日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
447件中[441-447]
340
360
380
400
420
440
441. 武内 義雄 序説|道家思想と仏教(仏教の東伝と道教の成立|老荘と仏教|道蔵の成立と仏教|化胡経)|仏教宗派の確立と支那思想(宗派の確立するまで|
天台
・華厳の学と支那思想|禅と浄土の成立)|仏教と儒教(儒教の革新|周子|二程子|朱子)
刊行年:1935/11
データ:『岩波講座東洋思潮』 第13回配本 岩波書店 東洋思想の諸問題
442. 薗田 香融 大和政権の進出と文化の展開(政治と文化の展開〈飛鳥時代の文化〉)|律令制の社会(宗教と文化〈寺院の建立|奈良仏教の発展|国分寺の建立|地域社会と仏教〉)|武士と荘園(王朝時代の文化〈
天台
・真言の寺々|書写山の開創と法道伝説|神仏習合と浄土教〉)
刊行年:1974/03
データ:『兵庫県史』 1 兵庫県
443. 岩佐 光晴 はじめに|一木彫の成立(三つの一木彫像|一木彫の頂点)|壇像と一木彫(壇像系の一木彫|一木彫造立の背景)|奈良系の一木彫(奈良に現存する作例|他の地域の作例|奈良の僧の地方での活動)|
天台
系の一木彫(文献にみる延暦寺の造像|現存の仏像)|真言系の一木彫(空海の流れにある諸像)|おわりに∥付論 神仏習合と一木彫
刊行年:2004/06
データ:『日本の美術』 457 至文堂
444. 東四柳 史明 白山加賀禅定道を下る|神階叙位と白山
天台
への道|白山本宮の組織と惣長吏・神主|描かれた権現と白山祭礼|本宮を支えた神領と神人|四十余宇の堂舎と造白山料米|幕府・守護勢力と白山若衆|戦国白山本宮をめぐる風景|白山の再興をめぐる人々|白山の神精仰ぎて尚ぶべし|下白山惣長吏と十人神主|禅頂争論と加賀馬場の立場|社頭の造営と白山万人講|人々の信仰を集めた白山権現
刊行年:2003/08
データ:『図説白山信仰』 白山比咩神社 白山本宮
445. 三崎 良周 大唐国法華宗章疏目録|日本国
天台
宗章疏目録|山家祖徳撰述篇目集|本朝台祖撰述密部書目附同顕部書目|伝教大師将来台州録|伝教大師将来越州録|比叡山最澄和尚法門道具等目録|日本国承和五年入唐求法目録|慈覚大師在唐送進録|入唐新求聖教目録|開元寺求得経疏記等目録|福州温州台州求得経律論疏記外書等目録|青竜寺求法目録|日本比丘円珍入唐求法目録|智証大師請来目録
刊行年:1973/03
データ:『大日本仏教全書』 99 鈴木学術財団(発行)|講談社(発売)
446. 土井 通弘 延暦寺-比叡全山が境内|伝教大師入唐牒 明州牒(貞元廿年九月十二日) 台州牒(貞元廿一年二月日)|伝教大師将来目録 貞元二十一年五月十三日 明州刺史鄭審則跋|伝教大師筆 羯磨金剛目録 弘仁二年七月十七日|六祖恵能伝|伝教大師筆
天台
法華宗年分縁起|嵯峨天皇宸翰光定戒牒(弘仁十四年四月十四日)|日吉大社-延暦寺と共に発展|聖衆来迎寺-比叡山の正倉院
刊行年:1998/08/09
データ:『週刊朝日百科』 1182 朝日新聞社
447. 川崎 浩良 村山盆地の構成(村山盆地と湖沼時代|馬見崎川扇状地と山形聚落|村山盆地の地質並に土壌|先住民族の文化)|山形の起原(村山盆地の所属|交通路と土地の開拓|古墳と発掘遺物の検討|阿古耶松と阿古耶姫の伝説|龍山西麓のヤマト文化|山家と山寺の起源|最上郡と村山郡|山形の名の起源)|山形盆地の発達(最上郡の構成|延喜式の駅次|最上駅の位置|神社中心の聚落|鳥海山月山両所宮|源氏奉戴の八幡神社聚落)|精神文化の進展(
天台
宗と真言宗|馬見崎扇頭の文化|経塚の信仰|村山盆地聚落の発達|山寺文化の興隆|山形盆地民衆の信仰推移|勝因寺の創建)
刊行年:1948/12
データ:『山形の歴史』 前篇 出羽文化同交会 川崎浩良全集2山形の歴史(上)