日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1822件中[41-60]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
41. 菊池 賢 稗貫郡の古代集落と律令支配
刊行年:2004/09
データ:『古代
蝦夷
と律令国家』 高志書院 城柵と
蝦夷
社会
42. 伊藤 博幸 鎮守府領と奥六郡の再検討
刊行年:2004/09
データ:『古代
蝦夷
と律令国家』 高志書院
蝦夷
社会の諸問題 多賀城国府領
43. 鈴木 拓也
蝦夷
の入京越訴.-移配
蝦夷
と陸奥
蝦夷
にみる闘争の一形態
刊行年:2007/01
データ:『九世紀の
蝦夷
社会』 高志書院
44. 桜井 清彦 考古学から見た
蝦夷
刊行年:1979/09
データ:『
蝦夷
』日本古代文化の探究 社会思想社
45. 浅井 亨
蝦夷
語のこと
刊行年:1979/09
データ:『
蝦夷
』日本古代文化の探究 社会思想社
46. 八木 光則
蝦夷
と「律令」
刊行年:2007/01
データ:『九世紀の
蝦夷
社会』 高志書院
47. 新野 直吉
蝦夷
のくにの実像
刊行年:1991/04
データ:『みちのく古代
蝦夷
の世界』 山川出版社 基調報告
48. 熊谷 公男 古代
蝦夷
(エミシ)の世界へ|
蝦夷
とは何か|
蝦夷
文化の形成|古代国家の
蝦夷
支配|
蝦夷
・城柵研究のこれから
刊行年:2004/03
データ:『
蝦夷
の地と古代国家』 山川出版社
49. 北海道新聞社編
蝦夷
錦と北海道|サハリンに息づく
蝦夷
錦|〝宝庫〟アムール川下流域|中国東北部の足跡|
蝦夷
錦の故郷を行く|
蝦夷
錦の光と影|
蝦夷
錦をめぐる問題
刊行年:1991/09
データ:『
蝦夷
錦の来た道』 北海道新聞社
50. 礫川 全次 菊池山哉と
蝦夷
非アイヌ説
刊行年:1995/07
データ:『
蝦夷
とアイヌ』 批評社 解説
51. 海保 嶺夫 中世の
蝦夷
地|松前藩の成立|幕府の北方経営
刊行年:1998/03
データ:『
蝦夷
地のころ』 北海道開拓記念館
52. 宇部 則保
蝦夷
社会の須恵器受容と地域性
刊行年:2011/10
データ:『海峡と古代
蝦夷
』 高志書院 海峡以南の世界と北海道
53. 関口 明 古代
蝦夷
論|阿倍比羅夫の遠征とその意義|律令国家と
蝦夷
支配|延暦期以前の征討と城柵造営|延暦期の征討と
蝦夷
社会|元慶の乱とその意義|
蝦夷
問題と北海道(えみしからえぞへ)
刊行年:1992/09
データ:『
蝦夷
と古代国家』 吉川弘文館
54. 阿部 義平 はじめに|
蝦夷
と倭人の登場する舞台|倭人と
蝦夷
の登場|基層文化とその上部構造|弥生文化の波及と文化変容|北大文化の成立-
蝦夷
文化の形成期|古墳と城柵の展開-
蝦夷
文化発展期|オホーツク文化の興隆とその変貌|分断と統合-俘囚文化期|
蝦夷
・粛慎と倭人の差異|日本列島古代文化の内と外
刊行年:1999/02
データ:『
蝦夷
と倭人』 青木書店
55. 菊池 山哉
蝦夷
とアイヌ編年史序論|内地
蝦夷
の編年史|渡島の
蝦夷
とアイヌ編年史|結論
刊行年:1952/09
データ:東京史談 20-3
蝦夷
と天ノ朝の研究
56. 熊谷 公男
蝦夷
論への視座(
蝦夷
観念の形成|
蝦夷
認識の観念性と現実性|
蝦夷
論と考古資料)|
蝦夷
文化の形成(南北両世界の交流|倭王権の
蝦夷
政策)|城柵形成史(大化改新と
蝦夷
政策|初現期の「柵」|城柵の形成と南北交流)|文献史料からみえてくる
蝦夷
の文化(
蝦夷
の戦闘能力と
蝦夷
社会|諸国移配
蝦夷
からみた
蝦夷
文化)|新たな東北古代史研究に向けて
刊行年:2004/07
データ:『古代の
蝦夷
と城柵』 吉川弘文館
57. 工藤 雅樹 はじめに∥古代
蝦夷
の諸段階|東国人としての「エミシ」-第一段階|大和の支配下にあるものとしての「エミシ」-第二段階|大化の改新後の世界-第三段階|平安時代の
蝦夷
-第四段階)∥
蝦夷
はアイヌか日本人か∥あとがき
刊行年:2001/01
データ:『
蝦夷
の古代史』 平凡社
58. 熊田 亮介 元慶の乱と
蝦夷
の社会
刊行年:2007/01
データ:『九世紀の
蝦夷
社会』 高志書院
59. 熊谷 公男
蝦夷
移配策の変質とその意義
刊行年:2007/01
データ:『九世紀の
蝦夷
社会』 高志書院
60. 五十嵐 聡美 アイヌ絵の中の
蝦夷
錦
刊行年:2003/09
データ:『
蝦夷
錦と北方交易』 青森県立郷土館 改訂版:2004/03