日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
61件中[41-60]
0
20
40
60
41. 吉川 真司 平城京の水田守-梨原荘試論|あとがき-「大和を歩く会」の『歩く大和』
刊行年:2007/11
データ:『古代中世史の探究』 法蔵館 仏聖灯油料田|内蔵寮平城京出先機関|
勅旨
田
42. 岡田 清一
勅旨
田-2皇室関係の私的墾田|不輸・不入権-16荘園の私的権利を守るために
刊行年:1977/12
データ:『日本史小百科』 3 近藤出版社
43. 中村 裕一 唐代の勅に就いて(五)-
勅旨
と勅牒.-唐公式令研究(15)
刊行年:1985/02
データ:武庫川女子大学紀要(文学部編) 32 武庫川女子大学 唐代制勅研究
44. 吉川 真司 文書木簡(様式別文書木簡〈詔・
勅旨
|奏|啓|解|移|符|郡符|牒〉)
刊行年:2003/05
データ:『日本古代木簡集成』 東京大学出版会 解説
45. 栄原 永遠男 文献からみた奈良時代の難波
刊行年:1991/12
データ:『クラと古代王権』 ミネルヴァ書房
勅旨
省|難波荘|新羅江荘|東大寺 奈良時代流通経済史の研究
46. 田中 広明 それからのさきたま
刊行年:2004/03
データ:『幸魂(さきみたま)』 北武蔵古代文化研究会編 埼玉・足立・横見・播羅評|
勅旨
田
47. 加藤 友康 古代房総の荘園(上総国の藻原荘|
勅旨
田と公営田|古代房総の牧と馬)|平忠常の乱(摂関時代の房総|下総国府焼き討ち事件|平忠常の乱)
刊行年:2001/03
データ:『千葉県の歴史』 通史編 千葉県 荘園と武士の成立-平安時代の房総
48. 安田 政彦 基盤の再編(院宮王臣家|親王・諸王|
勅旨
田|賜田|賜姓源氏|光孝天皇|陽成天皇|清和天皇|文徳天皇|惟喬親王)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 平安初期の政治
49. 田島 公 天平宝字元年の
勅旨
と越中国砺波郡の戒本師田.-壬生家旧蔵京都大学文学部博物館所蔵「天平寳字元年越中國礪波郡戒本田勅書(写)」の紹介と検討
刊行年:1992/10
データ:砺波散村地域研究所研究紀要 10 砺波市立礪波散村地域研究所
50. 竹内 理三 社会・経済(社会経済の規模|公地公民制の崩壊|転換期の庄園|生産及び流通)
刊行年:1958/01
データ:『図説日本文化史大系』 4 小学館
勅旨
田|私営田 古代から中世へ 下-社会と経済∥竹内理三著作集6院政と平氏政権
51. 田中 広明|末木 啓介 まとめ
刊行年:1997/12
データ:『中堀遺跡-御陣場川堤調節池関係埋蔵文化財調査報告』 埼玉県埋蔵文化財調査事業団 地方の豪族と古代の官人-考古学が解く古代社会の権力構造-
52. 植村 和堂 仏説弥勒成仏経(天平二年)|聖武天皇
勅旨
一切経|聖武天皇
勅旨
・仏頂尊勝陀羅尼経(天平十一年)|藤原夫人発願一切経(天平十二年)|光明皇后発願一切経・註楞伽経(天平十二年)|光明皇后発願一切経(天平十五年)|般若心経(天平勝宝七年)|伝聖武天皇 賢愚経(大聖武)|妙法蓮華経|伝聖武天皇 阿弥陀院切|紫紙金字経|紺紙銀泥二月堂焼経
刊行年:1956/02
データ:『定本書道全集』 8 河出書房
53. 高橋 富雄 永遠のみやこ|北のしずめ|一乗不二|修正古代法|
勅旨
の経営|権門開く|神話国家の終結|史にかがみ|文章経国|神秘のいのり|氏族のゆくえ|万機関白|長安の道|くずれゆく古代|名ごりの王政
刊行年:1968/04
データ:『カラー版国民の歴史』 5 文英堂
54. 中村 裕一 唐代の
勅旨
と勅牒に関する史料|建中元年(七八〇)・鐘紹京勅授告身|唐格に関する文書的考察-『通典』刑法典所載の「開元格」を中心に|『唐会要』にみえる「常式」「常例」等の語について|唐初の「制」について|『会昌一品制集』にみえる「奉勅撰」と「奉宣撰」|唐代の尚書祠部牒の文書様式再論-敦煌発見唐「公式令」牒式の再検討|『会昌一品制集』にみえる「詔意」「書意」「
勅旨
」について
刊行年:1996/12
データ:『唐代公文書研究』 汲古書院
55. 齋藤 融 政務(朝政|朝堂院|朝集堂|官政|外記政|結成|陣定|朝所|告朔|官奏|太政官符|
勅旨
|官宣旨|内印・外印|吉書|切下文|続文|一上|上卿|日上|叙位|下名|召名|除目|大間書|尻付)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 摂関政治
56. 加藤 和俊 木簡「布二丈八尺縹」│木簡「己丑年八月放」│木簡「駅家」│木簡「
勅旨
石川夫人」│木簡「□智郡敷智□」│木簡「西市司交易銭」(複製)│和同開珎│万年通宝│神功開宝│木簡「須留売」│木簡「女和早」(複製)│告知札「往還諸人」(複製)│示札(複製)
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第3章 文字で記録する 第2節 見えてくる活動
57. 堀江 知彦 法隆寺献物帳|成唯識論 巻六・後序(天平十二年)|首楞厳経 山部諸公写(天平勝宝九年)|吉備由利発願大盧遮那成仏神変加持経巻第一(天平神護二年)|称徳天皇
勅旨
一切経(神護景雲二年)|薬師寺大般若経|伝中将姫 称讃浄土経|聖武天皇 雑集|聖武天皇 平田寺勅書|東大寺献物帳<三種>
刊行年:1956/02
データ:『定本書道全集』 8 河出書房
58. 阿部 猛 令外官(蔵人所|内豎省|
勅旨
省|造宮省|造宮職|修理職|修理司|修理坊条使|修理宮城使|防鴨河使|平準署|常平所|常平司|太皇太后宮職|皇太后宮職|皇后宮職|紫微中台|内匠寮|大歌所|楽所|内教坊|穀倉院|正蔵率分所|乳牛院|進物所|御厨子所|御書所|作物所|掃部寮|授刀衛|近衛府|中衛府|祖と衛府|授刀舎人寮|主馬寮|内厩寮|兵庫寮|傔仗|内大臣|中納言|畫所)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 平安初期の政治
59. 飯島 春敬 上古より白鳳までの概観|法隆寺金堂釈迦像光背銘|法隆寺金堂薬師像光背銘|聖徳太子筆 法華経義疏|長屋王発願大般若経(和銅五年)(神亀経)|瑜伽師地論・僧賢證願経(天平二年)|石川年足発願・仏説弥勒上生経|玄昉発願千手千眼陀羅尼経(天平十二年)|阿達磨倶舎論(天平勝宝四年)|増一阿含経科野虫麿写(天平宝字二年)|註妙法蓮華経|過去現在因果経|聖武天皇 封戸
勅旨
|装手実紙背 韓藍花の短歌|千字文断簡|王羲之書模写|仮名専用文|座右銘及び詩|国造豊足解紙背漢文|食口帳紙背詩文|七夕詩二韻及び詩|古文尚書及び草字彙|孝謙天皇 砂金奉請文|僧正美状(天平宝字六年閏十二月二日)|孝謙天皇詔(天平宝字二年八月一日)|写経生試字|日本国学生護勝書|秦家主啓|市原王書状|校生手実紙面文字弁嫌(天平十八年三月二十三日)|弓削道鏡書状|王勃詩序|鳥毛書屏風銘|玉集
刊行年:1956/02
データ:『定本書道全集』 8 河出書房
60. 竹内 理三 講座日本荘園史 第一講 荘園の歴史的評価|第二講 荘園制以前の土地所有(律令的土地所有)|第三講 初期荘園の形成|第四講 初期荘園の分布型態|第五講 賃租農民の変質|第六講
勅旨
田・親王賜田・公営田・官田|第七講 力田の輩|第八講 口分田制の崩壊|第九講 転換期の荘園=治田の形成|第十講 延喜二年荘園整理令|第十一講 「名」発生についての諸説|第十二講 九~一〇世紀に成立した荘園|第十三講 官省符荘と国免荘|第十四講 封戸郷と便補保の荘園化|第十五講 正税物の荘園化|第十六講 牧の荘園化|第十七講 重層的領有関係の成立|第十八・十九講 多元的支配関係(一)(二)|第二十~二十三講 荘園の構造(一)~(四)|第二十四~三十七講 荘園と貴族(一)~(十四)
刊行年:1957/01-1961/12
データ:日本歴史 103~112|116|118~122|124|131|132|137~139|141|143~147|149|151|152|156~159|161|162 吉川弘文館 竹内理三著作集7荘園史研究