日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5401-5420]
5300
5320
5340
5360
5380
5400
5420
5440
5460
5480
5401. 後藤 昭雄 漢詩文と仏教-プロローグ|最澄(漢文学史上の嵯峨朝|『文華秀麗集』の詩|『経国集』の詩|『叡山大師伝』|没後の交渉)|円珍(惟良貞道|春澄善縄|菅原是善|三善清行と藤原佐世)|良源(尚歯会|安和の尚歯会|良源と藤原在衡の唱和詩)|橘在列=尊敬 出家した文人(1)(沙門敬公集序|出家後の詩文制作)|慶滋保胤=寂心 出家した文人(2)(文人官僚として|在俗時の作品|出家)|性空(書写山上人伝|結縁を求めた人びと)|勧学会(勧学会とは|勧学会の展開)|讃(延暦寺東塔法華三昧堂壁画賛|天台大師画讃の受容)|あとがき
刊行年:2002/01
データ:『天台仏教と平安朝文人』 吉川弘文館
5402. 坂本 太郎 国史の名義
刊行年:1944/01
データ:歴史 19-1 歴史
文化
研究会
5403. 阪口 和子 公任の秀歌撰にみる『万葉集』享受
刊行年:2007/03
データ:百舌鳥国文 18 大阪府立大学日本言語
文化
学会
5404. 阪口 宏司 割箸の起源をさぐる
刊行年:1986/12
データ:民具マンスリー 19-9 神奈川大学日本常民
文化
研究所
5405. 佐伯 弘次 中世博多と海上交通路
刊行年:1984/05
データ:福岡県地域史研究所県史だより 19 西日本
文化
協会
5406. 斎藤 彰 にぎはひ草のつれづれ草受容
刊行年:1994/01
データ:学苑 649 昭和女子大学近代
文化
研究所
5407. 斎藤 彰 徒然草伝授資料『徒然草三ヶ之伝五ヶ之秘事』.-昭和女子大学図書館蔵本の翻刻と解題
刊行年:1994/09
データ:学苑 658 昭和女子大学近代
文化
研究所
5408. 近藤 通泰 秩父に残る将門の伝説
刊行年:1960/03
データ:埼玉史談 7-3 埼玉県郷土
文化
会
5409. 近藤 好和 日本の武器の実像-序にかえて|日本中世の武器と武具|治承・寿永期以前の弓箭と刀剣|治承・寿永期の弓箭と刀剣|あとがき
刊行年:1997/08
データ:『弓矢と刀剣-中世合戦の実像』 吉川弘文館
5410. 小林 剛 室生寺の金堂五仏について
刊行年:1960/02
データ:奈良国立
文化
財研究所学報 8 吉川弘文館
5411. 小林 敏男 「今昔物語集」にみる東国武士団の形成過程.-軍記物語の系譜における「巻第二十五」説話群の位相
刊行年:2006/07
データ:埼玉史談 53-2 埼玉県郷土
文化
会
5412. 加藤 春雄|松田 猛|西 幸隆 厚岸郡厚岸町サツテベツ付近の遺跡踏査
刊行年:1984/10
データ:釧路市立博物館々報 288 オホーツク
文化
5413. 赤間 恵都子 枕草子「二月つごもりごろに」の段年時考.-官職呼称の問題をめぐって
刊行年:2007/03
データ:百舌鳥国文 18 大阪府立大学日本言語
文化
学会
5414. 石田 穣二 源氏物語閣筆時期について
刊行年:1994/09
データ:学苑 656 昭和女子大学近代
文化
研究所
5415. 石田 瑞麿 初期口伝法門文献の成立.-『円多羅義集』と『一尋集』
刊行年:1977/03
データ:武蔵野女子大学紀要 12 武蔵野女子大学
文化
学会
5416. 井上 秀雄 三国遺事と日本関係
刊行年:1987/04
データ:アジア公論 16-4 韓国国際
文化
協会
5417. 犬飼 公之 殯宮歌考
刊行年:1983/12
データ:宮城学院女子大学研究論文集 59 宮城学院女子大学
文化
学会
5418. 稲村 坦元 奥武蔵の将門伝説と三田氏、秩父氏
刊行年:1967/07
データ:武蔵野 46-2 武蔵野
文化
協会
5419. 伊藤 久嗣 横穴式木芯室研究ノオト
刊行年:2001/04
データ:Mie history 12 三重歴史
文化
研究会
5420. 伊藤 新一 北魏の書と那須国造碑
刊行年:1979/03
データ:武蔵野女子大学紀要 14 武蔵野女子大学
文化
学会