日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
5604件中[5541-5560]
5440
5460
5480
5500
5520
5540
5560
5580
5600
5541. 吉野 正敏 序章|古代以前の日本の姿|古代日本の気候と人びと|東アジアとのかかわり|東南アジアとのかかわり|南アジアではどうであったか|古代の自然認識と文化|東北地方の人びとの動き|
地域
スケールでみた気候と人びと|終章
刊行年:2011/11
データ:『古代日本の気候と人びと』 学生社 日本の東北地方-温暖化する気候の下で|志波城|徳丹城
5542. 小林 昌二|相澤 央編 遺跡一覧表|文字資料一覧|図版|文献一覧表
刊行年:2004/02
データ:『新潟県内出土古代文字資料集成』 新潟大学「大域的文化システムの再構成に関する資料学的研究」プロジェクト 前近代の潟湖河川交通と遺跡立地の
地域
史的研究(2000年度~2003年度科学研究費補助金基盤研究(A)-(2)研究成果報告書,研究代表者:小林 昌二)
5543. 伊藤 寿和 陸の生業.-全体像と多様性の実態解明にむけて
刊行年:2005/10
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 2 岩波書店 古代の条里水田
地域
における生業-その全体像と多様性|中国における古代の陸の生業|朝鮮半島における古代の陸の生業|縄文時代における陸の生業|弥生時代における陸の生業|古墳時代における陸の生業
5544. 服部 英雄 条里制地図作成の必要性について.-特に通称地名の収集をめぐって
刊行年:1986/12
データ:条里制研究 2 条里制研究会 景観にさぐる中世
5545. 丸山 幸彦 カイフ(海部)とソラ(空)の世界
刊行年:1994/11
データ:『図説徳島県の歴史』 河出書房新社書房 古代東大寺庄園の研究∥カイフの世界とソラの世界-阿波
地域
史研究の一側面
5546. 丸山 幸彦 南海道支道と庄園.-新島庄勝浦地の位置をめぐって
刊行年:1996/02
データ:徳島大学総合科学部人間社会文化研究 3 徳島大学総合科学部 デルタにおける古代の開発に関する地図的情報の収集と解析-庄図の残る吉野川下流
地域
の場合-(科研費研究成果報告書:課題番号07451077)∥古代東大寺庄園の研究
5547. 高橋 秀樹 酒泉十六国墓前室北壁上段壁画運足表現
刊行年:2009/03
データ:西北出土文献研究 2008年度特刊 平成20年度日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(A)プロジェクト「出土資料群のデータベース化とそれを用いた中国史上の基層社会に関する多面的分析」(課題番号20242019/研究代表者:關尾 史郎) 環東アジア
地域
におけるネットワーク群の展開と構造に関する実証的研究年次報告書2009
5548. アナトール・F・スタルツェフ∥大島 稔|永山 ゆかり訳 アムール川流域および沿海地方におけるツングース諸民族の伝統的生業の現在と過去
刊行年:2000/06
データ:アジア遊学 17 勉誠出版 露文要旨は『北方諸民族文化のなかのアイヌ文化-生業をめぐって-』第14回北方民族文化シンポジウム報告(北海道立北方民族博物館編)「アムール川流域、沿海
地域
のツングース諸族の伝統的および近代的生業活動」(2000/03)として
5549. - 7~13世紀の政治・社会-東北地方の蝦夷(古代国家にとっての異民族の意味|東北地方北部と古代国家|蝦夷の社会|鎌倉時代のエゾ|まとめ)|1~13世紀の文化(続縄文文化|擦文文化|オホーツク文化|土器文化の終わり)|13~17世紀の政治・社会(元・明とサハリン(樺太)のアイヌの人たち|安藤氏の内乱と鎌倉幕府の滅亡|コシャマインの戦い|松前藩の成立|シャクシャインの戦い)|13~17世紀の文化(擦文文化の終わり|14・15世紀から江戸時代まで)|アイヌ語(アイヌ語とは|アイヌ語の話されていた
地域
、話されている
地域
|アイヌ語地名|アイヌ語はどんな言葉か)|北海道のヒト-骨の特徴から考える
刊行年:2001/03
データ:『アイヌ民族:歴史と現在-未来を共に生きるために-』 中学生用 アイヌ文化振興・研究推進機構
5550. 神崎 勝 飛鳥・白鳳時代(飛鳥・白鳳時代の概況|飛鳥・白鳳時代の鋳造遺跡)|奈良時代(奈良時代の概況|官司関連遺跡|寺院所属の工房|東国型の鋳造遺跡)|平安時代(前・中期)(平安時代(前・中期)の概況|東国型の鋳造遺跡|京域および官衙関連の鋳造遺跡|寺院所属の工房)|平安時代(後期)(平安時代(後期)の概況|東国型の鋳造遺跡|寺院所属の工房|河内鋳物師の登場)|鎌倉・南北朝時代(鎌倉・南北朝時代の概況|河内鋳物師の活動|
地域
的鋳造センターの出現|寺院所属の工房|領主屋敷の鋳造工房)|室町・戦国時代(室町・戦国時代の概況|
地域
的鋳造センターの展開|寺院所属の工房|豪族の城館に付属する工房)
刊行年:2006/10
データ:『冶金考古学概論』 雄山閣 鋳造遺跡とその変遷
5551. 岡田 茂弘(研究代表者)∥進藤 秋輝|伊藤 博幸|船木 義勝|小松 正夫|小野 忍|阿部 義平|春成 秀爾|平川 南 文献史料による古代城柵像(古代城柵に関する日本史料|城柵の年代と設置
地域
|城柵用語と内部施設の名称|城柵築造を示す用語の
地域
性|東日本古代城柵の問題点)|東日本古代城柵遺跡の実態(古代城柵遺跡と同推定遺跡の概要|立地と外郭施設の構造|政庁施設の構造|その他の郭内施設|年代について|東日本古代城柵の類型と性格)
刊行年:1985/03
データ:『東日本における古代城柵遺跡の研究』 (岡田 茂弘(国立歴史民俗博物館)) 朝来遺跡
5552. 平野 卓治 「諸岡五十戸」木簡と石神遺跡|古代国家の
地域
支配-国郡制と戸籍(国・郡・里制の変遷|戸と戸籍)|評と五十戸(評の成立|五十戸の成立と展開〈飛鳥浄御原宮|神明原・元宮川遺跡〉)|役所の成立、人の移動(役所の成立、人の移動〈熊野遺跡|西下谷田遺跡|上神主・茂原官衙遺跡|御殿前遺跡|長者原遺跡|影向寺遺跡|下寺尾西方A遺跡|郡山遺跡|名生館官衙遺跡〉|行政の実態)|ムラの様相(南武蔵・相模
地域
におけるムラのすがた〈草山遺跡|原口遺跡|向原遺跡|笠間中央公園遺跡〉|諸岡郷のすがた〈師岡打越遺跡〉)|「五十戸」関係木簡一覧
刊行年:2006/01
データ:『「諸岡五十戸」木簡と横浜-大宝律令以前の支配システムを探る』 横浜市歴史博物館
5553. 吉田 晶 沖ノ島祭祀遺跡と倭王権|東アジアの国際関係と倭王権(東アジアの国際情勢|百済との通交開始まで|朝鮮
地域
への介入と敗北|倭の五王の時代|継体の即位まで)|王系の交替と内乱(王統譜の論理|倭の五王について|巨大古墳群の造営地の移動|王位継承と内乱伝承)|専制王権への道(倭人社会の階層的構成-五世紀代を中心に|諸産業の発展と王権の役割|刀剣銘文の語るもの-倭王権と
地域
の首長たち|倭王権と吉備社会-三つの反乱伝承|雄略朝の専制王権の歴史的性格)|倭王権と国家形成
刊行年:1998/09
データ:『倭王権の時代』 新日本出版社
5554. 門脇 禎二|森 浩一 「青龍三年鏡」は何を語るか|古代の
地域
国家(王国)とは何か|なぜ継体王朝は成立したか|古代の「氏姓」の意味するものは何か|古代日本の注目すべき人々とは|古代の女性たちの役割とは何か|残された文字と木簡から何がわかるか|古代史の争点と考古学への注文
刊行年:1995/09
データ:『古代史を解く『鍵』』 学生社
5555. 坂田 聡 坂田聡『日本中世の氏・家・村』校倉書房,1997|仲村研『荘園支配構造の研究』吉川弘文館,1978|仲村研『中世惣村史の研究』法政大学出版局,1984|仲村研『中世
地域
史の研究』高科書店,1988|洞富雄『庶民家族の歴史像』校倉書房,1966
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
5556. 斉藤 賢一 古墳時代(古墳の
地域
的展開〈古墳時代の羽床盆地|綾川下流の古墳|綾川流域の積石塚古墳|城山山麓の前期古墳|坂出平野をめぐる巨石墳|坂出平野の線刻壁画古墳|土器川流域の古墳|大麻山の積石塚|大束川流域の古墳|弘田川上流域の古墳|弘田川下流域の古墳〉)
刊行年:1988/03
データ:『香川県史』 1 香川県
5557. 市 大樹 本書の目的と構成∥飛鳥藤原
地域
の遺跡と木簡|石上遺跡北方域の性格と木簡(石上遺跡北方域の遺稿変遷と木簡|石上遺跡とその周辺域の性格)|藤原宮の構造・展開と木簡∥飛鳥藤原木簡の諸相(前白木簡に関する一考察|下ツ道東側溝出土の切り込みのある文書木簡|「郡」字とその周辺)
刊行年:2010/02
データ:『飛鳥藤原木簡の研究』 塙書房 序章∥遺跡と木簡∥木簡の資料的検討
5558. 石野 博信 弥生誕生 そして邪馬台国(弥生以前-縄文の焼畑農耕|弥生誕生-水稲農耕の始まり|弥生のカミ祭り|弥生中期末(前一世紀~後一世紀)の画期|金印外交、そして文字と鉄|女王・卑弥呼の登場|三世紀の
地域
王権と交易|二・三世紀の極東アジア状勢と倭)
刊行年:2010/04
データ:『弥生興亡 女王・卑弥呼の登場』 文英堂
5559. 東 潮 序章|無文土器時代の鉄生産|東北アジア諸
地域
の鉄(楽浪郡の鉄|玄菟郡と遼東郡の鉄|扶餘の鉄|辰韓の鉄)|鋳造斧形品をめぐる諸問題|朝鮮三国・加耶と古墳時代の鉄(新羅の鉄|百済・慕韓の鉄)|古代東アジアにおける鉄生産と流通
刊行年:1999/02
データ:『古代東アジアの鉄と倭』 渓水社
5560. 大脇 潔 「鴟尾学」入門|鴟尾の起源とその変遷|半島の鴟尾(高句麗の鴟尾|百済の鴟尾|新羅の鴟尾)|日本の鴟尾|飛鳥・白鳳時代の鴟尾(百済様式の展開|羽根を飾る鴟尾の系譜|初唐様式の系譜|鴟尾の
地域
色)|奈良・平安時代の鴟尾∥鴟尾派を擁護する|『天平の甍』
刊行年:1999/01
データ:『日本の美術』 392 至文堂