日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4141-4160]
4040
4060
4080
4100
4120
4140
4160
4180
4200
4220
4141. 河内 祥輔 奈良朝政治史における天皇制の論理
刊行年:1983/09
データ:『日本
古代
政治史論考』 吉川弘文館
4142. 河内 祥輔 中世における神国の理念
刊行年:1995/03
データ:『日本
古代
の伝承と東アジア』 吉川弘文館 日本中世の朝廷・幕府体制
4143. 河内 春人 渤海と契丹・奚
刊行年:2003/05
データ:『日本と渤海の
古代
史』 山川出版社 東アジアにおける日本と渤海
4144. 河内 春人 遣隋・遣唐使の名のり
刊行年:2005/05
データ:『律令制国家と
古代
社会』 塙書房 東アジア文化交流史のなかの遣唐使
4145. 郷道 哲章 郷土史と信濃の中世城館
刊行年:1992/07
データ:『
古代
・中世の信濃社会』 銀河書房
4146. 河野 勝行 五-六世紀における伊勢.-「神宮」成立史研究のための試考
刊行年:1976/01
データ:『
古代
国家の形成と展開』 吉川弘文館
4147. 小路田 泰直 「日本」の成立をめぐって
刊行年:2002/05
データ:『日本
古代
王権の成立』 青木書店
4148. 小路田 泰直 古都学もしくは近代史の視点から
刊行年:2003/03
データ:『
古代
王権の空間支配』 青木書店 コメント4
4149. 小島 孝之 中古から中世へ.-陸奥・蝦夷地への関心
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く
古代
文学史』 笠間書院 堀河百首|袖中抄|前九年・後三年の役|津軽の奥
4150. 小嶋 菜温子 紅葉賀巻の光源氏と冷泉帝.-準拠としての童舞と産養から
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く
古代
文学史』 笠間書院 『源氏物語』の文学史的遺伝子と生命力 朱雀院行幸|親王童舞
4151. 小嶋 芳孝 渤海の仏教遺跡
刊行年:2003/05
データ:『日本と渤海の
古代
史』 山川出版社 渤海史の再検討
4152. 小嶋 芳孝 渤海の交通路
刊行年:2011/07
データ:『
古代
東アジアの道路と交通』 勉誠出版 諸国の交流と道
4153. 加瀬 文雄 藤原道長をめぐる馬と牛
刊行年:1995/03
データ:『日本
古代
の社会と政治』 吉川弘文館
4154. 片岡 宏二 「境界」埋納の思考.-集落の祭りと祭祀同盟
刊行年:2007/07
データ:『原始・
古代
日本の祭祀』 同成社 弥生時代の祭祀
4155. 片山 章雄 李柏文書の出土地
刊行年:1988/07
データ:『中国
古代
の法と社会』 汲古書院
4156. 加地 宏江 高野山教団の天野支配.-弘安年間の神馬相論
刊行年:1998/12
データ:『
古代
中世の社会と国家』 清文堂出版
4157. 勝浦 令子 序|八世紀における僧と尼(僧尼令における僧と尼|尼位と大尼|尼と国家的仏事との関係)|東アジアの尼の成立事情と活動内容|東アジアの尼の地位と役割|孝謙・称徳天皇による『宝星陀羅尼経』受容の特質-正倉院文書にみえる王権の間写経の一考察
刊行年:2000/11
データ:『日本
古代
の僧尼と社会』 吉川弘文館
4158. 勝部 昭 唯一刊本として伝わる『出雲国風土記』|くにびき神話と出雲国の成り立ち|雲太といわれた出雲大社|山陰道の要衝・出雲国府|仏教の広まりと風土記時代の人々の営み|共生の北つ海ネットワーク
刊行年:2002/05
データ:『出雲国風土記と
古代
遺跡』 山川出版社
4159. 勝部 明生 鏡の鋳造
刊行年:1978/09
データ:『鏡』日本
古代
文化の探究 社会思想社
4160. 勝部 明生 女性被葬者像と副葬遺物
刊行年:2003/12
データ:『
古代
近畿と物流の考古学』 学生社 古墳の終末と宮都・寺院