日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4045件中[541-560]
440
460
480
500
520
540
560
580
600
620
541. 酒井 みさを 嵯峨天皇.-行政と文学
刊行年:1982/03
データ:実践女
大学
文学部紀要 24
542. 酒井 みさを 栄花物語.-御産による死没記事について
刊行年:1983/03
データ:実践女
大学
文学部紀要 25
543. 酒井 みさを 上東門院研究 その一.-藤原氏元祖鎌足・不比等父子について
刊行年:1984/03
データ:実践女
大学
文学部紀要 26
544. 酒井 みさを 上東門院研究 その二.-頼通・頼宗・能信・長家・顕信
刊行年:1985/03
データ:実践女
大学
文学部紀要 27
545. 酒井 みさを 源師房・斎院祺子内親王周辺
刊行年:1988/03
データ:実践女
大学
文学部紀要 30
546. 井上 治夫 家持の明暗
刊行年:1960/03
データ:京都学芸
大学
紀要A 16
547. 井上 治夫 仁徳伝説考
刊行年:1962/03
データ:京都学芸
大学
紀要A 20
548. 井上 治夫 大伴旅人の愁鬱
刊行年:1964/10
データ:京都学芸
大学
紀要A 25
549. 井上 薫 古代国家の解体
刊行年:1954/05
データ:『
大学
日本史』 吉川弘文館 序文や宣伝文では上巻とある。下巻は1955
550. 甘粕 健 古墳文化と統一国家への歩み(弥生時代から古墳時代へ|古墳の発達|倭政権の形成|倭政権の発展|河内平野の開発と古墳文化の変貌|倭政権と地方政権|古墳文化の地方色の展開|群集墳と民衆の成長|古墳の消滅)
刊行年:1973/04
データ:『NHK
大学
講座』 歴史1 日本放送出版協会 執筆分担明記無。本全体の執筆者として直木孝次郎・益田勝美の名もある
551. 阿部 猛 百聞と一見
刊行年:1978/
データ:日本教育
大学
協会会報 36
552. 阿部 猛 想うことを率直に
刊行年:1980/12
データ:日本教育
大学
協会会報 41
553. 秋山 光和 中世前期の美術(密教美術の展開|国風様式の成立|絵巻物の発達|宋代美術との接触)
刊行年:1974/04
データ:『NHK
大学
講座』 歴史1 日本放送出版協会 はじめにに「豊田武・寶月圭吾・横道万里夫の名あり
554. 霍 存福 唐代官刑論
刊行年:1989/
データ:吉林
大学
社会科学学報 1989年第5期 中国法制史考証乙編2法史考証重要論文選編・刑制獄訟考
555. 小田切 文洋 枕草子生活語彙索引稿(5)
刊行年:1994/02
データ:日本
大学
短期
大学
部研究年報 6
556. 岡藤 良敬 律令体制下の手工業技術者(Ⅰ)
刊行年:1965/09
データ:長崎造船
大学
研究報告 6
557. 岡藤 良敬 造寺司大工について
刊行年:1966/09
データ:長崎造船
大学
研究報告 7
558. 岡藤 良敬 造石山寺所の造営過程(Ⅰ).-甲賀山作所での作材労働力
刊行年:1967/10
データ:長崎造船
大学
研究報告 8
559. 岡藤 良敬 造石山寺所の造営過程(Ⅲ).-仏堂仏像制作・彩色経過
刊行年:1968/10
データ:長崎造船
大学
研究報告 9
560. 岡藤 良敬 造石山寺所の造営過程(Ⅳ).-田上山作所の作材経過(1)
刊行年:1969/03
データ:長崎造船
大学
研究報告 10-1