日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
256件中[41-60]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
41.
瀧音
能之
検証 出雲王国
刊行年:2001/04/14
データ:別冊歴史読本 26-10 新人物往来社 論点 幻の古代王国
42.
瀧音
能之
日本古代史
刊行年:2001/07/27
データ:週刊読書人 2397 読書人 二〇〇一年上半期の収穫から-45人へのアンケート
43.
瀧音
能之
神話時代
刊行年:2002/08
データ:歴史読本 47-8 新人物往来社
44.
瀧音
能之
荒ぶる神
刊行年:2003/05
データ:『史話日本の古代』 7 作品社
45.
瀧音
能之
垂仁天皇
刊行年:2006/10
データ:歴史読本 51-13 新人物往来社 『古事記』の天皇説話を読み解くⅡ-個別天皇を中心とした論考
46. 小林 泰文 養老期に関する二、三の問題
刊行年:1991/03
データ:『律令国家の展開過程』 名著出版 養老律令制定
47. 石津 輝真 神宮寺の機能と運営主体
刊行年:2005/03
データ:『日本古代の鄙と都』 岩田書院 鄙からの視座
48. 荒井 秀規 郷里制と古代の村|田の神
刊行年:1987/12
データ:『風土記をひらく』 新井出版
49. 内田 律雄 古代出雲の塩と鉄
刊行年:1995/02
データ:『古代王権と交流』 7 名著出版
50. 古谷 紋子 道鏡の「赤皮」
刊行年:2005/03
データ:『日本古代の鄙と都』 岩田書院 都の諸様相
51. 八馬 朱代 十世紀における石清水八幡宮と境界意識について.-天慶元年八幡新宮破却事件を中心に-
刊行年:2005/03
データ:『日本古代の鄙と都』 岩田書院 都の諸様相 放生会
52. 茂木 直人 地方における祥瑞の意義
刊行年:2005/03
データ:『日本古代の鄙と都』 岩田書院 鄙からの視座
53. 三舟 隆之 八世紀前半の地方仏教.-「金井沢碑文」を中心として
刊行年:1991/03
データ:『律令国家の展開過程』 名著出版
54. 三舟 隆之 上淀廃寺と山陰の古代寺院
刊行年:1995/02
データ:『古代王権と交流』 7 名著出版
55. 松本 岩雄 荒神谷遺跡出土の遺物と地域間交流
刊行年:1995/02
データ:『古代王権と交流』 7 名著出版
56. 野々村 安浩 「出雲国計会帳」にみる「交流」
刊行年:1995/02
データ:『古代王権と交流』 7 名著出版
57. 武廣 亮平 額田部臣と部民制
刊行年:1995/02
データ:『古代王権と交流』 7 名著出版
58. 高嶋 弘志 出雲国造の成立と展開
刊行年:1995/02
データ:『古代王権と交流』 7 名著出版
59. 鈴木 織恵 平安時代の皇后附属職司長官の変遷について
刊行年:2005/03
データ:『日本古代の鄙と都』 岩田書院 都の諸様相
60. 杉山 浩平 東日本弥生社会における大陸系磨製石器の出現
刊行年:2005/03
データ:『日本古代の鄙と都』 岩田書院 鄙からの視座