日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4581-4600]
4480
4500
4520
4540
4560
4580
4600
4620
4640
4660
4581. 金関 丈夫 倭人のおこり
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代
史
』 上 光文社
4582. 金関 恕 弥生人の生活(弥生人の精神生活)
刊行年:1975/01
データ:『古代
史
発掘』 4 講談社
4583. 金関 恕 新技術の摂取をめざして(卑弥呼と東大寺山古墳)
刊行年:1975/05
データ:『古代
史
発掘』 6 講談社
4584. 金関 恕 古代思想の原点|「まじない」と「うらない」の世界-古代人の宗教生活の歴
史
刊行年:1986/05
データ:『日本古代
史
』 3 集英社
4585. 金関 恕 都市の出現
刊行年:1998/05
データ:『古代
史
の論点』 3 小学館
4586. 金関 恕 原始美術と宗教|まとめと展望
刊行年:1999/03
データ:『古代
史
の論点』 5 小学館
4587. 金谷 匡人 金谷匡人『海賊たちの中世』吉川弘文館,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4588. 鐘江 宏之 八・九世紀における陸奥・出羽国域と北方管轄についての覚書.-津軽地方の位置づけを中心に
刊行年:2002/03
データ:市
史
研究あおもり 5 青森市 研究ノート
4589. 鐘江 宏之 七世紀の地方社会と木簡
刊行年:2002/08
データ:『日本の時代
史
』 3 吉川弘文館
4590. 鐘江 宏之 菅江真澄と津軽の古代
刊行年:2003/03
データ:市
史
研究あおもり 6 青森市 資料紹介
4591. 鐘江 宏之 秋田城の構造と役割(秋田城の施設〈出土文字資料から知られる施設・部署名|秋田城の景観〉|官人と城内で働く人々|政務と文書)|秋田城とその支配(交通と物流〈駅と伝|物資を搬入した地域〉|文化の展開と普及〈暦の利用|さまざまな祈りとまじない《呪符木簡と陰陽道|人面墨書土器|仏教信仰の展開|供養札|経典の利用|さまざまな墨書土器》)|移民と「蝦夷」社会(出羽国の郡郷と人々|各地からの移住者|秋田郡の成立|「蝦夷」と「蝦夷」村〈「蝦夷」の掌握と出羽「蝦夷」の動向|「蝦夷」村|「蝦夷」の登用|「蝦夷」の言語〉)
刊行年:2004/03
データ:『秋田市
史
』 1 秋田市 古代編-出羽国の成立と秋田
4592. 小泉 道 諸本を通して見たる日本霊異記の訓釈について
刊行年:1967/02
データ:『本邦辞書
史
論叢』
4593. 小泉 宜右 悪党
刊行年:1973/06
データ:『中世
史
ハンドブック』 近藤出版社
4594. 小出 義治 内野町市立園庭幼稚園第三分園園庭遺跡
刊行年:1962/03
データ:『伊東市
史
』 資料篇 伊東市教育委員会 土師器と祭祀
4595. 小岩 末治 旧・中石器時代|新石器時代文化の諸相|弥生式文化の展開|文化の変遷と遺跡の分布 附録-県内各地の遺跡地名表
刊行年:1961/01
データ:『岩手県
史
』 1 岩手県 上古篇
4596. 小岩 末治 日本のあけぼのと東国(石器時代と蝦夷・北海道|考古学と岩手の概観|吾勝郷と赤火杵)|北上川と日高見の国(日高見之国の確認|西国の蝦夷と佐伯氏|角塚古墳と皇孫系|大和の朝廷と東国)|大化改新・夷隼と日本刀(六国
史
と蝦夷・隼人の関係|貞任・宗任の系と陸奥話記|日本刀の発生と毛抜型刀|舞草刀匠の二系と新銘鑑)|貞任・三衡と中世(城柵・地誌と舘主の系|平安・鎌倉の仏教と土豪|本県姓氏の沿革|阿部氏の紋と佐藤系譜|千葉氏に見る土着性と移住性)
刊行年:1969/05
データ:『岩手郷土
史
』 2 日高見国と蝦夷刊行協会
4597. 河内 祥輔 王位継承法試論
刊行年:1980/11
データ:『日本古代
史
論考』 吉川弘文館
4598. 河野 勝行 河野勝行『障害者の中世』文理閣,1987
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4599. 越田 賢一郎 北方社会の物質文化-鉄からみた北海道島の歴
史
(続縄文時代以前の金属器|擦文文化の形成と金属器|オホーツク文化の展開-北からの影響|擦文文化の拡大と東北北部との関連-擦文中期から後期|中世の北海道島|アイヌ文化と金属製品|交易の意味)
刊行年:2003/12
データ:『日本の時代
史
』 19 吉川弘文館
4600. 越田 賢一郎 北海道における陶磁器の受容形態.-陶磁器が副葬された墓をめぐって
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会
史
』 桂書房 アジア世界と北方・南島の陶磁器