日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
561件中[541-560]
440
460
480
500
520
540
560
541. 川﨑 晃 藤原夫人と内親郡主
刊行年:2007/03
データ:『女人の万葉集』 笠間書院 古代学
論究
-古代日本の漢字文化と仏教
542. 加藤 義成 出雲国風土記の漢字表現
刊行年:1970/04
データ:『表現論集』 表現研究会(島根大学教育学部国語研究室内) 出雲国風土記
論究
上巻
543. 加藤 義成 出雲国風土記の仮字表現
刊行年:1974/09
データ:『古代文学論集』 桜楓社 出雲国風土記
論究
上巻
544. 加藤 義成 貫流する敬神と無私大同の心.-出雲風土記にみる古代出雲王国の成立過程と国造家の伝統
刊行年:1977/07
データ:日本及日本人 1542 出雲国風土記
論究
下巻
545. 八幡 一郎 古代収穫具石庖丁の系譜.-安志敏氏「中国古代的石刀」の紹介を兼ねて
刊行年:1964/03
データ:『日本歴史
論究
-遺物・遺習資料と歴史研究』 考古学・民俗学編 文雅堂銀行研究社 八幡一郎著作集3弥生文化研究
546. 川﨑 晃 甲寅年銘光背に見える王延孫に関する一考察
刊行年:1989/03
データ:NHK学園紀要 13 日本放送協会学園高等学校 古代学
論究
-古代日本の漢字文化と仏教
547. 川﨑 晃 高句麗好太王碑と中国古典
刊行年:1992/03
データ:『古代国家の歴史と伝承』 吉川弘文館 古代の史料と伝承∥NHK学園紀要9~12をうけるもの 古代学
論究
-古代日本の漢字文化と仏教
548. 川﨑 晃 継体・欽明朝と大陸文化.-漢字・漢文・漢籍の受容と展開
刊行年:1995/02
データ:別冊歴史読本 20-5 新人物往来社 古代学
論究
-古代日本の漢字文化と仏教
549. 川﨑 晃 天と日の周辺.-治天下・阿毎多利思比孤・日本
刊行年:2000/03
データ:『天象の万葉集』 笠間書院 古代学
論究
-古代日本の漢字文化と仏教
550. 川﨑 晃 倭王権と五世紀の東アジア.-倭王武・百済王慶上表文と金石文
刊行年:2001/01
データ:『古代国家の政治と外交』 吉川弘文館 大和政権の支配組織と外交 古代学
論究
-古代日本の漢字文化と仏教
551. 川﨑 晃 古代日本の王言について.-オホミコト・ミコト・ミコトノリ
刊行年:2002/03
データ:『音の万葉集』 笠間書院 古代学
論究
-古代日本の漢字文化と仏教
552. 川﨑 晃 古代北陸の宗教的諸相.-越中を中心として
刊行年:2003/03
データ:『越の万葉集』 笠間書院 古代学
論究
-古代日本の漢字文化と仏教
553. 川﨑 晃 聖武天皇の出家・受戒をめぐる臆説
刊行年:2004/05
データ:『政治と宗教の古代史』 慶應義塾大学出版会 古代学
論究
-古代日本の漢字文化と仏教
554. 川﨑 晃 僧伝覚書二題.-玄昉の学問と鑑真の聖武授戒をめぐって
刊行年:2006/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 16 高岡市万葉歴史館 古代学
論究
-古代日本の漢字文化と仏教
555. 川﨑 晃 鑑真入京の道
刊行年:2006/03
データ:『道の万葉集』 笠間書院 古代学
論究
-古代日本の漢字文化と仏教
556. 川﨑 晃 古代の表記に関する覚書二題.-「獲加多支鹵」、「田」
刊行年:2007/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 17 高岡市万葉歴史館 古代学
論究
-古代日本の漢字文化と仏教
557. 川﨑 晃 生きる.-万葉びとの医療(医療と呪禁)
刊行年:2010/
データ:『生の万葉集』 笠間書院 古代学
論究
-古代日本の漢字文化と仏教
558. 上田 正昭 大和国家の成立過程
刊行年:1962/07
データ:『古代史講座』 4 学生社 日本古代国家
論究
∥歴史読本39-14(特別増刊・日本国家の起源を探る)
559. 上田 正昭 古代貴族の国際意識について
刊行年:1970/04
データ:『日本古代史論叢』 遠藤元男博士還暦記念日本古代史論叢刊行会 日本古代国家
論究
560. 川﨑 晃 講師僧恵行について(補論)
刊行年:2005/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 15 高岡市万葉歴史館 ←富山市考古資料館紀要22(2003/03) 古代学
論究
-古代日本の漢字文化と仏教