日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
54件中[41-54]
0
20
40
41. 吉田 靖雄 法相宗の伝来と
道昭
・行基の関係
刊行年:1988/01
データ:『古代史論集』 上 塙書房
42. 泉 敬史 「船連」姓者が残した足跡についての考察
刊行年:2003/03
データ:札幌大学総合論叢 15 札幌大学総合論叢編集委員会 古代日本仏教界の3人の巨人(
道昭
・鑑真・行基)の背後に共通して見られる「船連」姓者の足跡を考察
43. 岸本
道昭
掘立柱建物からみた弥生集落と首長.-兵庫県と周辺の事例から
刊行年:1998/03
データ:考古学研究 44-4 考古学研究会(岡山)
44. 岸本
道昭
駅家とその周辺.-播磨国古代山陽道の駅家と地域社会
刊行年:2004/12
データ:『駅家と在地社会』 奈良文化財研究所
45. 岸本
道昭
見えてきた山陽道駅家の構造.-播磨国の発掘調査と研究から(兵庫県たつの市・上郡町)
刊行年:2010/05
データ:月刊文化財 560 第一法規
46. 足利 健亮 京都盆地東縁の南北古道.-推古、道登・
道昭
、行基、秀吉らとのかかわりから見た
刊行年:1983/06
データ:環境文化 58 北陸道 日本古代地理研究∥考証・日本古代の空間
47. 奥田 尚|米田 敏幸|岸本
道昭
|狐塚 省蔵 吉備形器台・壺の砂礫観察とその産出地
刊行年:1984/12
データ:考古学論攷 10 奈良県立橿原考古学研究所
48. 岸本
道昭
布勢駅家廃絶期の土器|再び布勢駅家駅館院の復元|布勢駅家の実態-10年にわたる調査結果の総括と覚書
刊行年:1994/03
データ:『布勢駅家Ⅱ-小犬丸遺跡1992・1993年度発掘調査概報』 龍野市教育委員会
49. 堀 一郎 寧楽高僧伝(観勒僧正|
道昭
法師|義淵僧正|道慈律師|道律師|隆尊律師|良弁僧正|善珠僧正)
刊行年:1978/10
データ:『堀一郎著作集』 3 未来社
50. 春成 秀爾|志水 豊章|岸本
道昭
|平尾 良光|榎本 淳子|早川 泰弘 龍野市北山出土の弥生時代青銅塊
刊行年:2000/12
データ:考古学雑誌 86-1 日本考古学会
51. 大久保 道舟 役小角伝|元興寺
道昭
伝|鑑真大和上行実|真如親王の御生涯|中世の禅僧と国家意識|元亨釈書の成立とその流伝|南英の生涯とその哲学|中世社会の特色|政治における伝統|道徳における伝統|文化における伝統|宗教における伝統|国家意識の興隆|常民生活における古代性の残存
刊行年:1977/02
データ:『日本文化史叢考』 誠信書房
52. 荒井 秀規 安曇比羅夫|天日槍|犬上御田鍬|忌部子人・色弗|菟道稚郎子|慧慈|慧聡|近江毛野|大田皇女|大伴坂上郎女|膳部菩岐岐美郎女|葛野王|吉備下道前津屋|吉備稚媛|来目皇子|佐伯子麻呂|境部摩理勢|聖明王|蘇我遠智娘|蘇我刀自古郎女|蘇我果安|蘇我日向|蘇我法提郎女|高向王|建皇子|茅渟王|
道昭
|十市皇女
刊行年:2007/11
データ:歴蔵 5 新人物往来社 『歴史読本』11月号別冊付録
53. 坪井 清足(講評)∥森岡 秀人(司会)∥駒井 正明(総合司会)∥杉本 厚典|赤塚 次郎|西村 歩|吹田 直子|伴野 幸一|宮田 浩之|大久保 徹也|橋本 輝彦|亀山 行雄|福岡 澄男|堀 大介|岸本
道昭
|中川 寧|竹村 忠洋|前田 敬彦(パネラー)∥小池 香津江|久住 猛雄(コメンテーター) シンポジウム「古墳出現期の土師器と実年代」討議録
刊行年:2006/03
データ:『古式土師器の年代学』 大阪府文化財センター
54. 林 陸朗 序説-『続日本紀』の薨卒伝について|
道昭
和尚-三蔵法師の弟子|道首名-地方政治家の模範|道慈法師-仏教の巨星|僧玄昉-怨霊に狙われた高僧|行基和尚-菩薩と崇められた高僧|多治比広足-橘奈良麻呂の変に連座した|光明皇后-天平のファーストレディ|巨勢関麻呂-伯父の家を継ぎ公卿になった|紀飯麻呂-参議で病没した仲麻呂派官人|石川年足-墓誌銘が違った高級官人|鑑真和上-苦難を超えて戒律の法を伝えた|藤原弟貞-実は長屋王の子|藤原仲麻呂(恵美押勝)-専制権力とその末路|坂上犬養-武人の家系を誇る|和気王-皇位をうかがったとされる|藤原豊成-藤原南家の総帥|藤原真楯-仲麻呂の乱に功績をあげた高官|百済敬福-百済国王の末裔|上道正道-密告で出世した元舎人|山村王-鈴印の争奪に功績があった|高丘比良麻呂-仲麻呂の陰謀を訴えた大外記|大和長岡-祠官出身の法律家|文屋浄三-二世王の賜姓、篤信の仏徒|藤原永手-光仁天皇を推戴した宰相|僧道鏡-果たして皇位を狙ったか|国中公麻呂-東大寺の大仏師|大津大浦-陰陽師の世渡り|藤原蔵下麻呂-仲麻呂追討に適時打を放つ|吉備真備-当代第一の学者・大臣|飯高諸高-清廉貞節な女官と評価される|大伴古慈斐-権力者に嫌われた大伴氏の長老|藤原良継-権力に反抗した人が権力を握った|藤原百川-奈良朝きっての策士という評判|藤原縄麻呂-高野天皇側近の顕官|文屋邑珍-僧形で身の安全をはかった皇孫|石上宅嗣-図書館を創始した文人政治家|大伴伯麻呂-宴飲して談論風発の人|藤原百能-後宮女官の頂点にたった|道嶋嶋足-蝦夷出身の政府高官|藤原田麻呂-恭謙の公卿と称された|藤原魚名-晩年に暗転、配流された大臣|淡海三船-僧俗兼ね備えた文人政治家|大伴家持-万葉の大歌人、後半生の足跡|藤原種継-長岡京造営の犠牲となった寵臣|坂上苅田麻呂-武門の誉れを輝かせた|藤原旅子-早逝した淳和天皇の生母|石川名足-剛直な官人として怖れられた|大中臣清麻呂-国の古老といわれた祠官出身で大臣|藤原是公-桓武の外舅として信任が篤かった|高倉福信-高句麗系渡来人の出世頭|高野新笠-桓武天皇の生母・百済系渡来人|藤原乙牟漏-藤原氏からでた二人めの皇后|佐伯今毛人-東大寺建立の功労者
刊行年:2010/05
データ:『奈良朝人物列伝-『続日本紀』薨卒伝の検討』 思文閣出版