日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
468件中[401-420]
300
320
340
360
380
400
420
440
460
401. 武井 則道 酒詰仲男の
貝塚
研究.-遺跡を群として研究するために
刊行年:2009/06
データ:『物質文化史学論聚』 北海道出版企画センター
402. 高山 純 古アジア族のレイブレット(口唇装飾具)とモヨロ
貝塚
出土の類似品の再検討
刊行年:1969/04
データ:物質文化 13 物質文化研究会
403. 高山 優|西本 豊弘|金 憲 伊皿子
貝塚
遺跡出土のウシについて
刊行年:2015/03
データ:港区立港郷土資料館研究紀要 15 港区立港郷土資料館 資料紹介
404. 坪井 正五郎 太古の土器と比べて
貝塚
と横穴の関係を述ぶ
刊行年:1886/02
データ:東京人類学会報告 1 東京人類学会 雑録 コロボックル
405. 坪井 正五郎 アイヌ模様と
貝塚
模様との比較研究|同(前号ノ続)
刊行年:1896/02|03
データ:東京人類学会雑誌 11-119|120 東京人類学会
406. 堤 隆
貝塚
爽平・太田陽子・町田洋ほか編 日本の地形 全7巻
刊行年:2007/02
データ:季刊考古学 98 雄山閣 書評
407. 米村 喜男衛 序言|土器の種別|土器の出土状態|土器の分布状態|最寄
貝塚
刊行年:1935/04
データ:郷土研究 9 北方郷土・民族誌1
408. 米村 喜男衛 網走市立郷土博物館|網走の遺跡|モヨロ
貝塚
|大曲洞窟の遺跡
刊行年:1951/01
データ:『網走の遺跡』 網走郷土博物館 北方郷土・民族誌3
409. 桑原 滋郎 前期旧石器時代を発掘する|松島湾の
貝塚
と縄文文化|東北地方の稲作農耕文明|東北最大の雷神山古墳
刊行年:1988/06
データ:『図説宮城県の歴史』 河出書房新書 先史・古代
410. 日下 和寿 宮城県成瀬町里浜
貝塚
袖窪地区出土の弥生土器|宮城県におけるアメリカ式石鏃の集成
刊行年:1992/05
データ:籾(MOMI) 7 弥生時代研究会
411. 河野 広道 ストーンサークル|岩壁彫刻(いわゆる古代文字)|旧石器時代の遺跡|モヨロ
貝塚
|朱円千穴と環状土籬
刊行年:1956/08
データ:『北海道風物誌』 楡書房
412. 河野 広道 神居古潭遺跡|後北式土器|擦文式土器|静狩
貝塚
|前北式土器|ソーメン文|チャシ チャシコツ
刊行年:1962/12
データ:『日本考古学辞典』 東京堂出版
413. 木﨑 康弘 佐藤傳藏と黎明期の九州考古学.-井寺古墳装飾と轟
貝塚
等の発見の意味を問う
刊行年:2015/05
データ:『高野晋司氏追悼論文集』 高野晋司氏追悼論文集刊行会 献呈論文
414. 金原 正明|前田 敬彦 和歌山市鳴神
貝塚
、日高川町松瀬遺跡、日高川町和佐遺跡A地点出土の種実同定について
刊行年:2010/12
データ:和歌山市立博物館研究紀要 25 和歌山市立博物館
415. 佐々木 清文 三陸沿岸部の自立を求めて(
貝塚
-縄文・弥生の世界|押し寄せるヤマトと蝦夷の世界)
刊行年:2004/12
データ:『街道の日本史』 5 吉川弘文館 三陸海岸の歴史
416. 駒井 和愛 北海道常呂郡岐阜竪穴群|北海道常呂郡常呂
貝塚
|北海道斜里郡ウトロ遺跡|北海道斜里郡ウトロ砂浜遺跡
刊行年:1964/03
データ:日本考古学年報 12 誠文堂新光社 発掘および調査(歴史時代)
417. 池田 榮史 沖縄
貝塚
時代後期土器の編年とその年代的位置付け.-奄美兼久式土器との関わりをめぐって
刊行年:1999/03
データ:『サンゴ礁の島嶼地域と古代国家の交流-ヤコウガイをめぐる考古学・歴史学-』第2回奄美博物館シンポジウム 名瀬市教育委員会
418. 小野 忠熈 宇部市北迫遺跡と高地性
貝塚
集落の問題|第四紀の宇部の海岸地形|原始時代の宇部の自然と文化
刊行年:1968/03
データ:『宇部の遺跡』 宇部市教育委員会
419. 小田 寛貴|山本 直人 弥生土器・古式土師器のAMS14C年代|愛知県安城市堀内
貝塚
の14C年代
刊行年:2002/03
データ:名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 13 名古屋大学年代測定総合研究センター タンデトロン加速器質量分析計業績報告
420. 大堀 皓平 久米島清水
貝塚
出土の貝斧.-貝斧の起源と製作の背景(予察)
刊行年:2008/03
データ:史学研究集録 33 国学院大学日本史学専攻大学院会