日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
63件中[41-60]
0
20
40
60
41. 松本 直樹 『古事記』における隼人・
熊襲
の国の位置付け.-隼人・
熊襲
と大八嶋国・葦原中国
刊行年:1997/03
データ:国文学研究 121 早稲田大学国文学会
42. 上村 俊雄 考古学上より見たる
熊襲
と隼人
刊行年:1975/01
データ:『隼人』日本古代文化の探究 社会思想社
43. 井上 辰雄 中村明蔵著『
熊襲
・隼人の社会史研究』
刊行年:1987/04
データ:日本歴史 467 吉川弘文館 書評と紹介
44. 沼田 頼輔 本富生の
熊襲
と隼人との異同説につきて
刊行年:1900/07
データ:歴史地理 2-4 日本歴史地理研究会
45. 中村 明蔵 南の民
熊襲
と隼人(クマソとハヤト)
刊行年:1988/01
データ:『図説検証 原像日本』 1 旺文社
46. 和泉 竜一 「蝦夷」と「
熊襲
」(東北に「蝦夷」という人種がいたのか|九州に「
熊襲
」という人種がいたのか)
刊行年:1984/12
データ:『前九年・後三年合戦と平泉百年の栄華』 県南民報社 『後三年合戦論-付・前九年の役その他随筆』の第5版に際して書名変更。初版所収の「「蝦夷」とはなにか」を大幅に増補改訂したもの
47. 北郷 泰道 わが著書を語る 『
熊襲
・隼人の原像』古代日向の陰影
刊行年:1994/10
データ:吉川弘文館の新刊 50 吉川弘文館
48. 本富 安四郎 多門君の駁論に答へ併せて
熊襲
の事に及ぶ
刊行年:1900/05
データ:歴史地理 2-2 日本歴史地理研究会 本富生
49. 向山 勝貞 中村明蔵『
熊襲
・隼人の社会史研究』(名著出版)に寄せて
刊行年:1986/10
データ:隼人文化 18 隼人文化研究会
50. 松本 芳夫 歴史における諸族について(土蜘蛛|国栖|蝦夷|
熊襲
と隼人|帰化人)|結語
刊行年:1948/02
データ:『日本の民族』 (二・完) 慶應通信教育図書 文学部専門科目丙類
51. 松倉 文比古 景行紀の構成.-
熊襲
・九州親征記事を中心として
刊行年:2007/03
データ:龍谷紀要 28-2 龍谷大学龍谷紀要編集会
52. 井上 一次 神武天皇の大和地方御討平|日本武尊の
熊襲
及び東夷征伐|神功皇后の三韓征伐
刊行年:1942/01
データ:『大日本戦史』 1 三教書院
53. 岡田 精司
熊襲
征討の物語|ヤマトタケルとヤマトヒメ|焼津の火難とオトタチバナヒメの入水|神功・応神伝承と王朝交替論
刊行年:1983/07
データ:『日本の神話』 5 ぎょうせい
54. 上田 正昭 はしがき|皇族将軍|軍事団と口誦詞章|
熊襲
の平定|蝦夷の征討|白鳥の昇天
刊行年:1960/07
データ:『日本武尊』 吉川弘文館
55. 国分 直一 民族の形成と展開(民族とその形成|弥生倭人の登場|エミシ、エゾ、アイヌ|
熊襲
・隼人|海南の国と文化)|民俗と信仰(生活と信仰・習俗)
刊行年:1989/02
データ:『民族の世界史』 2 山川出版社 日本民族の形成 動物霊信仰|蛇霊|養蚕
56. 金澤 庄三郎 序説|神国朝鮮|民族の移動|神代史の一節|地名と上古史の研究|地名人名等に関する日鮮語の比較|韓国|新羅|
熊襲
国|高千穂添山峯|橿原宮
刊行年:1929/04
データ:『日鮮同祖論』 刀江書院 東アジアの古代文化13
57. 門脇 禎二 海洋の神話|敗北と変容の神話|神話の脇役-土蜘蛛と
熊襲
|筑紫の国つ神|天つ神への抗争と敗北|筑紫の大己貴神とその周辺|隠された神話の世界
刊行年:1966/05
データ:『カメラ紀行 筑紫の神話』 淡交社
58. 荊木 美行 その他の事件・騒乱(四道将軍の派遣|
熊襲
征伐|坂・忍熊王の反乱|眉輪王の乱|吉備豪族の反乱|磐井の乱|崇峻天皇暗殺事件|有間皇子の変|白村江の戦い|大津皇子の変)
刊行年:2000/06
データ:歴史読本 45-9 新人物往来社 『日本書紀』の時代
59. 森 浩一 『古事記』の構造(太安万侶とその墓|『古事記』序文の人(神)名と時代区分)|倭人=「呉の太伯」の後裔伝承の重要性(倭人と文身ー「華中の王」始祖伝説|記紀の基本構想としての「神武東遷」|日本神話の骨組みの大切さ|宣教師の「神武天皇=太伯子孫」説)|複数の「倭人」の存在(二つの九州島-華北ルートと華中ルート|二つの九州人-倭人と東人|女王国vs.狗奴国(=後の
熊襲
))|南九州を考える(
熊襲
(曽)はどこにいたか-「襲」(曽)の重要性|串間(宮崎県)から出土した玉壁|九州の前方後円墳を考える|球磨の金鏡|
熊襲
戦争と肥後の俘囚料(鞠智(菊池)城の役割/
熊襲
に備えた俘囚と肥後の俘囚料)|海を渡る倭人たち(曹操宗族墓で発見された「倭人字磚」|中国側の徐福伝説|日本各地に残る徐福伝説)
刊行年:2007/10
データ:『古代史おさらい帖-考古学・古代学課題ノート』 筑摩書房 「人」の見方
60. 新谷 行 古代国家の起源とその性格|倭国政権と出雲の抵抗|高志の反ヤマト政治圏と対岸交流|
熊襲
の抵抗とその消長|隼人の抵抗とその意味|尾生る人・土蜘蛛と幻の原住民・国樔|蝦夷の抵抗と柵戸経営の本質
刊行年:1978/11
データ:『古代天皇制と原住民』 三一書房 国栖