日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
54件中[41-54]
0
20
40
41. 三上 喜孝 古代地域社会における祭祀・儀礼と人名.-墨書土器の検討から
刊行年:2006/01
データ:『古代中世の社会変動と宗教』 吉川弘文館
宗教と文化
日本古代の文字と地方社会
42. 長岡 龍作 平泉の美術と仏教思想
刊行年:2010/06
データ:『兵たちの極楽浄土』 高志書院 都市平泉の
宗教と文化
43. 冨島 義幸 中尊寺金色堂再考
刊行年:2010/06
データ:『兵たちの極楽浄土』 高志書院 都市平泉の
宗教と文化
44. 菊地 勇次郎 鎌倉時代の
宗教と文化
(仏教界の動き〈旧仏教系の浄土信仰|浄土宗・浄土真宗・時宗の展開〉)
刊行年:1969/03
データ:『福島県史』 1 福島県
45. 毛利 久 律令制の社会(
宗教と文化
〈仏教美術の発達〉)|武士と荘園(王朝時代の文化〈仏教美術の展開〉)
刊行年:1974/03
データ:『兵庫県史』 1 兵庫県
46. 菅原 文也|馬目 順一他 鎌倉時代のいわき|建武新政と南北朝の対立|戦国大名岩城氏|いわきの
宗教と文化
刊行年:1972/11
データ:『いわきの歴史』 マルトモ書店 中世のいわき 奥州征伐
47. 坂田 知己 古代の
宗教と文化
(讃岐の古代寺院〈仏教の讃岐浸透|末法思想と経塚〉|讃岐の五大師と諸大徳|学問と美術〈美術工芸〉)
刊行年:1988/03
データ:『香川県史』 1 香川県
48. 伊藤 清郎 みちのくの世界(古代の神社と仏教)|国人領主の活動(内乱の中の石巻|国人と奥州探題)|中世の
宗教と文化
(寺社と信仰)
刊行年:1996/03
データ:『石巻の歴史』 1 石巻市
49. 田中 正能 武士団の成立(武士団と村落〈中通り地方《安積伊東氏|田村庄と庄司田村氏》〉)|鎌倉時代の
宗教と文化
(仏教界の動き〈石造塔婆の盛行〉)|南北朝の動乱(動乱と各地域〈中通り地方《安積伊東一族》〉)
刊行年:1969/03
データ:『福島県史』 1 福島県
50. 礪波 護 両晋時代から大唐世界帝国へ(憧れのみやこ長安|両晋の興亡と民族大移動|『晋書』の世界|漢族の南朝と鮮卑族の北朝|両晋・南北朝の
宗教と文化
|宗教国家の隋王朝|大唐世界帝国|大唐の文化と日本)
刊行年:1997/01
データ:『世界の歴史』 6 中央公論社
51. 横井 金男 古代の
宗教と文化
(古代の信仰|宗教としての神祇信仰|律令社会と神祇|学問と美術工芸〈学問文化の興隆|国史・地誌の編さん|文学書の編さん(万葉集と懐風藻)|讃岐英才の活躍〉)
刊行年:1988/03
データ:『香川県史』 1 香川県
52. 薗田 香融 大和政権の進出と文化の展開(政治と文化の展開〈飛鳥時代の文化〉)|律令制の社会(
宗教と文化
〈寺院の建立|奈良仏教の発展|国分寺の建立|地域社会と仏教〉)|武士と荘園(王朝時代の文化〈天台・真言の寺々|書写山の開創と法道伝説|神仏習合と浄土教〉)
刊行年:1974/03
データ:『兵庫県史』 1 兵庫県
53. 梅宮 茂 古墳と国造の形成(本県の古墳文化|国造と古墳文化|古墳時代の生活)|国郡の設置(奈良時代の文化|農民の生活)|律令支配の転換設置(平安前期の文化)|奥州藤原氏の支配(奥州藤原氏支配の成立〈平泉文化と本県〉|文化と産業|奥州征伐と福島県)|鎌倉時代の
宗教と文化
(仏教界の動き〈日蓮宗のひろがり|禅宗の普及〉|神社信仰|神仏習合と祭礼|美術・工芸)
刊行年:1969/03
データ:『福島県史』 1 福島県 環頭大刀|馬具|双魚佩
54. 直木 孝次郎 古墳と豪族(文献にみえる各地域の豪族)|大和政権の進出と文化の展開(大和政権の進出|政治と文化の展開〈顕宗・仁賢両天皇の出現|開発の進行と有力氏族|法隆寺領の成立|交通の発達〉|神話と伝説)|律令制の社会(律令制と民衆|産業の発達と社会の実情〈農業の発達|漁業・製塩業の発達|鉱業・手工業の発達|商業の発達|律令税制の展開|正税帳と木簡〉|社会の変動|
宗教と文化
〈神社制度の整備|悠紀・主基の国々〉)
刊行年:1974/03
データ:『兵庫県史』 1 兵庫県