日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4200件中[4161-4180]
4060
4080
4100
4120
4140
4160
4180
4161. 玉井 哲雄 平泉・鎌倉の建築文化
刊行年:2008/03
データ:『歴史研究の最前線』 9 総研大 日本歴史研究専攻|国立歴史
民俗
博物館 第6回大学院講演会
4162. 田牧 久穂 元慶の乱・私記-古代秋田の住民闘争|同|同|同④⑤(第六回)(第七回)(第八回)-古代秋田の住民闘争|元慶の乱・私記(最終回)
刊行年:1983/01-1988/08
データ:北方風土 6~12|15|16 秋田文化出版社 歴史 元慶の乱・私記-古代秋田の住民闘争
4163. 照井 武彦 歴史データベース.-日本史を中心に
刊行年:1997/05
データ:情報処理 38-5 CDROMとネットワークによる
民俗
・歴史・考古画像データベース提供方式の開発研究(科研費成果報告書)07551015
4164. 土井 義夫 関東地方における住居出土の鉄製農具について
刊行年:1971/10
データ:物質文化 18 物質文化研究会 河原塚古墳|番清水遺跡|生野山将軍塚古墳|白山古墳|鏡塚古墳|平出遺跡|平城宮跡|伊那福島遺跡|栗原遺跡|深大寺城山西遺跡
4165. 東野 治之 古碑の真贋
刊行年:1999/01
データ:『よみがえる古代の碑』 歴史
民俗
博物館振興会 第166回歴博講演会 日本古代金石文の研究
4166. 坪井 清足 建築・考古雑集
刊行年:2007/02
データ:『元興寺文化財研究所創立40周年記念論文集』 クバプロ 考古学領域 出雲大社心御柱覆屋説|唐招提寺鴟尾|碑林展示石牛寺石灯篭隅木
4167. 月本 雅幸 九条家本「延喜式」の訓点に関する調査報告
刊行年:2005/03
データ:『九条家本延喜式の総合的研究』 (吉岡 眞之(国立歴史
民俗
博物館))
4168. 辻 誠一郎|辻 圭子|後藤 香奈子 新潟県朝日村元屋敷遺跡の植物遺体群とその年代
刊行年:2002/03
データ:『奥三面ダム関連遺跡発掘調査報告書』 ⅩⅣ 朝日村教育委員会|新潟県 自然科学分析 炭素14年代測定と考古学-国立歴史
民俗
博物館研究業績集
4169. 辻 誠一郎|中村 俊夫 縄文時代の高精度編年:三内丸山遺跡の年代測定
刊行年:2001/12
データ:第四紀研究 40-6 日本第四紀学会 炭素14年代測定と考古学-国立歴史
民俗
博物館研究業績集
4170. 山本 祐弘 はしがき|オロッコ、ヤクート、ギリヤークの生活片々|ヤクートの住居|オロッコの冬小屋|オロッコの夏小屋|ギリヤーク夏の家|ギリヤークの冬の家|ヤクートの衣と食|オロッコが行ふ占の一つ|オロッコの尺度|ヤクートの尺度|オロッコ及ヤクート族の狩猟尺度|北方民族の工芸美
刊行年:1943/08
データ:『樺太原始民族の生活』 アルス 樺太自然民族の生活∥北の
民俗
誌-サハリン・千島の民族
4171. 横山 英介 北海道における焼畑跡
刊行年:2003/05
データ:物質文化 75 物質文化研究会 →『考古学からみた北海道の焼畑-果してアイヌは焼畑を営んでいたか-』
4172. 吉岡 眞之 三条西家旧蔵『延喜式』巻第五十の書誌と影印・翻刻
刊行年:2005/03
データ:『九条家本延喜式の総合的研究』 (吉岡 眞之(国立歴史
民俗
博物館))
4173. 吉岡 眞之 九条家本延喜式巻第二十六|弘仁主税式断簡(第十五紙~第一紙紙背)|後漢書列伝第廿一断簡(第十九~十六紙紙背)|養老闘訟律断簡(第二十一~二十紙紙背)
刊行年:2005/03
データ:『九条家本延喜式の総合的研究』 (吉岡 眞之(国立歴史
民俗
博物館)) 翻刻篇
4174. 吉岡 眞之 高松宮家伝来禁裏本『続日本紀』の筆跡についての覚書
刊行年:2008/03
データ:『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究-高松宮家伝来禁裏本を中心として-』研究調査報告 2 国文学研究資料館小川剛研究室|国立
民俗
博物館吉岡眞之研究室 禁裏本の書誌学
4175. 吉岡 康暢 陶磁器からみた日本海交易
刊行年:1998/07
データ:『中世国際港湾都市十三湊と安藤氏』 青森県教育委員会 幻の中世都市十三湊-海から見た北の中世(国立歴史
民俗
博物館,1998/09)
4176. 渡辺 茂 北海道の生活(民話|北海道の言葉)
刊行年:1980/05
データ:『北海道の歴史と風土』 創土社 北国に生きる人々-
民俗
とアイヌ文化 シャクシャインの末裔|義経民話|アイヌ語
4177. 洞 富雄 母処婚の展開(婚制展開の図式|古代に於ける一夫多妻制の一般性に関する疑問|
民俗
学的考察による前代日本の夫婦別居制|奈良時代の計帳・戸籍からみた夫婦別居制|戸主の夫婦同居制|妻問い慣習|奈良時代における差別的夫婦別居制の意義|上代の夫婦別居制|夫婦別居制と母処婚|母処=父処婚(労役婚)と母処婚)
刊行年:1957/03
データ:『日本母権制社会の成立』 淡路書房
4178. 林屋 辰三郎 はしがき|杜(もり) 農耕文化の誕生(「神武東征」の意味|東アジア世界の波紋|
民俗
の考古学)|前方後円墳 楯状の伝統(古墳の形成|服属の儀礼|「河内王朝」論)|伽藍 内乱と思想(継体・欽明朝の内乱|仏教と神話|「柱」の文化)|国史 官司と記録(修史の条件|「革命」の気運|律令国家の碑)|都城 律令制の文化類型(都城生活の成立|平城京と外京|平安京の春秋)
刊行年:1971/12
データ:『日本の古代文化』 岩波書店
4179. 泉 敬史 防風氏的風
刊行年:1998/07
データ:『浙江省中日関係史学会通訊』 中文 中国浙江省の
民俗
風習に見られる「防風氏」の由来に関する考察。冬になると村中に流行する風邪を外からの邪気の侵入と考え、それを防ぐ地神としての「防風氏」信仰は、日本の道祖神にも通じる民間信仰であり、その祭祀の場を訪ねてまとめた
民俗
学的考察
4180. 岡田 莊司 石村吉甫『神道論』三笠書房,1941(国書刊行会,1983)|岡田莊司『平安時代の国家と祭祀』続群書類従完成会,1994|折口信夫「大嘗祭の本義」『古代研究』
民俗
学篇第2冊,大岡山書店,1929-30(『折口信夫全集』第3巻,中央公論社,1955)|鎌田純一『中世伊勢神道の研究』続群書類従完成会,1998|久保田収『中世神道の研究』神道史学会,1959|久保田収『神道史の研究』皇學館大学出版部,1973|津田左右吉『日本の神道』岩波書店,1949(『津田左右吉全集』9,岩波書店,1964)|西田長男『神社の歴史的研究』塙書房,1966|宮地直一『熊野三山の史的研究』理想社,1956|宮地直一『神道史』理想社,1958-63
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部