日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
112件中[61-80]
0
20
40
60
80
100
61. 服部 伊久男 大和の装飾大刀概観
刊行年:2007/07
データ:
『考古学に学ぶ』
Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
62. 前園 実知雄 いわゆる文成公主の入吐蕃道について
刊行年:2003/10
データ:
『考古学に学ぶ』
Ⅱ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
63. 前園 実知雄 中国青海省烏蘭の仏塔.-いわゆる希里溝瞭望台について
刊行年:2007/07
データ:
『考古学に学ぶ』
Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
64. 村上 雅紀 越前焼の成立年代に関する一考察.-消費地資料を中心に
刊行年:2007/07
データ:
『考古学に学ぶ』
Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
65. 山田 邦和 戦国期上京の復元
刊行年:2003/10
データ:
『考古学に学ぶ』
Ⅱ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
66. 山田 邦和 京都市遠山黄金塚一号墳の再検討
刊行年:2007/07
データ:
『考古学に学ぶ』
Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
67. 八十島 豊成 男山丘陵周辺の古代交通雑考
刊行年:2003/10
データ:
『考古学に学ぶ』
Ⅱ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
68. 門田 誠一 高句麗古墳壁画に描かれた角杯.-亡命漢人による文物移入の様相
刊行年:2007/07
データ:
『考古学に学ぶ』
Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
69. 門田 誠一 徳興里古墳築造における葬送と造墓の思想的背景.-墓誌銘の出典論的研究による接近
刊行年:2003/10
データ:
『考古学に学ぶ』
Ⅱ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
70. 森井 貞雄 東アジアの「都城」形成
刊行年:2007/07
データ:
『考古学に学ぶ』
Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
71. 森下 浩行 佐紀古墳群考.-大型前方後円墳について
刊行年:2003/10
データ:
『考古学に学ぶ』
Ⅱ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
72. 三好 玄 小型丸底土器における製作技術の二系統
刊行年:2007/07
データ:
『考古学に学ぶ』
Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
73. 宮城 一木 結晶片岩製柱状片刃石斧の流通.-大阪湾沿岸および吉野川流域を中心に
刊行年:2007/07
データ:
『考古学に学ぶ』
Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
74. 水ノ江 和同 朝鮮海峡を越えた縄文時代の交流の意義.-言葉と文化圏
刊行年:2003/10
データ:
『考古学に学ぶ』
Ⅱ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
75. 水ノ江 和同 ふたたび、対馬海峡西水道を越えた縄文時代の交流の意義.-縄文文化と異文化との接触、言葉と文化圏
刊行年:2007/07
データ:
『考古学に学ぶ』
Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
76. 三阪 一徳 異なる製作技術をもつ土器の共存とその意味.-弥生時代前期から中期前葉の東海西部・北陸西部地域を中心に
刊行年:2007/07
データ:
『考古学に学ぶ』
Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
77. 三浦 純夫 能登北川尻出土の人物埴輪
刊行年:2003/10
データ:
『考古学に学ぶ』
Ⅱ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
78. 真鍋 成史 西日本における古墳時代後期の製錬・鍛冶遺跡の検討
刊行年:2003/10
データ:
『考古学に学ぶ』
Ⅱ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
79. 真鍋 成史 製鉄炉出土の残留滓について
刊行年:2007/07
データ:
『考古学に学ぶ』
Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
80. 松田 度 造り出しにみる埴輪配置の構造.-松阪市宝塚一号墳の事例から
刊行年:2007/07
データ:
『考古学に学ぶ』
Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会