日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5961-5980]
5860
5880
5900
5920
5940
5960
5980
6000
6020
6040
5961. 板橋 源 徳丹城建置までの経過(辺要「古代陸奥国」|桓武朝の征夷開拓|胆沢城建置|志波城建置|鎮守府の北進)|徳丹城の成立(築営者文室綿麻呂|徳丹城建置年代の考証|弘仁6年廃城説に対する疑義|徳丹城の機構|要約)|擬定地に関する従来の諸説|調査の経過|おわりに
刊行年:1972/03
データ:『陸奥国徳丹城-岩手県紫波郡矢幅町所在-』 岩手県教育委員会
5962. 板橋 源 北上市更木町大竹廃寺跡|陸奥国徳丹城跡
刊行年:1972/05
データ:日本考古学年報 20 誠文堂新光社 発掘および調査(歴史時代)
5963. 板橋 源 古代胆沢の開拓(みちのくの胆沢の地|胆沢城建置|古代辺境在地豪族の成立)
刊行年:1974/11
データ:『水沢市史』 1 水沢市史刊行会 安倍氏|平泉藤原氏
5964. 板橋 源 イメージとしての弁慶|実存した弁慶|伝弁慶墓について
刊行年:1976/
データ:『伝弁慶墓考』 平泉町教育委員会 平泉町史3総説・論説編
5965. 板橋 源 志波城の歴史的背景|地理的・歴史的環境|志波城発掘調査の成果|志波城の意味するもの
刊行年:1984/01
データ:『志波城』 盛岡市教育委員会
5966. 板橋 源|伊東 信雄 遺跡の位置|遺跡に関する従来の説|調査の経過|調査の成果|考察
刊行年:1965/01
データ:『明後沢古瓦出土遺蹟』 岩手県教育委員会
5967. 板橋 源|勝股 国夫 奥州平泉往昔都市図考
刊行年:1971/12
データ:岩手史学研究 57 岩手史学会 平泉町史3総説・論説編
5968. 板橋 源|佐々木 博康 奥州平泉高館
刊行年:1966/12
データ:岩手大学教育学部研究年報 26-1 岩手大学教育学部 平泉町史3総説・論説編
5969. 板橋 源|司東 真雄 平泉円隆寺建立年代考
刊行年:1954/01
データ:岩手史学研究 15 岩手史学会 岩手の歴史論集1古代文化
5970. 市川 健夫 リマン海流のもつ特性|北方からの海獣と魚類|北海道と樺太の狩猟・漁撈民|北方圏の家畜とその伝播|北方からの食文化
刊行年:1997/10
データ:『青潮文化-日本海をめぐる新文化論』 古今書院 リマン海流文化の構図
5971. 市毛 勲 古墳時代(東日本)
刊行年:1975/05
データ:考古学ジャーナル 108 ニュー・サイエンス社
5972. 市毛 幹幸 佐々木利和著『アイヌ絵誌の研究』
刊行年:2005/03
データ:弘前大学国史研究 118 弘前大学国史研究会 書評と紹介
5973. 一戸 富士雄 多賀城は何時のために築かれたか|「えみし」とはなにか
刊行年:1992/08
データ:『東北の歴史・100問100答』 新興出版社
5974. 一志 茂樹 大和朝廷による古代越地方開発の新局面を探し得て(一)~(三).-東日本に創置された越後城存在の意義を匡す
刊行年:1976/10-12
データ:信濃 28-10~12 信濃史学会 磐舟柵|会津|出羽郡
5975. 石本 剛一 東シベリア採血の旅
刊行年:1994/12
データ:Arctic Circle 13 北方文化振興協会 FIELD NOTE
5976. 石本 省三 北海道南部の続縄文文化
刊行年:1984/02
データ:『北海道の研究』 1 清文堂出版
5977. 石本 省三 七飯町鳴川出土の弥生式系土器
刊行年:1991/12
データ:南北海道考古学情報 3 南北海道考古学情報交換会
5978. 石本 省三 道南と東北北部の遺跡
刊行年:1993/04
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 1 ぎょうせい 掘り出した遺跡-弥生時代
5979. 出穂 雅実 沿海地方における旧石器時代研究の今日的課題
刊行年:2006/02
データ:考古学ジャーナル 540 ニューサイエンス社
5980. 出穂 雅実 北海道
刊行年:2007/05
データ:日本考古学年報 58 日本考古学協会 各都道府県の動向