日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
313件中[61-80]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
61. 福山 敏男 川添登「民と神の住まい」(書評)
刊行年:1960/03
データ:週刊読書人 317 日本
書籍
出版協会
62. 日高 正晴 西都原の古墳群
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 下 日本
書籍
63. 原 嘉藤 平出遺跡
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 下 日本
書籍
64. 山口 守人 旧焼畑山村(過疎的山村)における林野所有の形態.-熊本県球磨郡五木村を例として
刊行年:1990/03
データ:『地理学と社会』 東京
書籍
65. 柳田 敏司 吉見百穴|居館跡はどのような性格をもっているか
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 下 日本
書籍
66. 望月 董弘 登呂遺跡
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 上 日本
書籍
67. 向坂 鋼二 伊場遺跡
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 下 日本
書籍
68. 村井 嵓雄 埴輪は何のためにつくられたか|埴輪と風俗|芝山古墳とはにわ博物館|馬具はいつごろから作られ、どのような種類をもっているか
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 下 日本
書籍
69. 三宅 敏之 経塚はなぜつくられたのか|朝熊山経塚群
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 下 日本
書籍
70. 三木 文雄 銅鐸にはどんな問題が秘められているか
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 上 日本
書籍
71. 黛 弘道 序説(時代区分|時代の性格|世界、とくにアジアとの関係)|第2章大和国家の成立(概説)|聖徳太子は何を改革しようとしたか|太子信仰|飛鳥文化は今までの文化とどう違うか|飛鳥と難波|国家意識はどう高まったか|第3章律令国家と民衆(概説)|大化の改新はどういう改革であったか
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本
書籍
72. 竹内 理三 『日本古代史論集』(上)(下)
刊行年:1962/11/26
データ:週刊読書人 日本
書籍
出版協会
73. 竹内 理三 原田大六『磐井の叛乱』
刊行年:1964/-
データ:週刊読書人 日本
書籍
出版協会
74. 竹内 理三 北山茂夫著『日本古代政治史の研究』
刊行年:1964/08/03
データ:週刊読書人 日本
書籍
出版協会
75. 竹内 理三 安田元久著『武士団』
刊行年:1964/08/03
データ:週刊読書人 日本
書籍
出版協会
76. 竹内 理三 平野邦雄著『和気清麻呂』
刊行年:1965/02/15
データ:週刊読書人 日本
書籍
出版協会
77. 竹内 理三 古代天皇制の成立と基調
刊行年:1960/02/29
データ:週刊読書人 日本
書籍
出版協会
78. 関 俊彦 弥生文化の伝播をどのようにとらえるか|弥生式土器と縄文式土器のちがいはどのようなものか|回転台とロクロ|弥生式土器などにみえる地域差をどう考えたらよいか
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 上 日本
書籍
79. 菅谷 文則 岩橋千塚
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 下 日本
書籍
80. 新間 進一 庶民的芸能はどのようにして浸透したか
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本
書籍