日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
410件中[401-410]
300
320
340
360
380
400
401. 吉村 武彦 農民の日々
刊行年:1993/01
データ:『新版古代の日本』 7 角川書店 安都雄足私田 日本古代の政事と社会
402. 李 成市 東アジアの諸国と人口移動
刊行年:1992/05
データ:『新版古代の日本』 2 角川書店 古代東アジアの民族と国家
403.
坪井
清足
海をわたってきた稲|祭りとたたかいの時代∥階級の芽ばえ|新しい技術者の登場|文字のない歴史は終わった
刊行年:1966/01
データ:『日本人の原像』 平凡社 米つくりのはじまり-弥生時代∥古墳をきずいた人びと-古墳時代
404. 丸山 幸彦 瀬戸内型の庄園
刊行年:1992/01
データ:『新版古代の日本』 4 角川書店 新島|高庭 古代東大寺庄園の研究
405. 高橋 美久二 畿内の交通
刊行年:1991/09
データ:『新版古代の日本』 6 角川書店 古代交通の考古地理
406. 吉岡 眞之 史書と法典.-史料学的研究の現状
刊行年:1993/07
データ:『新版古代の日本』 10 角川書店 古代文献の基礎的研究
407. 平川 南 地下から発見された文字
刊行年:1993/07
データ:『新版古代の日本』 10 角川書店 墨書土器の研究
408.
坪井
清足
飛鳥寺を発掘する(西にも金堂があった|建物の配置と構造|塔の中央部を掘る|寺院の造営計画)|川原寺と山田寺(国立の大寺、川原寺|悲劇の舞台、山田寺|飛鳥の寺々)|瓦の語る寺院の歴史(最初の瓦-飛鳥寺|初唐様式の瓦-川原寺|瓦と仏-山田寺)|国家鎮護の寺-国分寺(相模国分寺を掘る|発掘調査はどのようにすすめられたか|なにがわかってきたか|国分寺のたどった運命)|あとがき
刊行年:1985/09
データ:『古代日本を発掘する』 2 岩波書店
409.
坪井
清足
(講評)∥森岡 秀人(司会)∥駒井 正明(総合司会)∥杉本 厚典|赤塚 次郎|西村 歩|吹田 直子|伴野 幸一|宮田 浩之|大久保 徹也|橋本 輝彦|亀山 行雄|福岡 澄男|堀 大介|岸本 道昭|中川 寧|竹村 忠洋|前田 敬彦(パネラー)∥小池 香津江|久住 猛雄(コメンテーター) シンポジウム「古墳出現期の土師器と実年代」討議録
刊行年:2006/03
データ:『古式土師器の年代学』 大阪府文化財センター
410. 赤井 達郎|麻生 優|市原 寿文|上田 正昭|岡本 勇|岡本 明郎|門脇 禎二|狩野 久|近藤 義郎|田中 日佐夫|田辺 昭三|
坪井
清足
|西川 宏|藤沢 長治|松田 武|横山 浩一 序章|労働と生産(採集|狩猟|漁撈|農業|木工具|金属生産|塩の生産|機織)|家と村落(家屋|家族|村落)|負担(原初的な税|古代農民の税|庶民の抵抗)|宗教・信仰(呪術・禁忌|祭祀|仏教)|交換(物々交換|貨幣流通)|交通(水運|陸運)|植物(魚貝|鳥獣|食用植物|米|雑穀・加工食物)|服装(外装|衣類|服飾(装身具)|結髪)|生活用品(火|容器|かご類・あみもの類|雑具)|武器(武器の出現|金属製武器)|風俗・習慣(原始習俗|遊戯・芸能|婚姻|葬制)|文芸(庶民の歌と伝説|落書|文字)|工芸(土器|埴輪|木・骨・玉製品|彫刻)|天災・病気(天災|病気)|年表
刊行年:1961/06
データ:『図説日本庶民生活史』 1 河出書房新社