日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
75件中[61-75]
0
20
40
60
61. 武谷
水城
元寇殲滅地と筑前今津|同(下)(今津非元寇殲滅之地)
刊行年:1916/11|12
データ:歴史地理 28-5|6 日本歴史地理学会
62. 武谷
水城
筑柴椽城と其の遺址(一)(日本最初の築城の一)|同(二)
刊行年:1927/07|08
データ:歴史地理 50-1|2 日本歴史地理学会
63. 西田 龍雄 西北第二民族学院・上海古籍出版社・英国国家図書館編 英蔵黒
水城
文献①
刊行年:2005/12
データ:東洋学報 87-3 東洋文庫 批評と紹介
64. 西田 龍雄 西北第二民族学院・上海古籍出版社・英国国家図書館編 英蔵黒
水城
文献②③④
刊行年:2007/03
データ:東洋学報 88-4 東洋文庫 批評と紹介
65. 菊池 克美 飛鳥浄御原宮|近江大津宮|大化薄葬令|高松塚古墳|藤原京|
水城
(山城)|漏刻(水落遺跡)
刊行年:1993/02
データ:『日本古代史事典』 大和書房 白鳳時代
66. 磯村 幸男 大宰府跡|小郡官衙遺跡|大野城跡|怡土城跡|
水城
跡|国分瓦窯跡|友枝瓦窯跡|大宰府学校院跡
刊行年:1991/05
データ:『図説日本の史跡』 4 同朋舎出版
67. 網干 善教 黒川古文化研究所蔵瓦経片の復原(2).-筑前飯盛山・
水城
、美作間山出土の瓦経について
刊行年:1987/12
データ:『東アジアと日本』 考古・美術編 吉川弘文館
68. 松澤 博 西夏穀物貸借文書研究餘滴(1).-『我蔵黒
水城
文獻②』所収「天慶年間裴松壽處典麥契」について
刊行年:1999/03
データ:東洋史苑 52・53 龍谷大学東洋史学研究会
69. 武谷
水城
弘安役東路軍の覆滅地に就きて.-新発見の元寇史料と東路軍覆滅地の確定
刊行年:1926/07
データ:歴史地理 48-1 日本歴史地理学会
70. 高倉 洋彰 古代九州の瓦|西の都大宰府の遺跡|西の守り-大野城・
水城
・鞠智城|西都大宰府
刊行年:1993/06
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 5 ぎょうせい
71. 田村 圓澄 飛鳥古京|転換期の指導者、聖徳太子|遣隋使|太子の学問と人生観|
水城
と国防線
刊行年:1973/04
データ:『日本の歴史』 2 研秀出版 西と東
72. 沈 衛榮 漢、蔵訳《仏説聖大乗三帰依経》対勘.-俄蔵黒
水城
文書TK121、122号研究
刊行年:2009/07
データ:『西域歴史語言研究集刊』 2 科学出版社
73. 井上 秀雄 ミマナの存在はどのように考えたらよいか|ミマナ滅亡のころ朝鮮半島の情勢はどうであったか|律令時代の対外交渉(序)|当時の大陸の政情からみて大化改新はどのような意味をもつか|日本の国号|白村江敗戦後の日朝関係はどう変わったか|
水城
・山城
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本書籍
74. 倉住 靖彦 概観(大宰府成立以前の国際環境|大宰府史跡)|筑紫大宰の登場(磐井の反乱|那津官家|筑紫大宰の出現)|大宰府の成立(白村江の戦い|
水城
と大野城|大宰府の成立)|大君の遠の朝廷(大宰府の官人構造|大宰府の機能|筑紫歌壇|少弐藤原広嗣の乱)|天下の一都会(観世音寺の創建|府学校|天下の一都会|防人)|大宰府の変質(帥と権帥|大宰大弐小野岑守|遣唐使)|都府楼の甍(菅原道真|純友の乱|安楽寺の発展|鴻臚館)|大宰府の終焉(刀伊の入寇|学校院東小路東地二段|平氏と大宰府|大宰府の終焉)
刊行年:1979/11
データ:『大宰府』 教育社
75. 西谷 正 九州地方の古代遺跡(海の正倉院=沖の島の信仰-超一級品の祭祀遺物が語る海神信仰の姿|装飾古墳に秘められた謎-その文様・顔料などから朝鮮半島との関係をさぐる|支石墓は誰がつくったのか-その源流・特徴・被葬者・地域分布の理由をさぐる|石人・石馬はなぜつくられたか-岩戸山古墳を中心にその特徴・役割を考える|〝隼人〟と呼ばれた人々-南九州にみる生活基盤と墓制の特徴は何か|神籠石とは何か-いつ、どんな目的でつくられたのか|西国の玄関をめぐる謎-大宰府の果たした役割と大野城・
水城
の意味|徐福が求めた霊薬の島-種ケ島広田遺跡にみる江南文化の香り)
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由国民社 古代遺跡の謎∥1~7版