日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4121-4140]
4020
4040
4060
4080
4100
4120
4140
4160
4180
4200
4121. 笠松 宏至 夜討ち
刊行年:1980/12
データ:UP 98 東京大学出版会
中世
の罪と罰・第3回
中世
の罪と罰
4122. 笠松 宏至 盗み(上)(下)
刊行年:1982/06|07
データ:UP 116|117 東京大学出版会
中世
の罪と罰・第7回
中世
の罪と罰
4123. 笠松 宏至 幕府の法と守護の法
刊行年:1994/03
データ:『岩波講座日本通史』 8 岩波書店
中世
人との対話
4124. 伊藤 正義 城跡の風景から
刊行年:2003/05
データ:『遺跡と景観』 高志書院 遺跡と景観
4125. 伊藤 照雄 下関の商業と交通(対外交流と交通〈海陸交通の結節点《埴生と吉田をつなぐ道》〉)|宗教勢力の動向(埋葬の様相)
刊行年:2005/12(2008/03)
データ:『下関市史』 下関市
中世
第三章|第四章
4126. 伊藤 裕偉 「都市」の相対性、あるいはその「うち」と「そと」
刊行年:2007/09
データ:『都市をつなぐ』 新人物往来社
4127. 位藤 邦生 『看聞日記』は文学か
刊行年:1993/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 38-2 学燈社
中世
の日記の謎
4128. 石母田 正 解説
刊行年:1972/12
データ:『日本思想大系』 21 岩波書店 石母田正著作集8古代法と
中世
法
4129. 入間田 宣夫 鎌倉幕府はいつ、いかにして成立したか
刊行年:1991/02
データ:『争点日本の歴史』 4 新人物往来社
中世
武士団の自己認識
4130. 石井 進 家訓・置文・一揆契状
刊行年:1972/12
データ:『日本思想大系』 21 岩波書店 解題 石井進著作集6
中世
社会論の地平
4131. 石井 進 鎌倉の罪と罰
刊行年:1981/08
データ:UP 106 東京大学出版会
中世
の罪と罰・第五回
中世
の罪と罰
4132. 池上 裕子 市場・宿場・町
刊行年:1990/08
データ:『日本村落史講座』 2 雄山閣出版
中世
4133. 飯沼 賢司 「村人」の一生
刊行年:1991/11
データ:『日本村落史講座』 6 雄山閣出版
中世
4134. 網野 善彦 農村の発達と領主経済の転換
刊行年:1965/03
データ:『日本経済史大系』 2 東京大学出版会 悪党と海賊-日本
中世
の社会と政治
4135. 浅見 和彦 『古事談』冒頭話の読み方
刊行年:2005/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 70-3 至文堂
中世
文学(前期)に描かれた性
4136. 朝岡 康二 煮炊器具と火の管理技術.-炉の形式と鍋釜を中心に
刊行年:1997/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 71 国立歴史民俗博物館
中世
食文化の諸相
4137. 岩佐 美代子 『十六夜日記』はなぜ書かれたのか
刊行年:1993/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 38-2 学燈社
中世
の日記の謎
4138. 笠井 賢治 「市場」地名に関する試論.-三重県の事例から
刊行年:2007/09
データ:『都市をつなぐ』 新人物往来社
4139. 小野 寛 『万葉集』挽歌にみる身と心
刊行年:1988/09
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-9 至文堂 古代・
中世
の作品
4140. 尾野 善裕 東海・濃飛
刊行年:1997/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 71 国立歴史民俗博物館
中世
食器の地域性