日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4777件中[4721-4740]
4620
4640
4660
4680
4700
4720
4740
4760
4721. 伊能 秀明 日本古代法史をめぐる一、二の覚書
刊行年:1989/03
データ:明治大学刑事博物館年報 20 明治大学刑事博物館 僧尼令 法制
史料
研究1
4722. 池田 源太 光仁・桓武朝の政治姿勢とその対仏情緒
刊行年:1969/05
データ:龍谷大学論集 389・390 龍谷学会 封戸|道慈 奈良・平安時代の文化と宗教|光仁天皇と大安寺|大安寺史・
史料
|南都大安寺論叢
4723. 網野 善彦 偽文書をめぐって
刊行年:1979/08
データ:日本古文書学講座月報 6 雄山閣出版 古文書研究心得帖-その(6) 日本中世
史料
学の課題-系図・偽文書・文書|偽文書学入門(KASHIWA学術ライブラリー07,柏書房,2004/05)
4724. 阿部 猛 条里制に関する中世人の知識
刊行年:1955/01
データ:日本歴史 80 実教出版 歴史と歴史教育∥歴史を彷徨う-歴史掌篇集(2)∥歴史学と歴史教育-歴史を彷徨う
4725. 荊木 美行 瀧川政次郎博士与中国法制史|瀧川政次郎「大化改新管見」
刊行年:2014/03
データ:皇学館大学紀要 52 皇学館大学文学部 瀧川政次郎博士与中国法制史(『“伝統法智慧与移植法制本土化改良”国際学術研討会・中国法律史学会第9次会員代表大会曁2013年年会 論文集』(上))2013/10,中国法律史学会 金石文と古代
史料
の研究
4726. 小口 雅史 日本古代・中世における境界観念の変遷をめぐる覚書
刊行年:1995/03
データ:『境界とコミュニケーション』 弘前大学人文学部 古代中世
史料
学研究・下(皆川完一編,吉川弘文館,1998/10)
4727. 岡藤 良敬 正倉院文書の世界〔上〕~〔下〕.-「造石山寺所関係文書」を中心に
刊行年:1979/03-1980/06
データ:福岡大学人文論叢 10-4|11-4|12-1 福岡大学研究所 日本古代造営
史料
の復原研究-造石山寺所関係文書∥正倉院文書の世界-「造石山寺所関係文書」を中心に
4728. 遠藤 基郎 「筒井寛秀氏所蔵文書」所収の弘安徳政関連文書
刊行年:1999/02
データ:南都仏教 76 東大寺図書館
史料
紹介 東大寺領荘園
4729. 榎原 雅治 「根来寺伽藍古絵図」に描かれた中世末期の根来寺
刊行年:2007/10
データ:根来寺文化研究所紀要 4 根来寺 荘園絵図の
史料
学とデジタル画像解析の発展的研究(2004(平成16)年度~2007(平成19)年度科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書,2008/03)
4730. 古尾谷 知浩 「律令的土器様式成立の背景」再考.-土器における「中央集権」の内実
刊行年:2006/06
データ:『物質文化の歴史学再考-「文化コンテクスト学」の構築をめざして』 (周藤 芳幸(名古屋大学大学院文学研究科)) 文献
史料
・物質資料と古代史研究
4731. 古尾谷 知浩 天皇家産制研究の課題
刊行年:2009/02
データ:日本史研究 558 日本史研究会 古代史部会共同研究報告 コメント 文献
史料
・物質資料と古代史研究
4732. 服部 英雄 中世荘園と館
刊行年:1981/04
データ:『日本城郭大系』 別Ⅰ 新人物往来社 小塩荘|仁保荘|地毘荘 景観にさぐる中世
4733. 皆川 完一 正倉院文書について|正倉院文書の主な写本
刊行年:1992/03
データ:『正倉院文書拾遺』 国立歴史民俗博物館 書道美術新聞415(92/12)に抜粋 正倉院文書と古代中世
史料
の研究
4734. 田中 卓 肥前風土記の成立
刊行年:1951/02
データ:『校本肥前風土記とその研究』 佐賀県史編纂委員会・佐賀県郷土研究会 JPMは1949は誤り 日本古典の研究|田中卓著作集10古典籍と
史料
4735. 徳永 健太郎 対馬中世文書の現在
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田形成および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 東アジア村落における水稲文化の歴史と儀礼(対馬の歴史と
史料
)
4736. 米澤 康 日本書紀の蝦夷に関する記載.-その成立過程を中心として
刊行年:1956/12
データ:文化史学 12 文化史学会(同志社大学文学部内) 「日本書紀の蝦夷に関する記載について」(日本人類学会・日本民族学協会連合大会第10回紀事,1956/10) 日本古代の神話と歴史
4737. 岡田 茂弘(研究代表者)∥進藤 秋輝|伊藤 博幸|船木 義勝|小松 正夫|小野 忍|阿部 義平|春成 秀爾|平川 南 文献
史料
による古代城柵像(古代城柵に関する日本
史料
|城柵の年代と設置地域|城柵用語と内部施設の名称|城柵築造を示す用語の地域性|東日本古代城柵の問題点)|東日本古代城柵遺跡の実態(古代城柵遺跡と同推定遺跡の概要|立地と外郭施設の構造|政庁施設の構造|その他の郭内施設|年代について|東日本古代城柵の類型と性格)
刊行年:1985/03
データ:『東日本における古代城柵遺跡の研究』 (岡田 茂弘(国立歴史民俗博物館)) 朝来遺跡
4738. 河野 泰彦 大化改新前の国造(文献・
史料
からみた国造|考古学からみた国造|国家発達史からみた国造)|大化改新後の国造(大化改新後の国造制と評制|評制から郡制|国造の廃止|大化後の国造の役割|奈良時代以後の国造|国造田からみた国造)
刊行年:1997/09
データ:『「国造」の研究-大和王権と地域首長との関係を中心に』 日本図書刊行会(発行)|近代文芸社(発売)
4739. 石上 英一 律令制時代への手引き(1律令制国家像の系譜|2~4古代史と
史料
|同(二)(三)|5・6「大化改新論」と七世紀史(一)(二)|7~10律令法と国家(一)~(四)|11・12古代国家と民衆(一)(二))
刊行年:1979/01-12
データ:歴史研究 216~227 新人物往来社 律令国家と社会構造
4740. 大友 幸男 「地名考古学」は成立するか|「古地名」とは|地名学の偏り|危険な
史料
の「勝手読み」|「内」は輸入語か|振出しに戻るアイヌ語論|地名変遷の歴史|重要な「たなら相通」|古いアイヌ語は「一語一義」|古朝鮮語系の古地名|沖縄史への新視点|「地名伝播説」への疑問
刊行年:1995/06
データ:『日本縦断アイヌ語地名散歩』 三一書房 理論編