日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4741-4760]
4640
4660
4680
4700
4720
4740
4760
4780
4800
4820
4741. 柴田 實 古代の寿詞について
刊行年:1960/12
データ:『日本古代
史
論叢』 吉川弘文館
4742. 柴田 實 古代国家の展開と中国文化の理解
刊行年:1968/07
データ:『日本文化
史
概論』 吉川弘文館
4743. 柴田 實 日本仏教の成立
刊行年:1980/11
データ:『図説日本仏教
史
』 2 法蔵館
4744. 柴田 實 供養と葬送
刊行年:1981/07
データ:『図説日本仏教
史
』 3 法蔵館
4745. 柴田 實 御霊信仰研究の成果と課題
刊行年:1985/04
データ:『民衆宗教
史
叢書』 5 雄山閣出版
4746. 渋川 久子 貴族社会の道徳教育
刊行年:1973/03
データ:『日本道徳教育
史
』 有信社
4747. 渋川 久子 平安貴族の女子教育
刊行年:1984/04
データ:『講座日本教育
史
』 1 第一法規出版
4748. 澁澤 敬三 絵引も作って見たい
刊行年:1959/01
データ:図説世界文化
史
大系月報 3 角川書店 21巻
4749. 澁谷 昌彦 「段付山皿」の検討.-中国製白磁皿模倣の意義
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会
史
』 桂書房 中世社会と土器・陶器の生産・流通
4750. 嶋 栄美 万葉女百花譜
刊行年:1979/
データ:『日本の女性
史
』 1 塙書房
4751. 志賀 剛 曲舞の地理・歴
史
的研究.-隼人舞・猿楽・能楽の潜流
刊行年:1969/04
データ:『日本文化
史
研究』 肥後先生古稀記念論文刊行会(弘文堂)
4752. 重田 定一 国栖の古風|国分寺の廃址|正倉院|京都の宮闕
刊行年:1916/10
データ:『
史
説
史
話』 弘道館
4753. 重松 明久 院政期における天台思想の展開.-皇覚を中心として
刊行年:1960/10
データ:『国民生活
史
研究』 4 吉川弘文館
4754. 重松 明久 銅鐸に現れた宗教思想
刊行年:1975/07
データ:『名古屋大学日本
史
論集』 上 吉川弘文館 古代国家と宗教文化
4755. 重松 一義 日本の刑罰思想の変遷と社会的背景(刑罰の概念|古代の刑罰思想〈眼には眼を|神法時代の刑律|刑罰の縁坐制と身分制〉|飛鳥・奈良・平安時代の刑罰思想〈十七条憲法|古典的刑罰の三大法典|律の「八虐」|寬刑と”地獄思想”〉|鎌倉・室町・戦国時代の刑罰思想〈末期的様相|御成敗式目大犯三箇条|関東裁許状|喧嘩両成敗|官紀の退廃一揆の蜂起|家法と分国法の発生|五人組制度〉)
刊行年:1972/10
データ:『日本刑罰
史
年表』 雄山閣出版 総説 日本の刑罰思想と行刑制度∥増補改訂版(柏書房,2007/07)
4756. 重松 一義 概説 古代より中世までの刑罰(神法時代の神意裁判|俗法・人法への移行|「大宝律令」の移入制定|徒刑と流刑|行刑官の行決ぶり|関東御成敗式目|非情苛酷な刑罰観)
刊行年:1972/10
データ:『日本刑罰
史
年表』 雄山閣出版 時代概説と年表[前近代]∥増補改訂版(柏書房,2007/07)
4757. 重松 一義 年表 古代から中世(太古・原始時代(紀元前)|原始時代(紀元後)|大和時代(古墳時代)|飛鳥時代|平安時代|鎌倉時代|南北朝時代|室町時代|安土桃山時代)
刊行年:1972/10
データ:『日本刑罰
史
年表』 雄山閣出版 時代概説と年表[前近代]∥増補改訂版(柏書房,2007/07)
4758. 重松 敏彦 大宰府の変容(藤原純友の乱と大宰府|府官の登場|日宋交渉と大宰府|刀伊の入寇と大宰府)
刊行年:2005/03
データ:『太宰府市
史
』 通
史
編Ⅰ 太宰府市 大宰府の時代
4759. 重松 信弘 時代思潮
刊行年:1958/12
データ:『日本文化
史
講座』 2 明治書院 古代思想の研究
4760. 志田 諄一 古代(政治・外交)
刊行年:1974/11
データ:『日本古代
史
事典』 朝倉書店 研究動向と問題点