日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
55件中[41-55]
0
20
40
41.
洞
富雄
日本原始母権社会と農耕.-民俗資料を中心とする一考察
刊行年:1953/08
データ:日本歴史 63 実教出版
42.
洞
富雄
古代日本の女治.-天皇不親政の問題に関連して
刊行年:1954/03
データ:史観 41 早稲田大学史学会
43.
洞
富雄
母系および母系の概念と母権の経済的基礎|母権一般、特に母家長制
刊行年:1957/03
データ:『日本母権制社会の成立』 淡路書房
44.
洞
富雄
つながった条里坪付帳.-東大寺領大井庄の永仁三年実検馬上取帳
刊行年:1961/01
データ:日本歴史 151 吉川弘文館
45.
洞
富雄
人類原始社会の展開と家族|モルガン『古代社会』正誤|東アジアにおけるクーヴァード習俗
刊行年:1966/02
データ:『庶民家族の歴史像』 校倉書房 アイヌ
46.
洞
富雄
古代籍帳における夫婦別籍と夫婦別居(上)(下).-附・郷戸法的擬制説に対する疑い
刊行年:1959/04|05
データ:日本歴史 130|131 吉川弘文館 改変所収か
47.
洞
富雄
和銅創建時平城宮の四至と、大極殿・朝堂院二重遺構の前後関係について
刊行年:1982/03
データ:日本歴史 406 吉川弘文館
48.
洞
富雄
奈良時代の夫婦別居制について.-特に高群・和歌森両氏の作成せる戸籍・計帳に基ずく婚姻関係計数の差異に関連して
刊行年:1954/06
データ:歴史評論 56 河出書房 改変所収か
49. 明石 一紀 明石一紀『日本古代の親族構造』吉川弘文館,1990|
洞
富雄
『日本母権制社会の成立』淡路書房新社,1957(補訂版:早稲田大学出版部,1959;訂正増補版:クレス出版,1991)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
50.
洞
富雄
母系制・母系的族外婚(母系氏族制と母系的族外婚|いわゆる近親結婚と母系的族外婚|大化改新の詔に示された母系系統制|父処婚における妻の不改姓|一代かぎりの母系制)
刊行年:1957/03
データ:『日本母権制社会の成立』 淡路書房
51.
洞
富雄
女性原始農耕と母権(書紀・風土記・万葉集などにあらわれた女性農耕の事例|古事記における狩猟・漁撈および農耕事例の性別にみたる数量的考察|女性原始農耕の宗教的残存形態|女性農耕にともなう母権の民俗|日本における農業の発生・発展と母権の消長)
刊行年:1957/03
データ:『日本母権制社会の成立』 淡路書房
52.
洞
富雄
奈良時代の戸籍・計帳からみた夫婦別居制|古代籍帳における夫婦同籍・別籍に関する諸家の考察|郷戸法的擬制に対する疑い|階級的内婚制廃止の意義|氏と名|律令時代における妻の姓
刊行年:1966/02
データ:『庶民家族の歴史像』 校倉書房
53. 坂田 聡 坂田聡『日本中世の氏・家・村』校倉書房,1997|仲村研『荘園支配構造の研究』吉川弘文館,1978|仲村研『中世惣村史の研究』法政大学出版局,1984|仲村研『中世地域史の研究』高科書店,1988|
洞
富雄
『庶民家族の歴史像』校倉書房,1966
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
54.
洞
富雄
母処婚の展開(婚制展開の図式|古代に於ける一夫多妻制の一般性に関する疑問|民俗学的考察による前代日本の夫婦別居制|奈良時代の計帳・戸籍からみた夫婦別居制|戸主の夫婦同居制|妻問い慣習|奈良時代における差別的夫婦別居制の意義|上代の夫婦別居制|夫婦別居制と母処婚|母処=父処婚(労役婚)と母処婚)
刊行年:1957/03
データ:『日本母権制社会の成立』 淡路書房
55. 水林 彪 石井紫郎『日本国制史研究Ⅱ 日本人の国家生活』,東京大学出版会,1986|石井良助『天皇』弘文堂,1950(山川出版社,1982)|石井良助『日本不動産占有論』創文社,1952|中田薫「王朝時代の庄園に関する研究」『国家学会雑誌』,1996|中田薫『庄園の研究』彰考書院,1948|
洞
富雄
『天皇不親政の伝統』新樹社,1984|水林彪『記紀神話と王権の祭り』岩波書店,1991(新訂版,2001)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部