日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
551件中[501-520]
400
420
440
460
480
500
520
540
501. 藤間 生大 序|氏族(序説|氏族の構成|氏族の性格|結論)|古代国家(大化前代の政治組織|
大化改新
|律令体制|古代国家の克服)|綜括-古代国家の二元性|あとがき
刊行年:1946/06
データ:『日本古代国家-成立より没落まで。 特にその基礎構造の把握と批判』 伊藤書店
502. 遠山 美都男 クーデターの真の首謀者は誰か?-
大化改新
の謎|激動の七世紀、揺れ動く王系継承の原理-女帝の世紀
刊行年:1995/02
データ:別冊歴史読本 20-5 新人物往来社
503. 吉川 真司 はじめに-七世紀史をどうとらえるか|飛鳥の王法と仏法|
大化改新
|近江令の時代|律令体制の確立|おわりに-ハニフのサトから
刊行年:2011/04
データ:『飛鳥の都』 岩波書店
504. 吉見 周子 役小角 修験道の祖師|蘇我蝦夷 飛鳥の朝廷を牛耳った大臣|南淵請安
大化改新
のブレーン|額田王 万葉の佳人|孝徳天皇 難波豊碕宮の孤王
刊行年:1996/01
データ:歴史と旅 23-2 秋田書店
505. 中尾 芳治 『記紀』にみえる難波と水路(丸木船の出土)|
大化改新
前後の難波(難波と仏教〈四天王寺の発掘調査|上野台地の古代寺院跡〉)|
大化改新
と難波遷都(難波長柄豊碕宮の発掘)|難波宮の再建と政治の動き(後期難波宮の遺構|難波京の復元)|奈良時代の難波(難波と仏教〈八世紀の寺院跡〉)
刊行年:1988/03
データ:『新修大阪市史』 1 大阪市
506. 門脇 禎二 いわゆる大化の東国「国司」の前提
刊行年:1976/01
データ:『日本文化史論叢』 柴田實先生古稀記念会 「
大化改新
」史論 上巻
507. 新野 直吉 東北地方における『国造』の問題|同(承前)
刊行年:1960/03|04
データ:古代文化 4-3|4 古代学協会京都事務所 日本古代地方制度の研究
508. 吉村 武彦 列島の文明化と国家のしくみ
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学教育・研究センター 東アジアにおける国家の形成と文字 東アジア世界|倭国統合|渡来系住民|
大化改新
|律令|律令制国家 交響する古代-東アジアの中の日本
509. 門脇 禎二 門脇禎二『日本古代共同体の研究』東京大学出版会,1960(第2版,1973)|門脇禎二『日本古代政治史論』塙書房,1981|門脇禎二『日本海域の古代史』東京大学出版会,1986|門脇禎二『「
大化改新
」史論』上・下,思文閣出版,1991
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
510. 遠藤 幹雄 蘇我氏から藤原氏へ(
大化改新
-古人大兄皇子暗殺|難波宮遷都-対内外への体制固め|政変の功労者、石川麻呂の滅亡-中大兄皇子殺害計画|藤原氏の誕生-律令国家成立への功績)
刊行年:1998/08
データ:別冊歴史読本 23-44 新人物往来社
511. 洞 富雄 母系制・母系的族外婚(母系氏族制と母系的族外婚|いわゆる近親結婚と母系的族外婚|
大化改新
の詔に示された母系系統制|父処婚における妻の不改姓|一代かぎりの母系制)
刊行年:1957/03
データ:『日本母権制社会の成立』 淡路書房
512. 堀 一郎 伝教大師の現代における意義|聖徳太子の出生と
大化改新
の意義|奈良時代仏教の根本的性格|平安遷都と仏教政策|略伝(上)前半生|略伝(下)後半生|伝統的性格|指導者の教育と錬成|求道と折伏|わが立つ杣-結語
刊行年:1943/12
データ:『伝教大師』 青梧堂 堀一郎著作集3学僧と学僧教育
513. 高橋 崇 律令官人の給与|
大化改新
と給与-律令制給与成立史|位田・職田の研究|季禄の研究|食封制の研究|王禄・号禄・功封その他|藤原氏と律令制給与|終章 結語
刊行年:1970/09
データ:『律令官人給与制の研究』 吉川弘文館
514. 中井 真孝
大化改新
前後の難波(難波と仏教〈仏教の伝来|大別王寺・安曇寺・百済寺|宮廷の仏教〉)|奈良時代の難波(難波と仏教〈難波における仏教|行基の活動と難波|婆羅門僧正と鑑真|八世紀の寺院跡〉)
刊行年:1988/03
データ:『新修大阪市史』 1 大阪市 行基と古代仏教∥朝鮮と日本の古代仏教
515. 鈴木 靖民(編)∥長瀬 一平 古代《
大化改新
・壬申の乱》人物事典(犬上御田鍬|鬼室集斯|鬼室福信|翹岐|高表仁|金春秋|金東厳|余豊璋)
刊行年:1983/12
データ:歴史読本 28-19 新人物往来社 別冊歴史読本17-16特別増刊・古代王朝 血の争乱(1992/07)
516. 直木 孝次郎 はしがき|誕生|
大化改新
|幼年時代|結婚前後|皇子出生|壬申の乱|天武天皇の政治|草壁皇子と大津皇子|皇位につく|藤原の宮|晩年と死|略年譜|参考文献|系図|持統天皇関係地図
刊行年:1960/03
データ:『持統天皇』 吉川弘文館
517. 東野 治之 銘文から何がわかるか-稲荷山鉄剣を例に|聖徳太子像-帝王図の系譜∥なぜ昔のことがわかるのか-
大化改新
を例に|文字-かなの発明|興福寺阿修羅像|鳥毛立女屏風-正倉院宝物の世界∥大仏を造った時代
刊行年:1992/11
データ:『見る・読む・わかる 日本の歴史』 1 朝日新聞社 古墳時代から飛鳥時代へ∥奈良時代-律令制度のもとに∥原始・古代とはどんな時代か
518. 吉村 武彦 プロローグ-蘇我氏とは|氏の誕生-氏の名を名のる|蘇我氏の登場|発展と権勢の時代|
大化改新
-蘇我氏本宗の滅亡|蘇我氏から藤原氏へ|エピローグ-蘇我氏とは何であったのか
刊行年:2015/12
データ:『蘇我氏の古代』 岩波書店
519. 田名網 宏 大化前代社会と
大化改新
(大化前代社会の概観|
大化改新
の意義)|行政上における庶民の地位(律令政治|天皇の地位と庶民|地方政治と庶民|刑法と庶民)|社会上における庶民の地位(階級制度|家族制度)|経済上における庶民の地位(班田収授制と農民|土地私有制への端緒的形態|租税制度と庶民|兵制と庶民の負担|財産制度と庶民|農業の形態|律令制下における班田農民の経済生活|班田農民の逃散)|庄園制の発展と古代社会の崩壊(土地制度における反律令的性格の発展|庄園制の成立|初期庄園の耕作形態と班田農民の農奴への転位|古代社会の終焉)
刊行年:1948/10
データ:『上代の庶民生活』 雄山閣
520. 笹山 晴生 日本古代史とその研究|日本の原始社会|農耕社会の形成|国家の起源|大和政権と朝鮮|王権の動揺と政治支配の強化|推古朝の政治と飛鳥文化|
大化改新
と古代国家の確立|律令制国家の構造とその特質|天平期の政治と文化|平安遷都と新仏教の成立|古代社会の転換|摂関政治|藤原文化|院政と古代の終末
刊行年:1977/03
データ:『日本古代史講義』 東京大学出版会