日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
73件中[61-73]
0
20
40
60
61. 市毛 美津子 律令時代における
火葬墓
と蔵骨器の様相.-水戸市内出土資料を中心として
刊行年:1988/04
データ:婆良岐考古 10 婆良岐考古同人会
62. 小田 富士雄 大分県の
火葬墓
.-蔵骨器の変遷とその歴史的意義
刊行年:1958/05
データ:『白潟遺跡』 佐伯市教育委員会 九州考古学研究 歴史時代篇
63. 太田 三喜 近畿地方における中世の墓制.-中世
火葬墓
の成立と背景
刊行年:1997/11
データ:『宗教と考古学』 勉誠社
64. 安村 俊史
火葬墓
を内包する終末期群集墳.-畿内の事例の基礎的考察
刊行年:1999/11
データ:古代文化 51-11 古代学協会
65. 松田 義章 大川遺跡周辺地域の地質|大川遺跡における縄文晩期
火葬墓
の覆土について
刊行年:2001/03
データ:『大川遺跡における考古学的調査』余市川改修事業に伴う1989~1994年度大河遺跡発掘調査報告書 Ⅳ 余市町教育委員会
66. 松田 真一|宮原 晋一|川上 洋一 奈良県天理市白川
火葬墓
群
刊行年:1994/07
データ:日本考古学年報 45 日本考古学協会 1992年度に注目された発掘調査の概要
67. 大護 八郎 室町時代の円墳式
火葬墓
.-埼玉県入間郡越生町上野
刊行年:1959/09
データ:考古学雑誌 45-2 日本考古学会 資料紹介
68. 乾 芳広 蝦夷地の武具-栄町1・大浜中遺跡|副葬品からみた中世-
火葬墓
と土葬墓
刊行年:2008/11
データ:『図説小樽・後志の歴史』 郷土出版社 中世
69. 長谷川 厚 歴史時代墳墓の成立と展開.-特に相模・南武蔵の
火葬墓
の様相を中心として
刊行年:1983/12
データ:古代 75・76 早稲田大学考古学会
70. 高橋 学 蔵骨器を伴う中世
火葬墓
の一例.-大仙市水木田遺跡出土の事例から
刊行年:2007/03
データ:秋田県埋蔵文化財センター研究紀要 21 秋田県埋蔵文化財センター
71. 森岡 秀人
火葬墓
出現期の動向と古代墳墓のその後の展開.-特輯『日本における古墳の終焉から古代の墳墓へ(2)』に寄せて
刊行年:1999/12
データ:古代文化 51-12 古代学協会
72. 小田 富士雄 古墳時代の発達と社会の充実~古墳時代~(古墳時代の始まり|古墳文化の発生〈「倭の五王時代」と東アジア|畿内型古墳の拡充〉|古墳文化の変貌〈横穴式石室と古墳壁画〉|古墳文化の衰退〈終末期古墳|薄葬の思想と
火葬墓
〉)|律令国家とその社会~飛鳥・平安時代~(仏教文化の興隆)
刊行年:1998/03
データ:『原始・古代の長崎県』 通史編 長崎県教育委員会
73. 坂詰 秀一 製塩遺跡の調査はどのように行われているか|漁業集落遺跡|喜兵衛島の製塩遺跡|古墳時代の鉄生産|埴輪の生産遺跡はどんなものであったか|須恵器を模した土師器|大宰府跡|郡衙跡の発掘・調査はどんな意味をもっているか|新治郡衙跡|歴史時代における窯跡の調査はどのように行われているか|瓦窯の構造|前田野目窯跡|
火葬墓
|仏足石とはどういうものか|武蔵国分寺跡|中世・近世における考古学はどのように研究されているか|発掘の手続き
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 下 日本書籍