日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
5604件中[5381-5400]
5280
5300
5320
5340
5360
5380
5400
5420
5440
5460
5381. 山本 隆志 中世検注の意義
刊行年:1981/04
データ:地方史研究 31-2 地方史研究協議会 下地知行|勧農 荘園制の展開と
地域
社会
5382. 山本 隆志 得宗領荘園の支配構造.-若狭国太良庄
刊行年:1988/12
データ:『日本社会の変革と再生-共同体と民衆』 弘文堂 荘園制の展開と
地域
社会
5383. 山本 隆志 荘園公領制と在地産業.-若狭国遠敷郡の浦と荘園公領
刊行年:1992/03
データ:歴史人類 20 筑波大学歴史人類学系 荘園制の展開と
地域
社会
5384. 山本 隆志 庄家一揆の社会的性格
刊行年:1992/12
データ:年報日本史叢 1992 筑波大学歴史・人類学系 荘園制の展開と
地域
社会
5385. 山本 隆志 高野山と松前阿吽寺
刊行年:2007/12
データ:『北方社会史の視座 歴史・文化・生活』 1 清文堂出版 歴史分野-古代から近世にいたる
地域
と国家 コラム1
5386. 吉岡 直人 大宰府西海道氏は医と対外関係
刊行年:2015/03
データ:日本史研究 631 日本史研究会 古代史部会共同研究報告
5387. 吉野 秋二 雑徭制の構造と展開
刊行年:2003/03
データ:日本史研究 487 日本史研究会 古代史部会(律令国家の
地域
支配秩序)共同研究報告 日本古代社会編成の研究
5388. 渡部 育子 古代国家の中の北日本
刊行年:2007/12
データ:『北方社会史の視座 歴史・文化・生活』 1 清文堂出版 歴史分野-古代から近世にいたる
地域
と国家
5389. 渡邊 邦雄 「律令墓制」の変遷
刊行年:2009/05
データ:日本考古学 27 日本考古学協会 研究ノート 奈良時代~平安前期|畿内
地域
|「律令墓制」の意義|「律令墓制の概念|「律令墓制の変遷
5390. 松田 泰典 公演会「正倉院宝物~保存事業と材質調査~」の開催
刊行年:2008/12
データ:文化財保存修復研究センター研究成果報告書 平成19年度 東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター プロジェクト①
地域
自治体・文化財関連施設等との密接な連携・協力による文化遺産の循環型保存・活用システムの研究Ⅲ文化財収蔵施設における保存・展示環境の理化学的調査と改善策
5391. 木野瀬 正典|赤塚 次郎|小田 寛貴|山本 直人|中村 俊夫 尾張
地域
の弥生時代・古墳時代の土器に付着した炭化物の放射性炭素年代
刊行年:2004/03
データ:名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 15 名古屋大学年代測定総合研究センター 第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム報告
5392. 小池 浩平 上毛野氏及び上毛野―上野国
地域
と蝦夷政策との関連(1).-上毛野氏と吉弥侯部との関係を中心に
刊行年:1998/03
データ:群馬県立歴史博物館紀要 19 群馬県立歴史博物館
5393. 小池 浩平 上毛野氏及び上毛野―上野国
地域
と蝦夷政策との関連(2).-8世紀前半の柵戸移配記事を中心に
刊行年:1999/03
データ:群馬県立歴史博物館紀要 20 群馬県立歴史博物館
5394. 黒崎 直(コーディネーター)∥伊藤 雅文|小黒 智久|野垣 好史|大野 究|栗山 雅夫(パネリスト) 横穴墓の
地域
性.-北陸を中心として
刊行年:2006/12
データ:大境 26 富山考古学会 パネルディスカッション
5395. 熊木 俊朗 後北C2・D式土器の展開と
地域
差.-トコロチャシ跡遺跡出土土器の分析から・続縄文土器における文様割りつけ原理と文様単位(2)
刊行年:2001/12
データ:『トコロチャシ跡遺跡-北海道常呂川下流域におけるアイヌ文化の遺跡の調査-』 東京大学大学院人文社会系研究科 ←東京大学考古学研究室紀要15
5396. 熊木 俊朗 オホーツク土器の編年と
地域
間交渉に関する一考察.-北見市(旧常呂町)栄浦第二遺跡9号竪穴オホーツク下層遺構出土土器群の再検討
刊行年:2010/02
データ:『比較考古学の新地平』 同成社 北方の考古学
5397. ガルコビク|ワシリェヴァ|アレクサンダー・L・イヴリエフ|ユーリ・M・ワシーリエフ|スタルツェフ|フィルーレフ 沿海地方の石器・金属器時代|渤海と金の時代-7~13世紀の北東アジア情勢|ロシア極東
地域
の諸民族
刊行年:1994/08
データ:『ロシア極東諸民族の歴史と文化』 北海道開拓記念館
5398. 門脇 禎二 共同体と
地域
的統一(一).-美濃国加茂郡半布里戸籍からの考察|美濃国味蜂間郡春部里戸籍からの考察
刊行年:1960/07
データ:『日本古代共同体の研究』 東京大学出版会
5399. 小杉 康 「『擦文文化』と『続縄文文化』の定義に関する問題」に対する見解.-「日本」あるいは「日本史」という先験的な
地域
区分を脱却できるか
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代北海道の蝦夷の文化に関する考古学的検討
5400. 堅田 理 序章|律令国家の成立と僧尼|
地域
社会における神祇と仏教(多度神宮寺の事例|古代北陸荘園における仏教施設)|日本古代における天命思想と仏教-王土王民思想の成立をめぐって|終章
刊行年:2007/04
データ:『日本の古代社会と僧尼』 法蔵館