日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7701件中[481-500]
380
400
420
440
460
480
500
520
540
560
481. 丸井 憲 訳文:「胡化」、「華化」と国際化.-唐代の対外文化交流の成果に対するいくつかの新たな考え方
刊行年:2010/03
データ:専修大学社会知性開発研究センター東アジア
世界
史研究センター年報 4 専修大学社会知性開発研究センター東アジア
世界
史研究センター 李浩「胡化、華化与国際化-対唐代中外文化交流成就的几点新思考」の訳
482. 関 和彦 出雲「神代史」の構造|恵曇郷の
世界
|二つの「イヌ」郷と多久国|国引神話と多久国|大野郷伝承の待人|宍道郷と犬石・猪石|秋鹿郡の枉北道|出雲国造の歯固式|古代新嘗祭の全貌|身逃神事と爪剥祭|執筆を終えて
刊行年:1997/03
データ:『古代出雲
世界
の思想と実像』 大社文化事業団
483. 八木 光則 太平洋岸交流・交易の
世界
刊行年:2004/03
データ:法政大学国際日本学研究所研究報告 4 法政大学国際日本学研究所 「海の蝦夷-小泉遺跡が語りかけるもの-」報告4 古代蝦夷社会の成立
484. 佐々木 史郎 ヘジェ・フィヤカ・エゾ
刊行年:2011/03
データ:『東アジアの民族的
世界
-境界地域における多文化的状況と相互認識』 有志舎 国家による民族的
世界
の認識
485. 石井 進 十三湊遺跡発掘調査一〇年
刊行年:2004/09
データ:『中世十三湊の
世界
-よみがえる北の港湾都市』 新人物往来社 特別講演 石井進の
世界
5中世のひろがり
486. 大西 秀之 植民地支配とアイヌ民族のエスニシティ
刊行年:2011/03
データ:『東アジアの民族的
世界
-境界地域における多文化的状況と相互認識』 有志舎 植民地における民族的
世界
のアイデンティティ
487. 岡本 弘道 琉球王国の交易品と琉球弧の域内連関
刊行年:2011/03
データ:『東アジアの民族的
世界
-境界地域における多文化的状況と相互認識』 有志舎 民族的
世界
の形成と交流
488. 大塚 和義 『夷酋列像』から読む道東アイヌの経済的ポテンシャル
刊行年:2011/03
データ:『東アジアの民族的
世界
-境界地域における多文化的状況と相互認識』 有志舎 民族的
世界
の形成と交流
489. 瀬川 拓郎 アイヌの一万年
刊行年:2011/03
データ:『東アジアの民族的
世界
-境界地域における多文化的状況と相互認識』 有志舎 民族的
世界
の形成と交流
490. 中村 和之 骨嵬・苦兀・庫野
刊行年:2011/03
データ:『東アジアの民族的
世界
-境界地域における多文化的状況と相互認識』 有志舎 国家による民族的
世界
の認識
491. 丸山 幸彦 カイフ(海部)とソラ(空)の
世界
刊行年:1994/11
データ:『図説徳島県の歴史』 河出書房新社書房 古代東大寺庄園の研究∥カイフの
世界
とソラの
世界
-阿波地域史研究の一側面
492. 黒田 日出男 動物は時代のシンボル.-御伽草子の
世界
と史実
刊行年:1989/11/30
データ:『週刊朝日百科』 723 朝日新聞社 象徴と感性の歴史学
493. 桜井 好朗 山本ひろ子著『変成譜 中世神仏習合の
世界
』
刊行年:1994/10
データ:日本歴史 557 吉川弘文館 書評と紹介 儀礼国家の解体-中世文化史論集
494. 井上 浩一 東欧
世界
の形成-ビザンティン帝国∥ビザンティン美術
刊行年:1987/05/03
データ:『週刊朝日百科』 583 朝日新聞社 -∥コラム
495. 新井 孝重 石母田正著『中世的
世界
の形成』を読む
刊行年:1987/04
データ:獨協中学校・高等学校研究紀要 10 獨協中・高等学校紀要委員会 中世悪党の研究
496. 武藤 武美 チャップリンと浮浪者.-映画にみる二十世紀の
世界
刊行年:1989/11/30
データ:『週刊朝日百科』 723 朝日新聞社 コラム
497. 三浦 弘万 ゲルマン
世界
の登場.-帝政ローマの終焉
刊行年:1987/02/15
データ:『週刊朝日百科』 572 朝日新聞社
498. 瀧音 能之 出雲神話.-神話からみた出雲的
世界
刊行年:1997/05
データ:歴史読本 42-5 新人物往来社 古代出雲の社会と交流
499. 谷川 道雄 南北朝時代の中国.-異質
世界
の融合
刊行年:1987/02/15
データ:『週刊朝日百科』 572 朝日新聞社
500. 成沢 光 音と匂いの近代.-感性的
世界
の変化
刊行年:1989/11/30
データ:『週刊朝日百科』 723 朝日新聞社 象徴と感性の歴史学