. 児玉 準 秋田県における弥生式土器編年研究の現状と課題
刊行年:1988/03
データ:『東北地方の弥生式土器の編年について』
縄文
文化検討会
398. 小宮 恒雄 弥生時代の集落
刊行年:1984/05
データ:季刊考古学 7 雄山閣出版
縄文
集落の周辺
399. 井上 洋一 信仰関係遺物
刊行年:1988/05
データ:季刊考古学 23 雄山閣出版
縄文
と弥生
400. 小田野 哲憲 岩手県における弥生式土器編年研究の現状と課題
刊行年:1988/03
データ:『東北地方の弥生式土器の編年について』
縄文
文化検討会