日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
84件中[61-80]
0
20
40
60
80
61.
光谷
拓実
|綾村 宏 年輪年代法による興福寺一切経経箱の調査
刊行年:2003/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2003 奈良文化財研究所 研究報告
62.
光谷
拓実
|大河内 隆之 年輪年代法による興福寺国宝板彫十二神将像の年代調査
刊行年:2007/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2007 奈良文化財研究所 研究報告
63.
光谷
拓実
|次山 淳 平城宮下層古墳時代の遺物と年輪時代
刊行年:1999/09
データ:奈良国立文化財研究所年報 1999-Ⅰ 奈良国立文化財研究所 調査研究報告
64. 坂本 稔|今村 峯雄|
光谷
拓実
|中村 俊夫 ヒノキ・スギなどの年輪年代による炭素14年代の修正に関する研究計画
刊行年:1998/03
データ:名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 9 名古屋大学年代測定資料研究センター 最新型タンデトロン加速器質量分析計による高精度・高分解能14C年代測定の利用分野・方法の開拓(Ⅱ)(名古屋大学タンデトロン加速器分析計シンポジウム)
65. 坂本 稔|今村 峯雄|佐原 眞|
光谷
拓実
|J. van der Plicht 日本産樹木による炭素14年代修正に向けて
刊行年:2000/07
データ:日本文化財科学会大会研究発表要旨集 第17回 日本文化財科学会 炭素14年代測定と考古学-国立歴史民俗博物館研究業績集
66. 坂本 稔|今村 峯雄|Johannes Van Der Plicht|
光谷
拓実
|佐原 眞 Radiocarbon Calibration for Japanese Wood Samples
刊行年:2000/
データ:『PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL DENDROCHRONOLOGICAL SYMPOSIUM』 奈良国立文化財研究所 炭素14年代測定と考古学-国立歴史民俗博物館研究業績集
67. 赤石 和幸|
光谷
拓実
|板橋 範芳 十和田火山最新噴火に伴う泥流災害-埋没家屋の発見とその樹木年輪年代
刊行年:2000/06
データ:『地球惑星科学関連学会合同大会予稿集』 2000年 地球惑星科学関連学会 十和田a
68. 町田 洋|
光谷
拓実
中国・北朝鮮国境における長白山の噴火年代に関する樹木年輪年代学的研究(中間報告)
刊行年:1994/08
データ:地学雑誌 103-4 白頭山
69.
光谷
拓実
古年輪学研究の試料と方法|現生木による年輪年代法の基礎的検討|暦年標準パターンの作成
刊行年:1990/08
データ:『年輪に歴史を読む-日本における古年輪学の成立-』 奈良国立文化財研究所 市販本は同朋舎発売
70.
光谷
拓実
仏像や建物の年輪で制作年代を割り出す.-「定説より新しく出ると後味が悪いです」
刊行年:1997/09/21
データ:『週刊朝日百科』 1137 朝日新聞社 お仕事は文化財31
71.
光谷
拓実
年輪年代法による木柱と板状木製品の年輪測定|高屋敷館遺跡出土木製品の樹種同定
刊行年:1998/03
データ:『高屋敷館遺跡』 青森県教育委員会 自然科学的分析調査の成果
72.
光谷
拓実
年輪年代法による国宝三仏寺奥院(投入堂)・納経堂・木彫仏等の年代解明
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 考古科学と文化財 文化財と歴史学
73.
光谷
拓実
国宝浄土寺浄土堂の古材の年輪年代調査.-年輪から重源の足跡をたどる
刊行年:2010/03
データ:奈良美術研究 10 早稲田大学文学研究科奈良美術研究所
74.
光谷
拓実
編 青森県十和田火山の巨大噴火と秋田県胡桃館遺跡|秋田県鳥海山の巨大噴火と埋没スギ
刊行年:2007/03
データ:埋蔵文化財ニュース 128 奈良文化財研究所埋蔵文化財センター
75. 尾嵜 大真|今村 峯雄|中村 俊夫|
光谷
拓実
弥生時代前・中期における樹木年輪中の炭素14濃度測定(1)
刊行年:2006/03
データ:名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 17 名古屋大学年代測定総合研究センター 第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告
76. 尾嵜 大真|坂本 稔|今村 峯雄|中村 俊夫|
光谷
拓実
日本産樹木による縄文・弥生境界期の炭素14年代較正曲線の作成
刊行年:2005/07
データ:日本文化財科学会大会研究発表要旨集 第22回 日本文化財科学会 年代測定ポスター発表
77.
光谷
拓実
はじめに|年輪年代法の実際|応用成果-考古学に関連した事例|応用成果-古建築に関連した事例|応用成果-美術工芸品|付論 自然災害と年輪年代法
刊行年:2001/06
データ:『日本の美術』 421 至文堂 払田柵|白頭山
78. 長岡 信治|水田 利穂|奥野 充|中村 俊夫|
光谷
拓実
佐賀県富士町,雷山南麓の斜面堆積物に埋没したカヤのAMS14C年代
刊行年:1998/03
データ:名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 9 名古屋大学年代測定資料研究センター タンデトロン加速器質量分析計業績報告
79. 中村 俊夫|丹生 越子|小田 寛貴|太田 友子|成瀬 由紀子|
光谷
拓実
ウイグルマッチング法による白頭山噴火時期の検討
刊行年:2000/07
データ:日本文化財科学会大会研究発表要旨集 第17回 日本文化財科学会
80. 中村 俊夫|福本 浩士|
光谷
拓実
|丹生 越子|小田 寛貴|池田 晃子|太田 友子|藤根 久 年輪年代と14C年代の比較
刊行年:2004/03
データ:名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 15 名古屋大学年代測定総合研究センター タンデトロン加速器質量分析計業績報告