日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
523件中[481-500]
380
400
420
440
460
480
500
520
481. 植村 和堂 仏説弥勒成仏経(天平二年)|聖武天皇勅旨一切経|聖武天皇勅旨・仏頂尊勝陀羅尼経(天平十一年)|藤原夫人発願一切経(天平十二年)|光明皇后発願一切経・註楞伽経(天平十二年)|光明皇后発願一切経(天平十五年)|般若心経(天平勝宝七年)|伝聖武天皇 賢愚経(大聖武)|妙法蓮華経|伝聖武天皇 阿弥陀院切|紫
紙
金字経|紺
紙
銀泥二月堂焼経
刊行年:1956/02
データ:『定本書道全集』 8 河出書房
482. 武井 紀子 秋田城跡「百済王三忠」漆
紙
文書│秋田城跡二五次調査井戸跡出土墨書│秋田城跡歴名木簡(複製)│秋田城「殿門酒」請求木簡(複製)│秋田城跡書状漆
紙
文書(復元複製)│クラの出納│法隆寺金堂釈迦三尊像台座墨書│双北里「佐官貸食記」木簡│小敷田遺跡出挙木簡(複製)│井上薬師堂遺跡「稲遺人」木簡│井上薬師堂遺跡「見上出挙」木簡│畝田・寺中遺跡出挙帳簿木簡(複製)
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅰ 文字による支配)
483. 宍倉 佐敏 調査の概要とその成果|高野山正智院の歴史と所蔵和
紙
資料について|
紙
質調査について|中世印刷本の料
紙
について|中世書写本の料
紙
について|中世文書の料
紙
について|中世の高野
紙
について|参考資料|おわりに
刊行年:2004/09
データ:『高野山正智院伝来資料による中世和
紙
の調査研究』 特種製
紙
株式会社
484. 魚澄 惣五郎 序説|手
紙
の沿革|上代の手
紙
とその文例|中世以後の手
紙
とその文例|いはゆる往来物の発達|書札礼の成立|隠密の手
紙
|史料としての昔の手
紙
|
紙
の贈答と手
紙
刊行年:1943/08
データ:『手
紙
の歴史』 全国書房
485. 松尾 充晶 木簡の出土状況と整理記録の方法(文字資料の出土状況|文字資料の整理過程|図化記録の方法)|木簡(木簡の概要)|墨書土器・刻書・ヘラ書き土器(墨書土器の概要)|漆
紙
文書・その他の文字資料(その他の文字資料)
刊行年:2006/03
データ:『青木遺跡Ⅱ(弥生~平安時代編)』 2 島根県教育委員会
486. 杉本 一樹 「正倉院学ノート」-天平の宝庫から18~21詩序-その1~その4|47古文書の調査|48戸籍|49写経所文書の表裏|50
紙
の文書と木簡|51塵芥文書
刊行年:1997/06/05-07/10|1998/02/26|03/05|12|19|26
データ:朝日新聞(奈良版) 朝日新聞社 正倉院学ノート
487. 杉本 一樹 序言-本書の構想|籃期における書の諸相-飛鳥白鳳の書と金石文|正倉院文書における
紙
について|塵芥文書の復原(仁王経充
紙
帳|常陸国戸籍|他の宝物・経巻に帰属するもの)
刊行年:2001/02
データ:『日本古代文書の研究』 吉川弘文館
488. 杉本 一樹 はじめに|正倉院文書の現状|正倉院宝庫について|近代の整理|写経所公文における
紙
の使用-反故の二次利用|写経機構の変遷と文書群の形成過程|写経所の仕事と帳簿の種類|造石山寺関係文書∥正倉院文書の表と裏
刊行年:2003/01
データ:『日本の美術』 440 至文堂 -∥付録
489. 山本 信吉 本の姿の変遷の歴史(袋綴装本|
紙
捻綴本|本の数え方など)|伝領記-本の伝来(人に見せなかった貴重書|家を再興した文書)|東寺宋版一切経の調査|醍醐寺宋版一切経の調査|興福寺春日版版木の調査
刊行年:2004/11
データ:『古典籍が語る-書物の文化史-』 八木書店
490. 鬼頭 清明 聖徳太子 法華経義疏|金剛場陀羅尼経|大般若経 巻第二十三 長屋王願経・和銅経|大般若経 巻第二百六十七 長屋王願経・神亀経|老母六英経 光明皇后五月一日願経|金光明最勝王経 聖武天皇勅願経・国分寺経(紫
紙
金字経)|千手千眼陀羅尼経 玄昉願経|放光般若経 巻第九 光明皇后五月十一日願経|瑜伽師地論 巻第六十五 舎人国足願経|大方広仏華厳経 二月堂焼経(紺
紙
銀字経)|瑜伽師地論 巻第十八 藤南家知識経|賢愚経 大聖武|伝空海 般若心経 隅寺心経|過去現在因果経 絵因果経|中阿含経 巻第三十四 善光朱印経|大盧遮那成仏神変加持経 巻第七 吉備由利願経|十誦律 巻第十七 称徳天皇勅願経・神護景雲経|伝朝野魚養 大般若経 巻第六百 薬師寺大般若経・魚養経|梵網経(紺
紙
金字経)|金光明最勝王経(細字経)|伝小野道風 無量義経(装飾経)|妙法蓮華経 巻第一・巻第八|妙法蓮華経 巻第八(色
紙
経)|妙法蓮華経法師功徳品 久能寺経(装色経)|妙法蓮華経如来神力品(一字蓮台経)|藤原定信 妙法蓮華経 巻第二 戸隠切(一字宝塔経)|平忠盛 阿弥陀経(紺
紙
金字経)|大般若経 巻第百七十四・巻第四百八十一 藤原秀衡発願経・中尊寺経(紺
紙
金字経)
刊行年:1988/10
データ:『日本書学大系』 法書篇4 同朋舎出版 釈文・読み下し・現代語訳
491. 島谷 弘幸 賢愚経残巻(大聖武)二百六十二行|法華経方便品(竹生島経)|群書治要(色
紙
)|円珍贈法印大和尚位並智証大師諡号勅書(縹
紙
)|寛平御時后宮歌合(十巻本)|元暦校本万葉集|古今和歌集(彩箋)(元永本古今和歌集)
刊行年:1997/12/21
データ:『週刊朝日百科』 1150 朝日新聞社
492. 齋藤 融 学問と文学(大学寮における教育|国学における教育|明経道|明法道|紀伝道|文章道|算道|阿倍仲麻呂|淡海三船|石上宅嗣)|史書・地誌(古事記|日本書紀|六国史|風土記|稗田阿礼|太安麻呂|舎人親王|日本霊異記|正倉院文書|木簡|金石文|漆
紙
|『寧楽遺文』)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 奈良時代の政治・社会・文化
493. 大島 晃一 漆
紙
文書|中尊寺建立供養願文|北条時頼下文|きぬ女類族交名案|骨寺村所出物注文|北畠顕家国宣|足利直義御教書|□□入道跡注文|吉良貞家感状|四戸八幡宮神役注文案|和賀郡一揆契状|足利満貞安堵状|大崎教兼挙状
刊行年:1989/03
データ:『岩手の古文書』 岩手県文化振興事業団 古代・中世編
494. 藤本 孝一 はじめに-写本学としての本|素材-
紙
・墨・筆|書き方(罫線)・書方|装丁方法-巻子装|表
紙
を中心にした冷泉家本の分類|ラベル・題・箱|尾張に-古写本の見方・取扱い∥国宝『三十六人家集』の筆者論-冷泉家本『建長四年本躬恒集』奥書を中心に
刊行年:2002/09
データ:『日本の美術』 436 至文堂 -∥付論
495. 平田 寛 香象大師像|嘉祥大師像|浄影大師像|清涼大師像・圭峯大師像|至相大師像|羅雲尊者像|南山大師像・大智律師像|南山大師像・鑑真和上像|円照上人像・凝然上人像|普一国師像|十一面観音来迎図|華厳経(紺
紙
金字)の見返し絵
刊行年:1972/02
データ:『奈良六大寺大観』 11 岩波書店
496. 丸山 裕美子 御野国加毛郡半布里大宝二年戸籍断簡│御野国加毛郡半布里大宝二年戸籍(復元複製)│尾張国正税帳(複製)│木簡(名簿)│木簡「御調」│木簡(庸関連帳簿)│木簡(出挙関連帳簿か)│木簡(出挙関連帳簿)│漆
紙
文書(計帳断簡)(複製)│新羅飯万呂請暇解│東大寺奴婢帳
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第3章 文字で記録する 第2節 見えてくる活動
497. 高梨 真行 聾瞽指帰|増壱阿含経 巻第三十二|紫
紙
金字金光明最勝王経 巻第一・巻第八|不空羂索神変真言経 巻第六・巻第三十|大毘盧遮那経 巻第六・巻第七 大毘盧遮那経供養次第法義疏 巻第二|性霊集|崔子玉座右銘断簡|理毛筆奉献表
刊行年:2011/07
データ:『空海と密教美術』 読売新聞社|NHK|NHKプロモーション 作品解説(空海-日本密教の祖)
498. 成瀬 正和 序論|無機材料(金属材|石材|セラミックス|顔料)|植物材料(木材|竹在|その他の植物材料)|動物材料(皮革|獣毛|牙・角・甲・骨|貝・真珠|鳥毛|その他の動物材料)|その他(繊維・
紙
・染料・塗料・接着剤)∥正倉院宝物に関する自然科学的手法による調査
刊行年:2002/12
データ:『日本の美術』 439 至文堂 -∥付編
499. 東北歴史資料館|宮城県多賀城跡調査研究所編 文献史上の多賀城|多賀城跡の現状|これまでの研究|発掘調査のあゆみ|多賀城の政庁|大垣と門|城内の役所|多賀城の瓦|土器と木器|古代の文房具|漆
紙
文書は語る|さまざまな木簡|武器や工具|多賀城の性格|城外のようす|多賀城廃寺跡|見直される多賀城碑
刊行年:1985/03
データ:『多賀城と古代東北』 宮城県文化財保護協会 発掘された多賀城の姿
500. - 礼冠礼服目録断簡|斉衡三年雑財物実録(宝物点検の記録)|春宮坊移ほか(春宮坊が出した公文書ほか)|
紙
充帳ほか(写経用
紙
の支給記録ほか)|経帙関係文書|牒箋并勘籍文書|遠江国浜名郡輸租帳(遠江国の田租の明細帳)|下総国葛飾郡大嶋郷戸籍(下総国の戸籍)|因幡国高庭庄関係文書|東大寺近江国水田地図
刊行年:1987/10
データ:『正倉院展目録』 第三十九回 奈良国立博物館 図版・解説