日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
461件中[441-460]
340
360
380
400
420
440
460
441. 高宮 廣衛|宋 文薫
琉球
弧および台湾出土の開元通宝.-特に7~12世紀ごろの遺跡を中心に
刊行年:1996/03
データ:南島文化 18 沖縄国際大学
442. 高良 倉吉
琉球
の形成と環シナ海世界(
琉球
という主体の登場|統一王国の形成〈グスク(城)時代へ|首里城の成立〉|アジアとの交流〈朝貢国としての
琉球
|アジアの架け橋〉|尚真王の時代〈在地首長層への対策|王権と中央集権体制〉|組織化された島々〈組織を映す辞令書の世界|
琉球
のネットワーク〉|アジアの変動のなかで)
刊行年:2001/12
データ:『日本の歴史』 14 講談社
443. 孫 薇
琉球
・中国の公的関係の始まり.-一三七二~一四三〇年(南北朝、室町時代)を中心に
刊行年:2003/10
データ:『日本中世の政治と社会』 吉川弘文館 日本と周辺地域
444. 田中 健夫 『海東諸国記』の日本・
琉球
図.-その東アジア史的意義と南波本の紹介
刊行年:1988/03
データ:海事史研究 45 日本海事史学会
445. 檀上 寛 明代朝貢体制下の冊封の意味.-日本国王源道義と
琉球
国中山王察度の場合
刊行年:2011/02
データ:史窗 68 京都女子大学史学会
446. 豊見山 和行
琉球
列島の海域史研究へむけて.-研究史の回顧と乗間の問題を中心に
刊行年:2004/03
データ:『8-17世紀の東アジア地域における人・物・情報の交流-海域と港市の形成、民族・地域間の相互認識を中心に』 下 (村井 章介(東京大学))
447. 豊見山 和行
琉球
列島の海域史研究序説.-研究史の回顧と二、三の問題を中心に
刊行年:2006/03
データ:
琉球
大学教育学部紀要 68
448. 徳永 和喜 島津氏の南島通交貿易史.-南島の国際性と薩摩藩の
琉球
口貿易の展開
刊行年:1990/10
データ:『海と列島文化』 5 小学館 薩摩と薩南諸島の交流・交易史
449. 吉岡 康暢|池田 榮史|安里 進他 中世
琉球
諸島の食器と食文化に関する考古学的研究
刊行年:1999/11
データ:食文化助成研究の報告 9 味の素食の文化センター
450. 吉成 直樹|福 寛美
琉球
王国の成立と朝鮮半島.-『おもろさうし』の政治的編纂意図から
刊行年:2003/10
データ:国際日本学 1 法政大学国際日本学研究所
451. 小島 瓔禮 沖縄の民俗が日本民俗学の宝庫とされるのはなぜか|宝貝|〝日本神話〟は南方文化をどんなかたちで表しているか|生きている
琉球
神話
刊行年:1976/11
データ:『日本民俗学の視点』 3 日本書籍
452. 上里 隆史|深瀬 公一郎|渡辺 美季 沖縄県立博物館所蔵『
琉球
國圖』.-その史料的価値と『海東諸国記』との関連性について
刊行年:2005/07
データ:古文書研究 60 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売)
453. 元木 環|上田 寛人|宮部 誠人|林 由華|河原 達也(センター代表者)|田窪 行則(申請代表者)
琉球
方言デジタルアーカイブの構築と電子図書館との連携化
刊行年:2010/12
データ:京都大学学術情報メディアセンター全国共同利用版広報 9-2 京都大学学術情報メディアセンター 2009年度京都大学学術情報メディアセンターコンテンツ作成共同研究 研究報告
454. 関 周一 尚巴志-尚氏は
琉球
をどのように統一したか|王直-日本に鉄砲をもたらした和寇の大親分の謎
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』 文英堂
455. 喜田 貞吉 山住、海住、国住|アイヌ語と
琉球
語|アイヌを犬|「えび」といふ名のつく地|えびといふ名のつく地(二)|内地の蝦夷と北海道のアイヌ|アイヌ式土器といふ名称について
刊行年:1929/01
データ:東北文化研究 1-5 史誌出版社 余白録
456. 郭 安三 隼人,ルマ-ロマ型島嶼名,アワ(近海→青),清,黒,阿児奈波とア-ケ-ズ=秋の語源.-大河番組“
琉球
の風”(NHK)への別期待を込めて
刊行年:1992/11
データ:富士論叢 37-2 富士短期大学学術研究会
457. 潘 俊秀∥島袋 直樹訳
琉球
国貢使、官生の北京における生活品支給から見た中琉歴史関係.-中国第一歴史档案館所蔵の「黄冊」「呈稿」等の中琉関係档案の紹介
刊行年:2003/03
データ:沖縄県資料編纂室紀要 28
458. 池 享 武門の誉れは天皇をこえたか-中世の王権|タテとヨコの相剋-中世社会の政治秩序|ボーダーレス集団の活躍-中世日本の国際関係
刊行年:1997/11
データ:『日本史のエッセンス 歴史が物語るもの』 有斐閣 中世 武士のおこり|鎌倉幕府の成立|後醍醐と尊氏|義満の王権簒奪|戦国大名と天皇|信長・秀吉と天皇|自力救済の世界|領主の「家」と平民百姓|国人領主制の成立|一揆の時代|公儀と喧嘩両成敗|惣無事の世界|中世国家の国土認識|中世日本の国際環境|多元的朝鮮通交の担い手たち|
琉球
王国の盛衰|後期倭寇と南蛮貿易|「日之本将軍」安藤氏|統一政権と海禁体制の成立
459. 村井 章介 冊封=海禁=勘合システムの崩壊|蝦夷地と和人地|古
琉球
の終焉-尚真王から尚寧王へ|ヨーロッパの登場とアジア海域世界-鉄砲・キリスト教の伝来|後期倭寇から中華の崩壊へ-日本銀をとおしてみた∥倭人たちのソウル|荒海に揺れる木の葉∥キリシタンの島・生月
刊行年:1995/09
データ:『朝日百科日本の歴史別冊』 22 朝日新聞社 -∥コラム∥図版解説
460. - オルテリウスの東インド図|16世紀末ごろの日本|リンスホーテンの東アジア図|メルカートルの中国図中の日本|カロンの日本図|ヤンソンの日本図|タベルニエの旅行記にみる日本|ジョン・セイリスの航路図|シェンクの世界図|ファーレンタインの日本図|ケンペルの日本図|カムチャツカと日本|グリーンの日本図|18世紀末のアジア(部分)|クラシェニニコフの千島列島図|キャプテン・クックの航海図|ラ・ペルーズの北日本図|ペナントの日本図|ブルートンの日本図|クルーゼンシュテルンの日本図|ゴローヴニンの千島列島図|沖縄(
琉球
)図|マレイのアジア図|シーボルトの日本図|日本列島図
刊行年:1990/11
データ:『角川日本地名大辞典』 別巻Ⅰ 角川書店 古地図による世界から見た日本