日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7701件中[3841-3860]
3740
3760
3780
3800
3820
3840
3860
3880
3900
3920
3841. 小山 彦逸 発掘された七戸城-発掘調査の成果と周辺の空間|あとがき
刊行年:2003/03
データ:『中世糠部の
世界
と南部氏-馬と海と城館』 高志書院 歴史の中の南部氏
3842. 小野 正敏 中世武士の館、その建物系譜と景観.-東国の事例を中心として
刊行年:2004/07
データ:『中世の系譜-東と西、北と南の
世界
』 高志書院
3843. 小口 雅史 荘所の形態と在地支配をめぐる諸問題|初期荘園関係文献目録
刊行年:1996/11
データ:『土地と在地の
世界
を探る-古代から中世へ』 山川出版社
3844. 小口 雅史 防御性集落の時代をどうみるか.-南からの力・北からの力 古代文献史学の側からの試論
刊行年:1999/07
データ:『北の内海
世界
-北奥羽・蝦夷ケ島と地域諸集団』 山川出版社
3845. 岡本 弘道 琉球王国における貢納制の展開と交易.-「琉球弧」域内統合と交易システム
刊行年:2008/03
データ:『東アジア内海
世界
の交流史-周縁地域における社会制度の形成』 人文書院 交流・交易をになった地域のすがた
3846. 大庭 脩 中国古代の戸籍
刊行年:1995/10
データ:『古代人名録-戸籍と計帳の
世界
-』平成7年度秋期特別展 大阪府立近つ飛鳥博物館 スタインの最古の戸籍 大庭脩前館長著作集
3847. 大庭 脩 出土品は時代のイメージを如何に変えるか.-中国漢代に例を求めて
刊行年:2002/04
データ:『未盗掘古墳の
世界
-埋葬時のイメージを探る-』 大阪府立近つ飛鳥博物館 大庭脩前館長著作集
3848. 大林 太良 琉球神話と周囲諸民族神話との比較
刊行年:1973/03
データ:『沖縄の民族学的研究-民俗社会と
世界
像』 民族学振興会
3849. 上島 有 東寺文書の伝来と現状について.-展示の趣旨とその内容
刊行年:1997/09
データ:『東寺文書十万通の
世界
-時空を越えて』 東寺宝物館
3850. 及川 真紀 東北地方の経塚
刊行年:2004/07
データ:『中世の系譜-東と西、北と南の
世界
』 高志書院 コラム
3851. 及川 真紀 白鳥舘遺跡の概要
刊行年:2007/03
データ:『平泉文化をささえた川と道』奥州市
世界
遺産シンポジウム資料集 奥州市|奥州市教育委員会 遺跡報告
3852. 遠藤 巖 戦国南部七戸雑考
刊行年:2003/03
データ:『中世糠部の
世界
と南部氏-馬と海と城館』 高志書院 中世糠部の歴史的背景
3853. 遠藤 好英 文章の魅力 その1-表現・文体をめぐって|その2-和漢混淆文の達成
刊行年:1981/09
データ:『『平家物語』の
世界
-激動のなかの文学と人間-』 東北大学教育学部附属大学教育開放センター
3854. 内田 祐一 アイヌの伝統的なすまい
刊行年:2000/07
データ:『馬場・児玉コレクションにみる 北の民 アイヌの
世界
』 アイヌ文化振興・研究推進機構 すまう
3855. 宇部 則保 九・一〇世紀における青森県周辺の地域性
刊行年:2010/03
データ:『古代末期の境界
世界
-城久遺跡群と石江遺跡群を中心として-』 法政大学国際日本学研究所 北の境界-青森市・石江遺跡群 古代末期・日本の境界-城久遺跡群と石江遺跡群(森話社,2010/05)
3856. 臼杵 勲 あとがき
刊行年:2006/08
データ:『北方
世界
の交流と変容-中世の北東アジアと日本列島』 山川出版社
3857. V・O・シュービン サハリン州の古代文化
刊行年:1990/12
データ:『サハリン発掘の旅-樺太・風土と文化史的
世界
』 日ソ極東・北海道博物館交流協会(発売:みやま書房) 講演録
3858. 福 寛美 『おもさうし』の甕
刊行年:2010/03
データ:『古代末期の境界
世界
-城久遺跡群と石江遺跡群を中心として-』 法政大学国際日本学研究所 南の境界-喜界島・城久遺跡群 補論2 古代末期・日本の境界-城久遺跡群と石江遺跡群(森話社,2010/05)
3859. 藤原 良章 『信西古楽図』をめぐって
刊行年:2004/07
データ:『中世の系譜-東と西、北と南の
世界
』 高志書院 コラム
3860. 藤田 豊 古代の戸籍(律令人の筆遣い)
刊行年:1995/10
データ:『古代人名録-戸籍と計帳の
世界
-』平成7年度秋期特別展 大阪府立近つ飛鳥博物館