日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
492件中[481-492]
380
400
420
440
460
480
481. 岩崎 卓也|梅沢 重昭|茂木 雅博|杉山 晋作|橋本 博文∥大塚初重(司会)∥〈特別参加〉斎藤 忠|
小田
富士雄
シンポジウム「東国古墳の出現と終末」
刊行年:1992/11
データ:季刊考古学 別冊3 雄山閣出版
482.
小田
富士雄
調査の発端と経過|古墳に関する既往の事実|古墳の立地と環境|後円部内部主体の調査|古墳外形の調査|結語
刊行年:1972/03
データ:『大分県文化財調査報告書』 24 大分県教育委員会 九州考古学研究 古墳時代篇
483.
小田
富士雄
(乗場古墳)研究小史|古墳の現状|石室の構造|装飾文様|遺物|小結| 筑紫国造の支配と須恵器生産
刊行年:1972/03
データ:『八女古窯跡群調査報告』 Ⅳ 八女市教育委員会 九州考古学研究 古墳時代篇
484.
小田
富士雄
|隈 昭志|大塚 初重|氏家 和典|森 浩一 日本の古墳文化.-九州・関東・東北の古墳文化
刊行年:1976/02
データ:別冊週刊読売 3-2 座談会
485.
小田
富士雄
|高島 忠平|宮本 長二郎|横山 邦継|若林 弘子∥金関 恕(司会) 大型建物の源流を探る
刊行年:1994/08
データ:東アジアの古代文化 80 大和書房 討論
486. 岡崎 敬|
小田
富士雄
|乙益 重隆|鏡山 猛|斎藤 忠|竹内 理三|平野 邦雄|森 貞次郎 北九州の古文化.-石人・石馬の研究を中心に
刊行年:1966/10
データ:日本歴史 221 吉川弘文館 座談会
487. 湯川 紅美
小田
富士雄
・平尾良光・飯沼賢司共編『経筒が語る中世の世界』(別府大学文化財研究企画シリーズ①「ヒトとモノと環境が語る」)
刊行年:2009/07
データ:史学雑誌 118-7 山川出版社 新刊紹介
488.
小田
富士雄
(熊本山船型石棺墓)石棺墓の発見と調査の概要|石棺の構造と遺物の出土状態|遺物|結語| (小清兵衛山古墳)三累環頭柄頭の出土例| 神籠池須恵器窯跡
刊行年:1967/03
データ:『佐賀県文化財調査報告書』 16 佐賀県教育委員会 九州考古学研究 古墳時代篇
489.
小田
富士雄
(童男山古墳)遺跡の現状|研究小史|石室の構造| (塚ノ谷古墳)古墳の現状|石室の構造|羨道部の閉塞状態|遺物の出土状態|遺物|小結| 管ノ谷窯跡群の須恵器-第Ⅶ期の須恵器
刊行年:1971/03
データ:『八女古窯跡群調査報告』 Ⅲ 八女市教育委員会 九州考古学研究 古墳時代篇
490.
小田
富士雄
古墳時代の発達と社会の充実~古墳時代~(古墳時代の始まり|古墳文化の発生〈「倭の五王時代」と東アジア|畿内型古墳の拡充〉|古墳文化の変貌〈横穴式石室と古墳壁画〉|古墳文化の衰退〈終末期古墳|薄葬の思想と火葬墓〉)|律令国家とその社会~飛鳥・平安時代~(仏教文化の興隆)
刊行年:1998/03
データ:『原始・古代の長崎県』 通史編 長崎県教育委員会
491. 村上 久和|武末 純一(司会)∥吉田 寛|水原 道範|吉瀬 勝康|田中 稿二|狭川 真一|行時 志郎|真野 和夫|後藤 宗俊|田中 裕介|末永 弥義|大林|
小田
富士雄
|山村 信栄|徳富 則久|網田|栗田|小林 昭彦 討論および総括
刊行年:1991/12
データ:古文化談叢 26 九州古文化研究会 古代官衙とその周辺
492.
小田
富士雄
発掘調査前夜(はじめに|戦後の九州考古学|考古学の世界へ|九州大学進学|九大考古学研究室の頃|竹内理三先生と鏡山猛先生|歴史時代の考古学)|大宰府研究の出発点(大宰府研究の黎明|先学にまなぶ|鏡山猛先生と大宰府都城の研究|大宰府の発掘と藤井功君|調査前夜の立役者たち|甦る大宰府)|大宰府研究と発掘調査の昨今(大宰府に思うこと|発掘調査あれこれ|考古学の道)
刊行年:2009/03
データ:『大宰府発掘今昔物語』 古都大宰府保存協会