日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
682件中[581-600]
480
500
520
540
560
580
600
620
640
660
581. 倉田 直純 斎宮の成立(「美濃」国刻印須恵器)|斎宮の全盛(斎宮の隆盛)|器は語る(
墨書
土器「齋宮」の意味するもの|「延喜斎宮式」にみる土器・陶器|官司名
墨書
土器|ひらがな
墨書
土器)
刊行年:2005/10
データ:『明和町史』 斎宮編 明和町 発掘調査からみた斎宮像
582. 平石 充 木簡(木簡の詳細)|
墨書
土器・刻書・ヘラ書き土器(
墨書
土器の詳細)|漆紙文書・その他の文字資料(漆紙文書)|文字資料の総括(木簡から見た遺跡の機能|
墨書
土器の様相とその機能|出土文字資料から見た遺跡の生活)
刊行年:2006/03
データ:『青木遺跡Ⅱ(弥生~平安時代編)』 2 島根県教育委員会
583. 金野 静一 中尊寺の棟木.-清衡 金色堂に名を残す
刊行年:2002/12/06
データ:朝日新聞(岩手版) 朝日新聞社 奥州藤原氏の興亡48 女檀 平泉物語-藤原氏四代の盛衰
584. 木本 秀樹 越中国婦負郡関係木簡について.-平城宮木簡の紹介
刊行年:1988/03
データ:富山史壇 96 越中史壇会 越中古代社会の研究
585. 川崎 利夫 小石に願いを托す 貴重な礫石経発見
刊行年:2000/05
データ:やまがた散歩 331 やまがた散歩社 むかしを掘る① 出羽の遺跡を歩く-山形考古の散歩道
586. 井上 尚明 日本古代の市について
刊行年:2004/11
データ:『白門考古論叢』 中央考古会|中央大学考古学研究会 考古学論集 市
墨書
587. 岩瀬 由美 第1次調査の遺構と遺物(小結〈古代〉)
刊行年:2002/10
データ:『豊穂遺跡』 石川県教育委員会 大伴庄
墨書
588. 平川 南 福岡県前原市三雲遺跡群出土の刻書土器
刊行年:1999/01
データ:考古学ジャーナル 440 ニュー・サイエンス社
墨書
土器の研究
589. 平川 南 日本最古の文字
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 漢字テキストとしての『古事記』【講演】
墨書
土器
590. 平川 南 古代日本における地方社会と文字
刊行年:2006/03
データ:『古代文字史料の中心性と周縁性』 春風社 主題と内容 国符|郡符|召文|封緘木簡|告知札|
墨書
土器
591. 松村 恵司 古代東国集落の諸相.-村と都の暮らしぶり
刊行年:1995/10
データ:『古代の集落-しもつけのムラとその生活-』 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館 掘立柱建物|出挙と倉|寺
墨書
592. 田中 一穂 「地域の特色を見る」.-佐渡-
刊行年:2004/03
データ:埋文にいがた 46 新潟県埋蔵文化財調査事業団 連載企画・にいがたの文字資料から第8回(最終回) 軍団
墨書
|辺要国
593. 高島 英之|宮瀧 交二 群馬県出土の刻書紡錘車についての基礎的研究
刊行年:2002/03
データ:群馬県立歴史博物館紀要 23 群馬県立歴史博物館 古代東国地域史と出土文字資料
594. 東野 治之 法隆寺献納宝物の銘文
刊行年:1999/02
データ:『法隆寺献納宝物銘文集成』 東京国立博物館 市販本(吉川弘文館,1999/02) 日本古代金石文の研究
595. 平川 南 地下から発見された文字
刊行年:1993/07
データ:『新版古代の日本』 10 角川書店
墨書
土器の研究
596. 可児 光生|井戸 幸一|藤村 俊 文字の登場(文字の登場|文字を使う人々|筆記具)|文字の広まり(各地に残る石碑|人物や氏族をしめす文字|遺跡にみる文字|場所や地名のわかる文字|いのりの形-まじないと招福除災の文字|特殊な文字|共通する文字|印と印文-“押すもの”と“押されたもの”|木簡-移動する文字資料|硯を中心とした筆記具)|中世の文字(中世の
墨書
(1)-宗教や祭祀に関連する文字-|中世の
墨書
(2)-共通する文字|中世の
墨書
(3)-文字いろいろ|中世の
墨書
(4)-記号の使用 その1|中世の
墨書
(5)-記号の使用 その2|中世の
墨書
(6)-略押状のもの|中世の
墨書
(7)-花押状のもの|ヘラ書きの文字-文字いろいろ)
刊行年:2001/09
データ:『文字の登場、そして広まり-古代中世の人と文字をめぐって-』 美濃加茂市民ミュージアム
597. - 絵画と記号(絵画土器|絵画土器・記号文土器)|倭人がはじめて「書いた」文字(刻書土器「奉」|
墨書
土器「田」|
墨書
土器|刻書土器「竟」|硯|
墨書
木製短甲|刻書土器)|擬銘帯と擬文字(擬銘帯神獣画像鏡|変形方格規矩四神鏡|擬銘帯直弧文内行花文鏡|六獣鏡)
刊行年:2011/04
データ:『倭人と文字の出会い』平成23年度春季特別展 大阪府立近つ飛鳥博物館 展示解説 文字獲得への道-文字以前と初期の文字資料
598. 小池 浩平 古代上毛野地域の氏族支配構造と上毛野氏.-上野国に関する調庸
墨書
銘の再考証を中心に
刊行年:2003/01
データ:ぐんま地域文化 20
599. 黒田 正典 大伴家持筆と思しき秋田城跡出土万葉仮名木簡の筆跡学的検討|秋田城出土土器
墨書
「大伴」執筆者の検討
刊行年:2000/09
データ:『秋田城木簡に秘めた万葉集-大伴家持と笠女郎-』 おうふう 特別寄稿
600. 金田 一精 熊本市出土
墨書
・ヘラ書き・刻書土器集成(1)(資料表|実測図|写真|参考文献)
刊行年:2009/03
データ:『熊本市埋蔵文化財発掘調査報告集』 平成20年度 熊本市教育委員会 資料集成