日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[3841-3860]
3740
3760
3780
3800
3820
3840
3860
3880
3900
3920
3841. 朴 天秀 日本列島における6世紀代の栄山江流域産の土器が提起する諸問題
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会編
3842. 二葉 憲香 飛鳥文化の形成
刊行年:1977/01
データ:『仏教史学
論集
』 永田文昌堂
3843. 舟尾 好正 口分田班給の実態に関する初歩的考察
刊行年:1988/08
データ:『古代史
論集
』 中 塙書房 高串荘串方江
3844. 舟ケ崎 正孝 試業得度・公験制と戒師招請問題
刊行年:1981/06
データ:『畿内地域史
論集
』 舟ケ崎正孝先生退官記念会 国家仏教変容過程の研究-官僧体制史上からの考察
3845. 舟ケ崎 正孝 法然教成立の歴史的背景
刊行年:1982/10
データ:『日本名僧
論集
』 6 吉川弘文館
3846. 降矢 哲男 深山田遺跡出土の高麗青磁について
刊行年:1999/05
データ:『山梨考古学
論集
』 Ⅳ 山梨県考古学協会
3847. 古川 淳一 斎宮寮に関する基礎的研究
刊行年:1993/09
データ:『日本律令制
論集
』 下 吉川弘文館
3848. 藤善 真澄 王劭の著述小考
刊行年:1973/11
データ:『史学仏教学
論集
』 乾 藤原弘道先生古稀記念会
3849. 藤島 範孝 黒竜江省河川地名考
刊行年:1987/11
データ:駒沢大学北海道教養部
論集
2 駒沢大学北海道教養部 松花江|安車骨
3850. 藤島 八太郎 菅江眞澄、合川地方の足跡
刊行年:1992/06
データ:北羽歴研 史
論集
1 北羽歴史研究会
3851. 藤田 勝也 転換期の鳥羽殿.-中世住空間の先駆
刊行年:2003/10
データ:『院政期文化
論集
』 3 森話社
3852. 藤井 一二 「東大寺開田図」の系譜と構成
刊行年:1988/08
データ:『古代史
論集
』 中 塙書房 東大寺開田図の研究
3853. 藤井 隆 平家物語異本「平家切」管見
刊行年:1986/11
データ:『国語国文学
論集
』 右文書院
3854. 藤井 裕之 日韓交渉史研究と年輪年代学
刊行年:2016/03
データ:『日韓文化財
論集
』 Ⅲ 奈良文化財研究所
3855. 藤掛 和美 梵天国諸ジャンルの位相.-古浄瑠璃と説経の場合
刊行年:1986/11
データ:『国語国文学
論集
』 右文書院
3856. 藤川 功和 冷泉家本『明月記』頭書稿.-「冷泉家時雨亭叢書」『明月記』建久三年三月四月五月記から正治元年十二月記まで
刊行年:2003/12
データ:広島大学大学院文学研究科
論集
63 広島大学大学院文学研究科
3857. 藤川 功和 藤原経光と『民経記』
刊行年:2004/12
データ:広島大学大学院文学研究科
論集
64 広島大学大学院文学研究科
3858. 福永 伸哉 三角縁神獣鏡と画文帯神獣鏡のはざまで
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会編
3859. 福原 啓郎 『支那史学史』の特徴と意義.-とくに第七章・第八章の分析を通して
刊行年:2008/02
データ:河合文化教育研究所研究
論集
5 河合文化教育研究所
3860. 福原 栄太郎 古代における贈位・贈官について
刊行年:1989/01
データ:『古代史
論集
』 下 塙書房