日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4621件中[4541-4560]
4440
4460
4480
4500
4520
4540
4560
4580
4600
4620
4541. 千田 稔 道と地割の計画.-河内磯長谷の古墳配置の問題に関連して
刊行年:1981/06
データ:環境文化 51 古代日本の歴史
地理
学的研究
4542. 千田 稔 都城選地の景観を視る
刊行年:1987/04
データ:『日本の古代』 9 中央公論社 宮都と南山 古代日本の歴史
地理
学的研究
4543. 鈴木 一馨 風水説の受容「天と気による環境認識」
刊行年:2003/11
データ:『環境と心性の文化史』 上 勉誠出版
地理
的空間の把握
4544. 玉上 彌 光る源氏の六条院復原図「第二案」
刊行年:1994/10
データ:『源氏物語と平安京』 おうふう 源氏物語の
地理
4545. 玉城 玲子 川・湖沼に対する認識「中世桂川用水の水利系統と郷村」
刊行年:2003/11
データ:『環境と心性の文化史』 上 勉誠出版
地理
的空間の把握
4546. 田村 圓澄 磯城・磐余と飛鳥.-初期仏教史の一齣
刊行年:1965/05
データ:大和文化研究 10-5 大和文化研究会 飛鳥仏教史研究|日本仏教史1飛鳥時代
4547. 永井 晋 天空に対する認識「中世前期の天文と国家」
刊行年:2003/11
データ:『環境と心性の文化史』 上 勉誠出版
地理
的空間の把握
4548. 西岡 虎之助 歴史と文学
刊行年:1955/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 20-4 至文堂 歴史と現在∥西岡虎之助著作集3文化史の研究Ⅰ
4549. 虎尾 達哉 禄令給季禄条と親王.-坂上康俊氏の高批に接して
刊行年:1991/01
データ:鹿大史学 38 鹿児島大学法文学部史学
地理
学考古文化人類学教室 律令官人社会の研究
4550. 徳丸 亞木 海・海辺に対する認識「陸と遠海における海への心性」
刊行年:2003/11
データ:『環境と心性の文化史』 上 勉誠出版
地理
的空間の把握
4551. 角田 文衞 「源氏物語」の遺跡
刊行年:1969/01
データ:芸術新潮 20-1 新潮社 発掘37 源氏物語の
地理
∥二条の后 藤原高子-業平との恋
4552. 若林 晴子 害と心性「天変地異の解釈学」
刊行年:2003/11
データ:『環境と心性の文化史』 上 勉誠出版
地理
的空間の把握
4553. 木本 雅康 古代の官道
刊行年:2004/10
データ:『行橋市史』 上 行橋市史編纂委員会 古代官道の歴史
地理
(同成社古代史選書9)
4554. 木下 良 一志茂樹『地方史の道』信濃史学会,1976|一志茂樹『古代東山道の研究』信毎書籍出版センター,1993|木下良『国府』教育社,1988|藤岡謙二郎『都市と交通路の歴史
地理
学的研究』大明堂,1960(増訂版,1967)|藤岡謙二郎『国府』吉川弘文館,1969|藤岡謙二郎編『地形図に歴史を読む』第1-5集,大明堂,1969-73|藤岡謙二郎編『日本歴史
地理
総説』全5巻,吉川弘文館,1975-77|藤岡謙二郎編『古代日本の交通路』Ⅰ-Ⅳ,大明堂,1978-79
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4555. 牧 健二 序|緒論|倭人伝の文章字句の分析による倭地の政治
地理
に関する新解釈|倭人伝の
地理
関係の記事における前漢書の書例の踏襲|倭人伝における二種の国制記事とその調和ある解釈|後漢書倭伝の倭国観の誤謬|後漢書の倭国観がその後の倭人伝解釈に及ぼした影響|倭人伝の解釈における基本的及び究極的矛盾とその解消|女王国の所在地と考古学との関係|女王国及びその属領の領域並びに倭の三十国の所在地の考定|卑弥呼等倭国=女王国王の共立|倭国=女王国の本質・構造及び属領に対する支配体制|女王卑弥呼の倭国統治|部族国家としての倭国の成立及び衰亡|倭人伝所見の北九州における倭人の社会|倭国と魏との国交関係|結論
刊行年:1968/05
データ:『日本の原始国家』 歴史読本39-14(特別増刊・日本国家の起源を探る)
4556. 一志 茂樹 東国の展開(
地理
像としての東方と北方|東国|北道|蝦夷|国郡の成立過程|駅路と遠近程)|駅路にみる東山道(東海道|東山道|北陸道|関と烽)|東国の進展と東山道(田積|官牧|雑物|社寺封の進展)|陸奥・出羽の後背地帯としての東国(柵戸と兵士|器仗と軍粮)
刊行年:1993/12
データ:『古代東山道の研究』 信毎書籍出版センター
4557. 保坂 三郎 三代のミイラの学術調査に加わる|ミイラと棺に副葬されていたもの|そのころの奥羽地方-歴史的・
地理
的背景|みちのくの王国をきずく藤原清衡|清衡の半生と中尊寺の創建|泰衡とほろびゆく王国|中尊寺の規模と堂塔の配置|中尊寺における金色堂の位置|経蔵|讃衡蔵|むすび
刊行年:1962/08
データ:『中尊寺』 中央公論美術出版
4558. バチロル 名称ノ義|原因|旧土人事蹟古伝説|概括∥人員|等級|古代人民ヲ主催スル形状|オツテナ撰挙法|容貌骨格|衣服|装飾|家屋建築法|什器|飲食|産業|悪癖|才能智識|稚児養育法|学術|天文
地理
学|古伝修身訓|教法|家長死後家屋ヲ燼ス
刊行年:1884/01
データ:『蝦夷今昔物語』 アイヌ史資料集5言語・風俗編2
4559. 森田 悌 史書のなかのクニ(漢書・
地理
志|後漢書・東夷伝|魏志・倭人伝|宋書|隋書|楽浪郡|帯方郡|倭|クニ|邪馬台連合|邪馬台国の位置|倭の政治・社会|漢委奴国王印|卑弥呼|シャーマニズム|高地性集落)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 農耕の定着とクニの成立
4560. 浪川 健治 奥南部・下北と渡島の
地理
と風土|奥南部・下北と渡島を歩く(田名部通・西通|北通|道南の道)∥北の民・海の民(円筒土器と擦文土器|奥州仕置と北の海峡)∥地域への目・地域からの目(クナシリ・メナシの戦い|北の先人、北への道)
刊行年:2001/07
データ:『街道の日本史』 4 吉川弘文館 奥州街道の北を歩く∥下北・渡島と津軽海峡の歴史∥地域史の発見