日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[421-440]
320
340
360
380
400
420
440
460
480
500
421. 鈴木 直人 低地のムラ 上小岩遺跡
刊行年:1994/12
データ:『東京低地の古代―考古学からみた旧葛飾郡とその
周辺
』 崙書房
422. 須賀井 新人 平安初頭における仏教と律令信仰
刊行年:2010/10
データ:『平安初頭の南出羽考古学-官衙とその
周辺
-』 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 解説編
423. 田中 弘志 「郡寺」と郡衙.-関市弥勒寺遺跡群の調査から
刊行年:2005/12
データ:『地方官衙と寺院-郡衙
周辺
寺院を中心として-』 奈良文化財研究所
424. 谷口 榮 大嶋郷を掘る
刊行年:1994/12
データ:『東京低地の古代―考古学からみた旧葛飾郡とその
周辺
』 崙書房
425. 西村 元佑 高昌国および唐代西州の諸契約文書にみえる郷名記載とその消長の意義について
刊行年:1980/03
データ:『中国聚落史の研究-
周辺
諸地域との比較を含めて-』 唐代史研究会 増補版(1990/01)
426. 西本 昌弘 平安京野寺(常住寺)の諸問題
刊行年:2011/02
データ:『仁明朝史の研究-承和転換期とその
周辺
』 思文閣出版 Ⅰ部
427. 西岡 芳文 六浦の権現山をめぐる伝説と歴史
刊行年:1997/03
データ:『金沢八景御伊勢山・権現山
周辺
文化財調査報告書』 平成8年度 横浜市教育委員会
428. 中村 治兵衛 中国聚落史研究の回顧と展望.-とくに村落史を中心として
刊行年:1980/03
データ:『中国聚落史の研究-
周辺
諸地域との比較を含めて-』 唐代史研究会 増補版(1990/01)
429. 中村 裕一 太平御覧所引の唐令、特に鹵簿令に就いて
刊行年:1979/03
データ:『中国律令制とその展開-
周辺
諸国への影響を含めて-』 唐代史研究会 中国律令制の展開 唐令逸文の研究
430. 中島 広顕 武蔵国豊島郡衙の発見
刊行年:1994/12
データ:『東京低地の古代-考古学からみた旧葛飾郡とその
周辺
』 崙書房
431. 長島 榮一 仙台市郡山遺跡・郡山廃寺の調査
刊行年:2005/12
データ:『地方官衙と寺院-郡衙
周辺
寺院を中心として-』 奈良文化財研究所
432. 長澤 政之 場所請負制下のアイヌ社会.-「場所」における生産と労働
刊行年:2005/03
データ:『アイヌの歴史-「
周辺
」との交易・交流-』 法政大学国際日本学研究所 「「近世」におけるアイヌ社会」報告
433. 礪波 護 太倉と含嘉倉
刊行年:1980/03
データ:『中国聚落史の研究-
周辺
諸地域との比較を含めて-』 唐代史研究会 増補版(1990/01)
434. 辻 史郎|山路 直充 下総国分寺跡の発掘と下総国府
刊行年:1994/12
データ:『東京低地の古代―考古学からみた旧葛飾郡とその
周辺
』 崙書房
435. 山中 章 斎宮・離宮院変遷の歴史的背景.-離宮院遷宮にみる古代王権と伊勢太神宮
刊行年:2011/02
データ:『仁明朝史の研究-承和転換期とその
周辺
』 思文閣出版 Ⅱ部
436. 山中 裕 序
刊行年:1997/03
データ:『金沢八景御伊勢山・権現山
周辺
文化財調査報告書』 平成8年度 横浜市教育委員会
437. 山村 貴輝 山形県出土の「刻文付有孔石斧」考
刊行年:2002/10
データ:『縄文時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその
周辺
』 雄山閣 刻文付有孔石斧と刻文の分析研究
438. 吉川 真司 はしがき.-仁明朝という時代
刊行年:2011/02
データ:『仁明朝史の研究-承和転換期とその
周辺
』 思文閣出版
439. 吉川 真司 九世紀の調庸制.-課丁数の変化と偏差
刊行年:2011/02
データ:『仁明朝史の研究-承和転換期とその
周辺
』 思文閣出版 Ⅰ部
440. 和氣 俊行 道南十二館の館主たち
刊行年:2005/03
データ:『アイヌの歴史-「
周辺
」との交易・交流-』 法政大学国際日本学研究所 「アイヌ民族の成立とその社会」コメント