日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
61件中[41-60]
0
20
40
60
41. 渡辺 瑞穂子 藤原京跡
呪符
木簡と元旦四方拝の成立
刊行年:2009/07
データ:神道宗教 215 神道宗教学会
42. 倉澤 正幸 蘇民将来符の形態的変遷について.-
呪符
木簡から角注状護符への展開
刊行年:1997/07
データ:千曲 94 東信史学会
43. 亀谷 弘明 山里純一著『
呪符
の文化史-習俗に見る沖縄の精神文化-』
刊行年:2006/09
データ:古文書研究 62 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売) 書評と紹介
44. 斎藤 賢一 山里純一著『
呪符
の文化史-習俗に見る沖縄の精神文化-』
刊行年:2008/03
データ:国史学 194 国史学会 書評と紹介
45. 石井 進 中野豈任著『祝儀・吉書・
呪符
中世村落の祈りと呪術』
刊行年:1988/10
データ:日本歴史 485 吉川弘文館 書評と紹介 石井進の世界3書物へのまなざし
46. 奥野 義雄 いまに息づく
呪符
・形代の習俗.-遺物・記録が語るまじない習俗文化史
刊行年:1994/11
データ:木簡研究 16 木簡学会
47. 大竹 憲治 墨で書かれた呪の世界.-
呪符
木簡と墨書人面土器
刊行年:1997/05
データ:季刊考古学 59 雄山閣出版 コラム
48. 増尾 伸一郎 〈天〉
呪符
の成立.-日本古代における北辰・北斗信仰の受容過程をめぐって
刊行年:1984/12
データ:信濃 36-12 信濃史学会
49. 水野 正好 七鬼神の信仰とその
呪符
|五大力菩薩の呪句とその世界
刊行年:1978/08
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=民族学・考古学 18 JICC(ジック)出版局
50. 三上 喜孝 古代城柵の祭祀・
呪符
.-秋田城跡出土の墨書資料を素材として
刊行年:2007/03
データ:『呪術・呪法の系譜と実践に関する総合的調査研究』 (小池 淳一(国立歴史民俗博物館)) 論考編
51. 立木 修 平城京 貼花文土器|平城宮 黄釉六角屋蓋|平城京
呪符
土器
刊行年:1995/09
データ:『文化財論叢』 Ⅱ 同朋舎出版 研究余録
52. 高島 英之 古代の工法で復元された上野国分寺|
呪符
木簡はなぜ作られたか
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社
53. 西岡 芳文 情報∥
呪符
|肖像画∥日本中世史 史料の手引∥日本中世史関係 展示図録リスト
刊行年:1995/06
データ:『日本中世史研究事典』 東京堂出版 中世史学の研究動向Ⅴ民衆の闘争・生活・信仰∥モノが語る中世史∥特論∥付録
54. 増尾 伸一郎 御霊会における〈
呪符
〉と〈童〉.-『年中行事絵巻』と近年出土の呪術関係遺物をめぐって
刊行年:1986/03
データ:跡見学園女子大学紀要 19 跡見学園女子大学
55. 和田 萃 文書木簡(内容・用途別木簡〈
呪符
〉)|その他の木簡(和歌・漢詩)∥編集後記
刊行年:2003/05
データ:『日本古代木簡集成』 東京大学出版会 解説∥-
56. 増尾 伸一郎 日本古代の
呪符
木簡、墨書土器と疑偽経典.-『仏説七千仏神符経』もしくは『仏説益算経』の受容
刊行年:1996/03
データ:東洋の思想と宗教 13 早稲田大学東洋哲学会
57. 三上 喜孝 竹野王層塔(複製)│カミホトケへの祈り│二聖山城壺内部納入木簡│二聖山城出土腰鼓(複製)│壺塚出土広開土王壺│伝仁容寺址「大龍王」木簡(複製)│藤原京九条四坊「四方卅□大神龍王」木簡(複製)│火旺山城「龍王開祭」人形木簡(複製)│陵山里寺址陽物形木簡(複製)│伊場遺跡百怪
呪符
木簡(複製)│薩摩遺跡木簡│多賀城跡「未申立符」
呪符
木簡(復元複製)│西原遺跡朱書
呪符
木簡(複製)│馬場屋敷遺跡
呪符
木簡(複製)│箱根田遺跡出土人面墨書土器│作畑遺跡出土「井 小田万呂」墨書土器│堅田B遺跡巻数板木簡(復元複製)│イソテヌグイ│いざなぎ流鎮めの小刀(模造品)│カミホトケへの誓い(1)誓約の石碑│壬申誓記石拓本
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅱ 信仰と文字)
58. 吉田 一彦 木簡「六柱神乃御名呼而白」│木簡「急々如律令」│木簡「若倭部小刀自女病有依」│木簡「百怪
呪符
」│墨書土器「海部屎子女形」│人形代
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第4章 文字の花が咲く 第2節 信仰を語る文字
59. 佐藤 信 木簡とは何か|平城宮と平城京|漢字文化の受容と木簡|木簡と律令国家|木簡と下級官人|古代の給食制と木簡|貢進物荷札木簡と国家財政|文書木簡の世界|郡符木簡と封緘木簡|木簡からみた大仏造立|木簡と恵美押勝の乱|
呪符
木簡の世界|長屋王家木簡の世界
刊行年:2010/10
データ:『木簡から読み解く平城京』 NHK出版
60. 鐘江 宏之 秋田城の構造と役割(秋田城の施設〈出土文字資料から知られる施設・部署名|秋田城の景観〉|官人と城内で働く人々|政務と文書)|秋田城とその支配(交通と物流〈駅と伝|物資を搬入した地域〉|文化の展開と普及〈暦の利用|さまざまな祈りとまじない《
呪符
木簡と陰陽道|人面墨書土器|仏教信仰の展開|供養札|経典の利用|さまざまな墨書土器》)|移民と「蝦夷」社会(出羽国の郡郷と人々|各地からの移住者|秋田郡の成立|「蝦夷」と「蝦夷」村〈「蝦夷」の掌握と出羽「蝦夷」の動向|「蝦夷」村|「蝦夷」の登用|「蝦夷」の言語〉)
刊行年:2004/03
データ:『秋田市史』 1 秋田市 古代編-出羽国の成立と秋田