日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
621件中[581-600]
480
500
520
540
560
580
600
620
581. 石井 進 中世を活かしたまちづくり
刊行年:1995/05
データ:歴史手帖 23-5 名著出版 石井進著作集10中世史と考古学・
民俗学
582. 石井 進 歴史研究と考古学
刊行年:1999/02
データ:『考古資料と歴史学』 吉川弘文館 石井進著作集10中世史と考古学・
民俗学
583. 池野 正男 律令的土器様式の成立過程と生産形態
刊行年:2009/11
データ:『古代の越中』 高志書院 在地勢力と開発の諸相 須恵器
584. 石井 進 坂と境
刊行年:1984/03
データ:『日本民俗文化大系』 6 小学館 峠の歴史と民俗 石井進著作集10中世史と考古学・
民俗学
585. 今井 啓一 みちのくに黄金花咲くという談辞
刊行年:1958/03
データ:岩手史学研究 27 岩手史学会 百済王敬福-東北経営の先駆者 東大寺大仏造立の殊勲者
586. 大西 秀之 〝トビニタイ文化〟なる現象の追究
刊行年:2001/08
データ:物質文化 71 物質文化研究会 トビニタイ文化からのアイヌ文化史
587. 堀沢 祐一 越中国の祭祀・仏教関係遺跡と遺物
刊行年:2009/11
データ:『古代の越中』 高志書院 古代の信仰とその形態 瓦塔|村落寺院
588. 萩原 龍夫 伊勢神道と仏教
刊行年:1969/07
データ:『日本宗教史研究』 3 法蔵館 神々と村落-歴史学と
民俗学
との接点
589. 田中 一穂 古代の沼垂郡に関する一試論.-出土木簡の人名からみた沼垂郡について
刊行年:2005/03
データ:『古代の越後と佐渡』 高志書院 コシのクニから越後・佐渡国 移配|柵戸
590. 高杉 博章 北日本における古代信仰
刊行年:1984/02
データ:物質文化 42 物質文化研究会 石上神社遺跡|細越遺跡|浪岡城跡|堀越城跡
591. 鈴木 公雄 「チャシ」の性格に関する一試論.-特にその社会的機能を中心として
刊行年:1965/10
データ:物質文化 6 物質文化研究会 日本考古学論集8武器・馬具と城柵|アイヌのチャシとその世界
592. 鈴木 景二 越中の東大寺荘園と田図
刊行年:2009/11
データ:『古代の越中』 高志書院 在地勢力と開発の諸相
593. 出利葉 浩司 アイヌの伝統的漁具(マレク)の成立背景に関する一試論
刊行年:1989/01
データ:物質文化 51 物質文化研究会 札刈遺跡|千歳神社境内竪穴遺跡|瀬田内チャシ|ウサクマイB地点遺跡
594. 和歌森 太郎 倭人の習俗.-古代日本人の入墨について
刊行年:1954/09
データ:『邪馬台国』 朝倉書店 歴史研究と
民俗学
|和歌森太郎著作集4古代の宗教と社会
595. 和歌森 太郎 大化前代の喪葬制について
刊行年:1958/04
データ:『古墳とその時代』 2 朝倉書店 歴史研究と
民俗学
|和歌森太郎著作集4古代の宗教と社会
596. 洞 富雄 母処婚の展開(婚制展開の図式|古代に於ける一夫多妻制の一般性に関する疑問|
民俗学
的考察による前代日本の夫婦別居制|奈良時代の計帳・戸籍からみた夫婦別居制|戸主の夫婦同居制|妻問い慣習|奈良時代における差別的夫婦別居制の意義|上代の夫婦別居制|夫婦別居制と母処婚|母処=父処婚(労役婚)と母処婚)
刊行年:1957/03
データ:『日本母権制社会の成立』 淡路書房
597. 金田一 京助 日の本夷の考
刊行年:1914/09|10
データ:国学院雑誌 20-9|10 国学院大学 諏方大明神画詞 アイヌの研究(再版)∥アイヌ文化志|金田一京助全集12アイヌ文化・
民俗学
598. 木本 秀樹 古代越中国の在地勢力とその動向.-八、九世紀を中心にして
刊行年:2009/11
データ:『古代の越中』 高志書院 在地勢力と開発の諸相 射水郡|阿努君|砺波郡|利波臣志留志
599. 笹田 朋孝 北海道擦文文化期における鉄器の普及.-出土率からの予察
刊行年:2002/09
データ:物質文化 73 物質文化研究会 北海道における鉄分化の考古学的研究-鉄ならびに鉄器の生産と普及を中心として-
600. 桜井 満 カムナビ考
刊行年:1990/04
データ:『万葉学論攷』 美夫君志会|続群書類従完成会 万葉集の
民俗学
的研究