日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
79件中[61-79]
0
20
40
60
61.
北條
勝貴
祟・病・仏神.-『日本書紀』崇仏論争と『法苑珠林』
刊行年:2005/10
データ:『王権と信仰の古代史』 吉川弘文館 神・仏の世界
62.
北條
勝貴
中国六朝の『亀経』と神祇官の卜部の亀卜法
刊行年:2006/05
データ:『亀卜-歴史の地層に秘められたうらないの技をほりおこす』 臨川書店 中国古代史 コラム
63.
北條
勝貴
新川登亀男著『聖徳太子の歴史学-記憶と創造の一四〇〇年』
刊行年:2007/11
データ:仏教史学研究 50-1 仏教史学会 新刊紹介
64.
北條
勝貴
『日本書紀』と祟咎.-「仏神の心に祟れり」に至る言説史
刊行年:2008/03
データ:アリーナ 5 人間社
65.
北條
勝貴
死者表象をめぐる想像力の臨界.-祭祀を求める者は誰か
刊行年:2009/03
データ:物語研究 9 物語研究会
66.
北條
勝貴
〈神身離脱〉の内的世界.-救済論としての神仏習合
刊行年:2010/04
データ:上代文学 104 上代文学会
67.
北條
勝貴
樹霊はどこへゆくのか.-御柱になること、神になること
刊行年:2010/10
データ:諏訪市博物館研究紀要 5 諏訪市博物館 アジア民族文化学会・諏訪市博物館共催「御柱シンポジウム」アジアから見た樹木・柱信仰 発表録
68.
北條
勝貴
『日本書紀』と祟咎.-「仏神の心に祟れり」に至る言説史
刊行年:2011/06
データ:『日本書紀の謎と聖徳太子』 平凡社 中国諸文献と『日本書紀』
69.
北條
勝貴
松尾大社における大山咋神奉祀の原初形態.-松尾・賀茂・日吉三社の祭祀的連環をめぐって
刊行年:1997/09
データ:『歴史における史料の発見-あたらしい〝読み〟へむけて』 平田研究室
70.
北條
勝貴
山背嵯峨野の基層信仰と広隆寺仏教の発生.-古代的心性における治水と樹木伐採
刊行年:1999/05
データ:日本宗教文化史研究 3-1 日本宗教文化史学会
71.
北條
勝貴
日本的中華国家の創出と確約的宣誓儀礼の展開.-天平期律令国家を再検討する視点として
刊行年:1999/09
データ:仏教史学研究 42-1 仏教史学会
72.
北條
勝貴
東晋期中国江南における〈神仏習合〉言説の成立.-日中事例比較の前提として
刊行年:2001/03
データ:『奈良仏教と『霊異記』的世界』 筑波大学歴史・人類学系 奈良仏教の地方的展開
73.
北條
勝貴
神仏習合と自然環境.-言説(コトバ)・心性(ココロ)・実体(モノ)
刊行年:2010/09
データ:アジア遊学 136 勉誠出版 環境と地域史
74.
北條
勝貴
生命と環境を捉える〈まなざし〉.-環境史的アプローチと倫理的立場の重要性
刊行年:2010/12
データ:歴史評論 728 校倉書房
75.
北條
勝貴
|佐藤 文子(司会)∥藤井 由紀子|石井 公正|牧野 和夫|王 勇 討論
刊行年:2007/11
データ:仏教史学研究 50-1 仏教史学会 討論
76. 河野 訓|
北條
勝貴
|矢野 秀武(発題者)│菅野 覚明(コメンテーター)∥多田 實道(司会) 東アジア及び東南アジアにおける神仏習合・神仏関係
刊行年:2015/03
データ:皇学館大学研究開発推進センター紀要 1 皇學館大学研究開発推進センター 平成二十五年度皇学館大学研究開発推進センター神道研究所公開学術シンポジウム
77. 河野 訓│
北條
勝貴
│矢野 秀武(発題者)│菅野 覚明(コメンテーター)∥多田 實道(司会) 東アジア及び東南アジアにおける神仏習合・神仏関係
刊行年:2015/03
データ:皇学館大学研究開発機関推進センター紀要 1 皇學館大学研究開発機関推進センター シンポジウム
78.
北條
勝貴
松尾大社における市杵嶋姫命の鎮座について.-主に秦氏の渡来と葛野坐月読神社・木嶋坐天照御魂神社の創祀に関連して
刊行年:1997/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 72 国立歴史民俗博物館
79.
北條
勝貴
古墳から伽藍へ-寺院は古墳の機能を継承した|仏教導入をめぐる貴族たちの思惑-飛鳥寺の仏教は神祇を包摂か
刊行年:2003/07
データ:別冊歴史読本 28-22 新人物往来社 お寺と仏教のすがた